夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ローワン・アトキンソンのメグレ警視を見る

2024年09月30日 | 映画 TV
夜、父ちゃんは早く寝てしまうので、私は
プライムテレビやネットフリックスで面白い
映画を見る。第一容疑者は何度見ても面白いが
たまには違う映画を、と思い探してみたら
メグレ警視があった。
「警視役を見て、この人見た覚えがある」と思って
視てみた。ローワン・アトキンソンがメグレを
演じていた。

ローワン・アトキンソンと言ったらミスター・ビーン
一躍有名になったコメディアンです。
ミスター・ビーンを思い出してしまうと、この人が
メグレを演じるとは、どんな感じ?と思い視てみたら
シリアスでなかなか良い。
第一容疑者と同じように働かないで命令ばかりする
上司がいるのはイギリス刑事ドラマにとって定番か?
アトキンソン演じるメグレ警視なかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習志野市展に行ってみた

2024年09月29日 | 行事
今日は習志野市展の最終日、友達のMさんを誘って見に行きました。
場所は津田沼モリシアホール4階で行われていました。

工芸の部では美術展覧会賞を受賞した漆塗りの
玉手箱の作者から作り方や苦労した蒔絵のやり方等を
聞きました。タンポポの綿毛が細かい蒔絵で描かれている。
本人が蓋を閉めるとゆっくりと蓋が降りていきます。
 
木肌を活かした拭き漆の彫刻も面白い。
 
昨年も素晴らしい作品を出展していた大木嘉子さんの
作品は源氏香の模様を刺してある。

日本刺繍なので刺しが細かい。作者の大木嘉子さんに
パズルのような源氏香を説明してもらう。

滝平二郎のような紫陽花の切り絵はバックに
点字が雨粒のように打ってある。
 
尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵と鳳凰の刺繍絵

陶芸もあり

書の部では落款印(篆刻)をじっくり拝見

   
ホール受付に展示されていた「希望の虹」と「花の実園」の
子供達の芸術的なちぎり絵を見て

展覧会を後にしてMさんとティータイム。
昔の生い立ち、苦労話に花が咲き、長いおしゃべりを
楽しんで帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなって庭先でお好み焼きを食べる

2024年09月28日 | 美味しい食べ物
このところ暑さも収まってきて涼しくなりました。
庭先の彼岸花も咲き始め、
 
酔芙蓉の花もどういう訳か酔っ払う前に庭先に落ちる。
勿体無いのでガラスの器に生けておいた。
 
夕方、父ちゃんとスーパーまで買い物に行き
帰ってきたら、大ちゃんのお父さんから
「庭でお好み焼きするから晩御飯は作らないで」と
いってきた。やれやれ嬉しいと思った。

大ちゃんのお母さんが焼いてくれるお好み焼きは
タコが入っていてふっくらと美味しい。

大ちゃんのお父さんが焼いてくれた焼き鳥も定番の
美味しさ。きのこ類はアルミホイルで包んでバター焼
人様の作ってくれるものは何でも美味しい。
今日はメッセ方面で花火が上がった。花火を見ながら
美味しいものを頂き、おしゃべりを楽しむ。

暑さも戻らず涼しくなってくれればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと総理大臣になれる石破茂氏

2024年09月27日 | いろいろな事
自民党総裁選で初の女性総裁なるか?という
高市早苗氏との決選投票で石破茂氏が新総裁になりました。
総裁選5度目の挑戦でようやく選ばれました。
今回の総裁選候補者は9名と多く本命視?されていた
小泉進次郎氏は途中でトーンダウンしてしまい
今日の決選投票で石破茂氏に決まった。

小泉さんは若くて、まだちょっと経験が浅い?
高市さんも女性としては時期尚早の感ありです。

総裁選候補にトップ参戦した小林鷹之氏は私の住んでいる
地区が選挙区だった事もあり、町会の行事にはよく
来ていて見かけた。ところが、友達が言うのには
「選挙区が変わったら途端に来なくなった。
 議員なんて、冷たいもんよね」という。
小林鷹之氏もまだまだ若い。総理の器ではない。
今回は石破さんが妥当な総裁選でした。
私は以前、選挙応援に来ていた石破茂氏に会った事がある。
色々な問題山積みでしょうが石破さん頑張って欲しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ(蝶)がいた

2024年09月25日 | 鳥 猫 魚 生きもの
住宅街を歩いていたら、萩の葉っぱに珍しい蝶がいた。
アゲハ蝶とはちょっと違う、タテハチョウかな?
と思ってよくよく見たらタテハ蝶でも無かった。
近寄ってみても動かずに萩の葉っぱに止まってじっとしていた。

カメラに収めてネットで調べたらアカボシゴマダラ
出た。なかなかきれいな蝶ですが特定外来生物という事で
あまり歓迎されない蝶のようです。私は初めて見た。
今年は暑さのせいかジャコウアゲハの姿があまり
見られなかった。ジャコウアゲハの好む食草は
ウマノスズクサですがこの草も暑さのせいか
生育が悪い。これからは外来種のアカボシアゲハが
増えるのでしょうか?
我が家の庭の菊芋の葉っぱに止まっていた昆虫
ベッコウガガンボ

羽がベッコウのような模様なのでこの名前がついた?
昆虫観察もなかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日はボランティアで忙しい

2024年09月24日 | いろいろな事
月曜日は忙しい。朝はお掃除ボランティアで88歳の
おばあちゃんのお宅です。
今日は部屋の掃除ではなく先週草取りをした草を
袋詰め。草はだいぶ乾いて量が減りました。
その後は植木の剪定です。垣根から伸びすぎた
ノウゼンカズラをバサバサと切りました。
「きれいに咲いているのにもったいないね
 飾っておけば?」といったら
「1日でぼたぼた落ちちゃうから仏花にも
 ならないのよ。外にはみ出しているのは
 みんな切っちゃって」とおばあちゃん。
剪定作業してお茶をいただき、昔話。
「今度は冷蔵庫の中を掃除してほしい」といった。
お掃除ボランティアは出来ることは何でもやります。
帰り道見かけた花、芙蓉の花の蜜を吸うイチモンジセセリ
荒地に咲くクズの花。
 
道路にたくさんのムクノキの実が落ちていた。
 
熟すと黒紫色になり、乾燥して食用になり、味は
非常に甘く美味である
Wikipediaより
と書いてある。昔(70年ほど前)まだ甘いお菓子類が
乏しい時代、今頃の季節に台風などで大風が吹いた後
道路に落ちた、たくさんのムクノキの実を拾って食べた
ものです。口に含むとジャリジャリして黒砂糖のようで
甘くて美味しかった事を思い出す。今は甘いものが
溢れているので誰も拾って食べようとする人はいない。
一つ食べてみて昔を思い出しました。

午後からは孫(男)と暮らす90歳になるおじいちゃんの
お宅のお掃除ボランティアです。耳が遠く目が悪い
おじいちゃんと掃除をしながら昔話です。
「私、昔銀座6丁目に勤めていました」と、おじいちゃん
「あら、いい所(銀座)に勤めていたんですね
 資生堂の近くね」
「そうです。サラリーマン時代は資生堂パーラー
 で、よく昼飯を食べました」
「あら贅沢、資生堂パーラーなんて高くて私は
 入れませんでした」と
ひとしきり昔の銀座の話で盛り上がる。
おじいちゃん昔話を嬉しそうにするのですが、耳が
遠いので大きな声で話をしなければならず
おしゃべりは疲れるが、これも仕事と思ってお付き合いする。
月曜日はお掃除ボランティアで忙しい。80の婆さんには
疲れる曜日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇な時はイギリスの刑事物を見る

2024年09月22日 | 映画 TV
今日は朝から風が強く雨が降るという
天気予報でしたが、雨もそれほど降らずでした。
暇な時はテレビでイギリスの刑事物を見る。
以前も見たヘレン・ミレンの第一容疑者
いつ見ても面白い。が、「第一容疑者」の
スピンオフ?ドラマ「女捜査官テニスン」
面白かった。若い頃のジェーン・テニスンを
りかちゃん人形のような、おめめぱっちりの
俳優が演じている。
 
女捜査官テニスンは、上司の刑事と恋仲になるも
刑事は銀行強盗逮捕の瞬間に爆死してしまう。
悪い事に刑事には妻子がいた。可哀想なテニスン。

「女捜査官テニスン」を見てから「第一容疑者」の
歳とったジェーン・テニスンを見るといいかも。

若かりし頃のテニスンはオリビア・ニュートンジョンに
似ている。

オリビア・ニュートンジョンいい歌たくさん
歌っていました。今日の一曲そよ風の誘惑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月村路子和太鼓コンサートに行ってみた

2024年09月21日 | 音楽
夕方和太鼓と箏、朗読のコンサートに行ってきました。
場所はコンサートサロンALKAS
駅から歩いて5分の小さなコンサートサロン
こじんまりとしていいサロンです。
 
受付に学童保育時代のYちゃんがいて、
「あら、先生〜」と言われて、びっくり。
と言ってもYちゃんを学童で面倒を見た事が
無かったものの、Yちゃんのお母さんとは仲が
良かった。学童保育の指導員は「先生」と
呼ばれるが偉くも何ともなく、先に生まれた
だけの「せんせい」です。

さて、出演は月村路子(和太鼓 篠笛)
山野安珠美(箏)小松久仁枝(朗読)月村さんのブログ
私達は一番前の席に陣取り演奏を聞く、月村さんの
打ち込む太鼓の音がお腹に響きます。

小松久仁枝さんによる「よだかの星」(宮沢賢治)の
朗読もありあっという間の1時間半でした。

箏、打楽器小物を見せてもらう。波の音を出す器
 
生演奏は迫力があります。音を堪能して帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊ちゃんが広報に載っていた

2024年09月20日 | 家族
お隣の柊ちゃんが市の広報に掲載されていた。

8月6日の広島原爆忌の平和祈念式典に市が
各中学生生徒代表を送り、柊ちゃんは引率として
式典に参列した。式典参加者の感想文も載せてあった。
参加者の皆さんはいい経験になったようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1日パソコン三昧

2024年09月19日 | パソコン勉強会
今日は月に2回のパソコンサークルの勉強会でした。
今日はパソコンで描く絵画です。講師はOさん
先ずは、Oさんの描いたパソコン絵画を見せてもらう。

花だけでなく鳥や蝶など、手書きで描いた細かいパーツに
色をつけて重ね合わせていきグループ化をする。

バラの花だけでも25枚以上ある。色も一つひとつ
グラデーションをつけて描いてある。

井の頭公園の写真をバックに描いたカワセミを
貼り付けていきます。池に飛び込むカワセミは
少しづつ形を変えている。

白い百合は透明感を出し、赤いナナカマドの実は
朝露の雫まで感じを出していて細かい。
 
「これらはコロナの時期だったので家でじっくり
 描くことができました」とOさん。
「私も今年88歳になります」と言う。頭を使って
細かい手仕事(パソコン絵画)をする。ボケる暇がない。
羨ましい趣味です。
その後、ペイント 3Dを使って富士山を元にした絵を
描く練習をしましたが、残念ながら私のパソコンには
ペイント 3Dがインストール出来ない。

私もパソコンを利用して描いてみたい景色がありますが
なにしろ忙しくて描いている暇がない。

午後からは市役所でパワーポイントの講習会。
パワーポイントは何回も講習受けました。
テンプレートも色々あり、動くアニメーション
効果もつけられますが、プレゼンテーション
するのには凝ったものよりシンプルなものが
さっぱりしていて、いいと感じた。

2時間半の講習会でした。
草取りも疲れますが、パソコン三昧も疲れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り作業終了

2024年09月17日 | ガーデニング
今日も午後から草取りボランティアでした。
ここのお宅はこれで3回目の草取りです。
新開地(駅前開発で移動してきた)なので駅近く
ですが区画整理された住宅地なので土地の質が
悪い。草を取っていると大小様々な石がゴロゴロ
出てくる。土質も悪くミミズ1匹出てこない。
「ここは土が悪くて花が育たない。それなのに
 雑草は繁茂する」と家主のおばあちゃん嘆く。
 
掘れば掘るほど瓦礫が出てくる。3日かけて
家の周りの草を取り、今日は2時間半の
草取り作業でした。汗びっしょりで疲れました。

帰ってきて夕方、東の空を見たら満月が出たいた。
今日は中秋の名月という事らしい。
 
毎年、中秋の名月を見ると学童指導員時代に子供と
遊んだ十五夜さんの餅つきは、という手遊び
を思い出す。簡単そうに見えてこれが結構難しい。

名月を 取ってくれろと 泣く子かな 一茶
月々に 月見る月は 多けれど 
    月見る月は この月の月
 読み人知らず
本当の月は幾つある?
月見れば 千々にものこそ 悲しけれ
    わが身ひとつの 秋にはあらねど
 大江千里
私の好きな句です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日を祝ってくれた

2024年09月16日 | 行事
15日は敬老の日という事です、今日は大ちゃんの家で
私と父ちゃんの敬老を祝ってくれた。
「今日はイタリアンです」と大ちゃんのお父さん。
宅配ピザをとって、他の料理は大ちゃんのお父さんが
「作りました」と大ちゃんのお母さん。
リゾット、ホタテとスモークサーモン ピザ

ニョッキ、サラダが並び張替酒店で買ってきたワインで
まずは健康に乾杯。美味しいイタリアンとおしゃべりを楽しみました。

張替酒店は私と同級生の人が今、店主になっている?
「張替酒店が新しく駅そばに開店した」と
大ちゃんのお父さん。
東金街道沿いにある張替酒店は、小学校に通うとき
いつも酒店の前を通って通った。古い酒店です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)9月の勉強会

2024年09月16日 | 篆刻
昨日は忙しかった午前中は打瀬の公民館へ篆刻勉強会に
行きました。
8月の課題(福以徳招=福は徳を以て招く、と読む。
幸福は善行を以て招くものである)の講評を先生から受けました。


  
文字は細目でよく伸展して印全体が明るい。
辺縁も程よい太さで締りあり。福の「示」の
形状を一考してもよいか。


  
辺縁の変化に小気味さありて好感。文字は
切り抜き文字のようでやや硬さが残る。
刀線を打破して雅味をつけるがよろしい。


  
印を四等分に配し画数を考慮して文字を
考えている丁寧な朱文、小篆の作である。


  
正確な運刀の手さばきには感心。印面に
過不足なく文字を配しバランスがよい。


  
朱文、小篆で伸びやかな作である。「招」の
「手ヘン」の曲げはいかがなものか。再考されたし。


  
白文の刀味としてはやや太めで満白印を意図
したものか。単に太いだけでは鋭味を欠くことに留意。



  
力強く運刀し、力感を伴う好印たり。辺縁の
効果も十分にて内容の濃い作となった。


  
辺縁の左、下側を太くして印面を締めている。
文字は伸展により違和感なく収めている。
丁寧の作たり。


  
所々に小篆風趣をだしながら印篆の硬さを
残した作といえる。欲をいえば刻風の味が
散漫な点が見える。いかがか。


  
一見、古代の金属印封泥の趣を出し、独特な
風趣は見事なり。文字の布字、辺縁の太さに
工夫の余地あり


  
印の刻風が今一つ統一されていないようだ。
一考されたし。運刀は強さあり辺縁も変化
十分であるが、やり過ぎないよう留意


先生の参考印 十字界線の入れ方。四文字白文
 
多字(一寸、約3cmに18文字の朱文印)
ただし、失敗作、語順が逆

こんな細く刻せるなんて凄いね。
「何歳ごろの作品?」
「若い頃でした。いつ刻したか忘れました」と先生。

「福以徳招」徳とは道徳心や善良な心のことです。
つまり「善の心をもっていれば幸福を招く」という意味です。

とYahoo知恵袋に出ていた。ボランティアも善の心を
持って行えば幸福が来るか?です

勉強会終了後、公民館を出たら空高く箒で掃いたような
筋雲が見られた。秋というのにまだまだ暑い。

サークル仲間から「敬老の日」という事でお赤飯と小豆餡を
頂く。嬉しいね。今日のお昼はお赤飯をありがたく頂きました。

午後から草取りボランティア2時間半、流石に疲れ果てた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)9月の課題を刻す

2024年09月14日 | 篆刻
篆刻サークルの勉強会が明日あります。
昨日今日で作品を仕上げました。
課題は「秋にふさわしい語句」という事で秋に
ふさわしければ課題は自由。これが難しい。
パソコンで秋にふさわしい語句を検索。いろいろ
ありますが今回は「初秋涼夕」しょしゅうりょうせき)
にしました。印の大きさ八分(約2、5cm)
朱文白文の出来上がりです
 
初秋の涼夕、秋の涼しい夜のこと、とありますが
今年は猛暑続きで、秋らしい雰囲気が未だない。
夜、外に出てみると月に夜風が涼しく感じられますが
 
未だ暑さは続きそう。今日は月例12、0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断の結果と草取り作業

2024年09月13日 | 闘病
今日も朝から忙しかった。午前中は掛かり付けの
医者に行き、私の糖尿病の薬と父ちゃんの薬を
貰いに行きました。先月健康診断をした結果も
聞いてきた。健康診断の結果は
「ご主人の方は腎機能の数値が高めですが
 前立腺の異常もありませんし、肝機能も
 良好、肝臓なんか誰かに半分あげても
 良いくらい。すごいねKさん」と先生褒める
検査結果に異常がなく、父ちゃん喜ぶ。
私の方は
「血糖値とヘモグロビンA1cは高めだけど
 薬を飲んでいるので、これも心配する事は
 ないでしょう。コレステロール値が少し
 高めかな?美味しいもの食べすぎないように」
と先生。二人共特に心配することはなかったので
やれやれです。

昼ご飯の後、一休みして私は草取りボランティア
に出かけた。今日も暑いので午後3時過ぎからの
草取り作業です。日陰になっている所から草取りです。
エノコログサチガヤがびっしり生えている。

ここの庭は瓦礫や石が多く、草が取りづらい
2人で約2時間の作業、きれいになりました。

「私も94になるの。庭仕事も出来なく
 なりました。あなた達は若くて良いわね」
と家主のおばあちゃん。ボランティアする私達も
80すぎの婆さんですが、94歳のおばあちゃん
から見たら80歳は若いのでしょう。
家主のおばあちゃん、顔の皺もなく肌もツヤツヤ
お喋りもしっかり出来る。
「いや〜、元気げんき、100歳まで
 いけますよ〜」と言ったら、嬉しそうに笑っていた。
 
草取り作業、まだまだ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする