父ちゃんの入院中に70kgある父ちゃんの身体を
持ち上げようとして腰に激しい痛みを感じた。
痛みは二週間経っても治らず、退院の日に検査を
受けて結果「第12胸椎圧迫骨折」と診断された。
MRIの画像、背骨の黒くなっている箇所が骨折している。

で、背骨専門の先生の治療方法は?
1、保存療法
コルセットを作成し、骨折椎体が自然に癒合
するのを待つ(数ヶ月かけて癒合)痛みは
徐々に改善。腰椎体はある程度潰れる。
2、BKP(経皮的椎体形成術)
圧迫骨折を起こした椎体に、骨セメントを
注入し、安定化を図る。痛みの早期軽減と
椎体の圧潰の進行の予防が期待できる。
低侵襲な手術だが、全身麻酔となるので
合併症のリスクが全くないとは言えない。
「どちらにしますか?」と先生
「BKPは全身麻酔で30分ほどで終わりますが
4、5日入院となります」と先生
入院はしたくない。
昨日、掛かりつけの医者に健康診断に行ったので
圧迫骨折の話をして
「BKPってどんな治療?」と聞いたら
「う〜ん、骨セメントが漏れることがあり
そうなったら少し厄介かな。手術は専門の
先生にやってもらった方がいい」と女医先生
「保存療法」にする事にした。
で、今日、装具を作りに行きました。
装具施術室に入り上半身の衣類を全てとり
両サイドの手すりにつかまり立つと
お兄ちゃんがサランラップで身体をぐるぐる巻きにする。
「第12胸椎ってどの辺?」と聞いたら
「この辺(ウエストの少し上)」とお兄ちゃん触ってくれた。
「Kさんの場合は装具を胸(バスト)の上から
ここ(ウエストから10cm下)まで作ります」と
お兄ちゃん。かなりな鎧となる。
「装具をつけないと腰が曲がってしまい
曲がってしまった腰は戻すのに大変です」と
いいながらサランラップぐるぐる巻きの身体に今度は
石膏を染み込ませた15cm幅の粗い布テープを巻きつけて
身体に馴染ませる。数分で石膏が固まり、切り離して
型取り終了。
「出来上がりは来週になります。装具装着代金は
32,700円、現金でお願いします。後日、役所に
書類提出すると9割返金されます」と言われた。
しばらくは鎧(装具)をつけての生活になるが
それも痛みが無くなるまで我慢です。
持ち上げようとして腰に激しい痛みを感じた。
痛みは二週間経っても治らず、退院の日に検査を
受けて結果「第12胸椎圧迫骨折」と診断された。
MRIの画像、背骨の黒くなっている箇所が骨折している。

で、背骨専門の先生の治療方法は?
1、保存療法
コルセットを作成し、骨折椎体が自然に癒合
するのを待つ(数ヶ月かけて癒合)痛みは
徐々に改善。腰椎体はある程度潰れる。
2、BKP(経皮的椎体形成術)
圧迫骨折を起こした椎体に、骨セメントを
注入し、安定化を図る。痛みの早期軽減と
椎体の圧潰の進行の予防が期待できる。
低侵襲な手術だが、全身麻酔となるので
合併症のリスクが全くないとは言えない。
「どちらにしますか?」と先生
「BKPは全身麻酔で30分ほどで終わりますが
4、5日入院となります」と先生
入院はしたくない。
昨日、掛かりつけの医者に健康診断に行ったので
圧迫骨折の話をして
「BKPってどんな治療?」と聞いたら
「う〜ん、骨セメントが漏れることがあり
そうなったら少し厄介かな。手術は専門の
先生にやってもらった方がいい」と女医先生
「保存療法」にする事にした。
で、今日、装具を作りに行きました。
装具施術室に入り上半身の衣類を全てとり
両サイドの手すりにつかまり立つと
お兄ちゃんがサランラップで身体をぐるぐる巻きにする。
「第12胸椎ってどの辺?」と聞いたら
「この辺(ウエストの少し上)」とお兄ちゃん触ってくれた。
「Kさんの場合は装具を胸(バスト)の上から
ここ(ウエストから10cm下)まで作ります」と
お兄ちゃん。かなりな鎧となる。
「装具をつけないと腰が曲がってしまい
曲がってしまった腰は戻すのに大変です」と
いいながらサランラップぐるぐる巻きの身体に今度は
石膏を染み込ませた15cm幅の粗い布テープを巻きつけて
身体に馴染ませる。数分で石膏が固まり、切り離して
型取り終了。
「出来上がりは来週になります。装具装着代金は
32,700円、現金でお願いします。後日、役所に
書類提出すると9割返金されます」と言われた。
しばらくは鎧(装具)をつけての生活になるが
それも痛みが無くなるまで我慢です。