夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

果物時計草(パッションフルーツ)の花が咲いた。

2013年04月30日 | いろいろな事
先日、安く買ってきた果物時計草を大きめの鉢に移植したら今日花が咲いた。
夕方、庭を見回っていて花が咲いているのを見つけた。
蕾をを付けていたのを買ってきたのですが、まだまだ咲かないと思っていた。
このところの暖かさで咲いてしまったようです。
実を結実させるのには「昼間の3時頃迄に人工受粉をさせないと結実しない」と
園芸店のおやじさんがいっていた。これはもう間に合わないかと思ったのですが
一応受粉してみた。

果物時計草はパッションフラワー(花パッション)と花の様子がちょっと違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中の痛みでMRI検査を受ける

2013年04月30日 | いろいろな事
背中の痛みがなかなか取れない。
寝返りや起きたときに痛むのでかかりつけの
F医院から精密検査を受けてみたらといわれ、
手の手術を受けた病院に紹介状を書いてもらい
休み明けの今日診察に行ってきました。
院長に受診。痛みの経緯を説明して
「治るでしょうか」と聞いたら
「治りますよ」と意外と軽い返事。
「今日はMRI検査をしてみましょう」という事で
検査室へ。MRIの検査なんて初めての事。
金属の金具が付いていないか等の説明文を
一通り目を通した。
その中に「閉所恐怖症」であるか、ないかと
書いてあった。私は閉所恐怖症ではないので
心配ないが、そうでない人はちょっと怖い
のでしょうか。
MRI検査室ではズボンを履き替えました。
金具の付いているブラジャーはダメです。
ヘアーピンも取ります。
検査台に載ると耳栓を渡されます。
「かなり大きい音がするので着けてください」と
検査員。かまぼこ型のドームに入っていきます。
「気分が悪くなったらこれを押してください」と
ゴム状の物を握らされた。検査が始まると
なるほどガー、ガー、がー、とかビー、ビー、ビー
とかなりの大きなノイズ音がする。約15分ほどで
検査終了。検査の結果はパソコンで医師の
パソコンに送られる。何とも便利な事です。
再度検診に呼ばれ院長からMRIに結果を聞く。
院長にMRIで撮った私の背骨の写真
「写していい?」と聞いたら
「いいよ、こっちの方がきれいに写ってる」と
画面を変えてくれました。なるほどきれいな
背骨の写真(残念ながらデジカメ操作していて
間違って削除してしまった)こちらは前から
撮ったMRI画像↓
 
「Kさん、いい背骨していますよ。骨もきれいで
 神経も潰れていない」と院長。
「脊椎狭窄症じゃないんですか」と私。
「ないないきれいなもんです」と院長
じゃいったいこの痛みは何なんじゃ。といったら
「糖尿病が影響しているかも」と院長
「今日から1ヶ月リハビリしてください」といわれて
2階のリハビリ質へ。今月20日で手のリハビリが
終了したばかりなのに、今度は腰でお世話になる。
今日はお兄ちゃん療法士が背中のマッサージを
してくれた。その後腰の牽引。背骨と背骨の
間隔が狭くなっていると神経に障る事が
あるそうだ。でも、院長は
「背骨はきれいだよ」といっていたのに
「いったいどういうこっちゃ」です。
リハビリ終わって痛みは収まらないまま帰って
きました。ちょっとやそっとでは治らないという事か。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ作り

2013年04月29日 | 手作り
我が家のベランダが古くなり腐ってきた。
大ちゃんのお父さんが見かねて「作りましょう」といってくれた。
まずは、コブシの木の下に畳3枚分ほどのベランダを作ります。
今日は薪置き場となっていたその場所を片付ける。鉢植えががたくさん載っていたり
薪が積んであったりでそれを片付け、狭い庭は物置場と化した。

大ちゃんのお父さんお休みを利用して作ってくれるそうでありがたいことです。
素敵なベランダが出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーを借りにいく

2013年04月28日 | 面白い話
薪を貰いにいくのに必要なチェーンソーを借りに兄の家に出かけた。
兄は留守でした。「今日は海に行くといって出かけた」と義姉。何でも男衆3人が来て潮干狩りに
出かけたらしい。潮時がそんなに早くないのに「昨晩は嬉しくて(潮干狩りに行くのを)眠れ
なかった。握り飯は用意したから身一つで来てくれればいい」と海幸彦の男衆達。兄は早くに
連れ出されてしまったとの事。兄は小さなさっぱ船を持っているので兄が行かない事には
「話にならない」という事らしい。兄は「こえー、こえー(疲れた、疲れた)」といいながらも
このような事には喜んで出かける。面白い事なのでしょう。
 
兄の家の枇杷の木の実には袋がけがしてあった。黄色い山吹も満開でした。

木更津方面に行く高速道路は渋滞していました。潮干狩りに行く車は渋滞に巻き込まれては
潮時があるので間に合わない。近場(船橋)の潮干狩り場とはいえ兄達は早く出て
正解だったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を貰いにいく

2013年04月28日 | 我が家の暖房
「薪が貰えるのだけど採りにきますか?」と四街道のおじいちゃんから連絡あり、
お天気もいいので貰いにいってきました。車で約30分。高速道路は行楽客で車が渋滞していました。
 
四街道のおじいちゃんは竹細工が趣味で笊や籠を作っています。出来上がった箕(み)。頼まれて作ったそうです。
きれいな出来上がりに感心です。今はこのような農具を作る人がいなくなったようです。

薪はおじいちゃんの家から10分ほど離れた杉林。のんびりとした千葉の里山です。

杉の木に絡み付いたフジが満開でした。

薪は杉の間伐材。長さがあり兄から借りて持っていったチェーンソーは使い物にならず、残念ながら今回の
薪持ち帰りは出来ませんでした。次回はトラックを借りて採りにいく予定です。「間伐材は逃げていかないから
いつでもおいでよ」と管理していたおやじさん。顔つなぎしてきました。
帰りは新緑を楽しみながらドライブ。田植えも始まっていました。

いい季節になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの葉を食べる

2013年04月27日 | 季節の食べ物
昨日、近くの里山に篠竹を採りにいったおりたくさんのクコの葉が茂っていたので摘んできました。
 
葉っぱを洗ってざっと茹で水を切り醤油を入れて煮る。煮上がったら
鰹節を入れて味付けおかず一品出来上がり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2013年04月27日 | 野菜作り
今日はお天気もいい事でミニ菜園にトマトの苗を植えにいく。
トマトの苗は先日、「しょいかーご」で買ってきたミニトマトなど
 
種から育てたレタスも植え、昨日採ってきた篠竹を立てて、水を補給して植え付け完了
 
たくさん採れたら生食だけでなくトマトソースを作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスと咲き終わった牡丹を生ける

2013年04月26日 | ガーデニング
篠竹を採りに行った帰り「昼飯はここにするか」といつも行く「マイホーム習志野」へ
食堂に入っていったら昔のサークル仲間のOさんが一人でお昼を食べていた。
「やあ、やあお久し振り」と一緒に座って世間話に花を咲かせるOさん元気そうで
何よりでした。「ここは安く食事が出来てゆっくりできるからいいね」と私達。
栄養管理はされているし本格コーヒーがついて450円「安いから毎日でも
来られちゃう」とお喋りしながら食事しました。

昼食後、近くのMさん宅の「牡丹がきれいに咲いてたぞ」と父ちゃんがいってたので
かえり覗きに行くも、牡丹は咲き終わってしまっていた。Mさんが出てきて「腰と膝が
痛くて咲き終わった牡丹を剪定したくても出来ない」というので父ちゃんが
剪定をかってでた。ヤブランの種類がきれいな青い実をつけていた。
 
残念ながら牡丹の花は終わってしまっていて剪定した牡丹の咲き終わりがなかなか
面白いので貰ってきてヒヤシンスと活けてみた。

咲き終わった牡丹もなかなかいい具合の飾りになります。

姉の家にたくさん咲いているヒヤシンス↓「植えっぱなしで毎年きれいに咲いて
くれる」と姉。

球根を少し貰ってきた。咲き終わった牡丹とヒヤシンスなかなかいい具合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠竹を採りにいく

2013年04月26日 | 野菜作り
先日、ホームセンターでトマトの苗を買ってきた。我が家の小さな家庭菜園に植えてみよう
という事で、トマトの支柱にする為近くの里山に篠竹を採りにいってきました。
車で数分の我が家の庭のような里山。のどかで静かな里山が広がりますが直ぐ近くには
マンションが建っている。
 
桑の木には桑の実がたくさん生っていた。熟す頃には採りに来よう。篠竹20本余採る。
 
篠竹はホームセンターでも売っていますが1mくらいの細い篠竹が20円もしていた。
採りに行けばタダ、ケチな私たちですがこんなにいい篠竹が採れるのなら買うことはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作物を作らない畑

2013年04月25日 | いろいろな事
近くの駅から歩いて数分の所にいつもきれいに均されている畑地がある。
昔はここにも作物が植えられていたが、ここ数年(10年以上か?)
作物を作っているのを見た事がない。いつもきれいに均されているだけ。
それも草が生え始めると又きれいに均される。ですからその畑地?は
いつも黒々と土が見えているのです。

駅から間近のところにあり回りは住宅が建っている。畑地の持ち主は
年取って農業が出来なくなっているのでしょうか。とにかくもったいない
畑地です。こうした畑地がまだ結構あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの苗を買う

2013年04月24日 | ガーデニング
「広告に今日からパッションフルーツが売り出されていると出てたから行ってみよう」と
雨模様の中ジョイフル本田まで車を走らせました。ところが私の思い違いで売り出しは
27日となっていてパッションの苗はどこにも出ていなかった。仕方なく帰ろうと思い
隣の植木屋に立ち寄ってみたら「果物時計草」(パッションフルーツ)の苗が安く
売っていた。嬉しく思い、2鉢買い求めた。

店のおやじさんが曰く、「パッションフルーツには花パッションと果物時計草
あり花パッションには実が付かない。実が付くのは果物時計草の方です。花が咲く
時間は2時頃で3時頃までに受粉してあげると実が付きます。受粉は他の花からの
受粉がいいですよ」と育て方をいろいろ教えてくれた。
何年も前からパッションフルーツを植えていましたが、我が家のパッションは
花パッションの方でした。去年ご近所のKさん宅にパッションが生っていて
羨ましく思い、今年は実の生るパッションを買い求めようと思っていました。
今年は果物時計草でグリーンカーテンを作れたらと思ってます。
花も実も採れたら嬉しいね。
こちらはレモングラス↓その名の通り葉っぱを摘むとレモン香りがします。

ススキのような葉っぱでタイ料理には欠かせないハーブです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「伝統の桜草」展に行く

2013年04月23日 | お出かけ
「去年の今頃、桜草を見に行ってたぞ」と父ちゃんが言ったので今日はお天気も良く
「行ってみよう」という事になりました。
佐倉にある「国立歴史民欲博物館」に併設されている植物園で毎年「伝統の桜草」展
やっているようで去年、展示会場で買ってきた桜草が今年よく咲いてくれたので
今年も他の種類を買ってみたいと思いました。平日なので園内は空いていました。

今年は珍しい品種をと思いましたが珍しい物は未だ売りに出されていない。
 
八重の栽培種も出始めた↓。今年も目に付いた品種でしたが売り出されていません。
 
桜草を見学後、園内を一回り、牡丹、フジなどが満開。
 
牡丹の花粉を身体いっぱいにつけていたカナブン。

山査子(サンザシ)の花↓も咲いていました。白い山査子の花は1円玉位の
小さな白い花です。

山査子の花は北原白秋の「この道はいつかきた道」の歌詞4番にでて来る

  ♪この道はいつか来た道
   ああ そうだよ
   あかしやの花が咲いてる

   あの雲もいつか見た雲
   ああ そうだよ
   山査子の枝も垂れてる♪


日本桜草は意外と育てやすい花です。花が咲き終わり、夏場には葉も枯れ休眠状態に
入ります。その頃植えてあった事を忘れ鉢をほったらかしにしてしまいがちですが
どっこい根っこは生きている。ですから水やりもちゃんとしておくと春には又、
芽を出してきれいな花を咲かせてくれます。桜草、今年は3鉢買い求めました。

桜草を見た後、駐車場傍の牡丹園を見て歩く。咲き終わった河津桜の下には
たくさんのタンポポが咲いていました。
 
タンポポにはミツバチが集まり蜜を集めていました。


お昼は去年も行ったお蕎麦屋さんへ。近くには食堂もないので客がたくさんいた。
鴨南蛮を食べる。普通の蕎麦屋さんより量が多いが味はいまいち。
 
蕎麦屋を出て麻賀多神社↓前を通り

車の駐車してある佐倉体育館の駐車場へ。我家と同じ形の郵便ポストが現役であった。
 
背中が未だ少し痛みましたがいいドライブ日和でした。

       
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソファカバーを編む

2013年04月22日 | 手作り
先月、時期が終わってしまったからか手芸コーナーで毛糸が格安で売っていたのを
たくさん買いこんで、手の指のリハビリ兼ねて毛糸でソファーカバーを編んで
みました。長さが3m近くあるので1段編むのにも結構時間がかかりました。
 
時間があるときに編むので出来上がりに一ヶ月ほどかかり、暖かくなってしまい
少々時期外れの感になってしまいました。
人差し指が使いものにならなくても、何とか編めるようになるものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフシチューをカレーにして食べる

2013年04月22日 | 男の料理
美味しいビーフシチューを作るのが得意な父ちゃん。シチューは作りたてよりも
日を置いたほうが味が馴染んでおいしい。先日来食べていたビーフシチュー、
今日は華麗(カレー)に変身です。
 
小学校のボランティアの懇親会に夕方から出かけた父ちゃん。
「晩飯はシチューの残りをカレーにしておいたからそれを食え」とシチューを
カレーに変身させていってくれた。年寄り一人の晩ご飯には残り物で充分。
美味しく頂きました。
父ちゃんの作るシチューは市販のルーを使わないので粉っぽさがなく美味しい。
野菜(玉葱、人参、セロリ、キノコ類)と安い牛肉をいれ炒める。水を入れて
煮込んだらトマトケチャップ、ウースターソース、ワインを入れパン屑があったら
それも入れ、肉が柔らかくなるまで煮込みます。仕上げにバターを入れて出来上がり。
市販のルー無しで美味しいシチューが出来上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんでマーマレードを作る

2013年04月21日 | ジャム作り
今年は当てにしていたお隣さんの夏みかんの木にほとんど実がつかず
マーマレード作りはお預けになっていました。
先月の学童保育親子会で「今年は夏みかんが不作でマーマレードが作れない」と
話したら先日Nさんから「使ってください」とたくさんの夏みかんを貰いました。
                              Nさんが作った夏みかんのピール
                              紅茶と一緒に頂くと美味しい。
 
そこで今日マーマレード作りです。
父ちゃんが四つ割りした夏みかんの皮をさらに半分に切り、千切りにします。
私は包丁が使えないので実と袋を剥がす。約2kgの夏みかん。作り方
 
19瓶の美味しいマーマレードが出来上がりました。Nさんありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする