夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

篆刻作品の総仕上げ

2020年11月30日 | 篆刻
明日、篆刻作品の展示のため、作品の総仕上げを
しました。作品の説明の用紙作りを仕上げ、時間が
あったので、来年の干支 辛丑(かのとうし)の
印も作ってみました。印の大きさ六分(約1、8cm)
出来上がり↓

作品展に出品する作品3点出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半影月食と言うけれど

2020年11月30日 | 自然
朝方、空を見たらちょっと変わった雲がかかっていた。

こんな感じの雲です。風が吹き上げたような雲です。
 
今日は満月で半影月食でもあるとネットに出ていたので
6時近くに外に出て見てみたら東の空に出ていた満月は
雲隠れにしでした。
 
8時近くになって雲から抜け出たものの半影月食は
みられませんでした。綺麗な満月です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴジャム を作る

2020年11月29日 | ジャム作り
私が篆刻作品作りをしている間、父ちゃんはジャム作りです。
今日はリンゴジャム です。最近のりんンゴは甘味があっても
個性がないと先日のブログに書きました。
甘いだけのリンゴはジャムにしても甘いだけでイマイチ
リンゴジャム らしさがない。
そこで酸味のある紅玉を使ってジャムを作りました。
紅玉1kg、ぐんま名月1kgを使って作りました。
 
リンゴは甘いので砂糖はリンゴの半量にしました。
リンゴは皮を剥きブレンダーで粗微塵にして
 
鍋で煮ること約30分、焦げないようにかき混ぜながら
煮込みます。仕上げにシナモンを加えて出来上がり。
 
暑いうちに瓶に詰め、逆さまにして熱殺菌。

大小の瓶、各7瓶ほど出来上がりました。
紅玉の入ったリンゴジャム は美味しい。
ジャムはやっぱり酸味のあるリンゴの方が良いのかも。

日本のリンゴは甘いので海外でも評判です。

写真はhiroさんのブログからお借りしました。
一番甘いのは「ふじ」となっている。

東南アジアでも日本のリンゴは高値で売られているそうな。
バナナを別にして日本でマンゴーやパパイヤが高いのと
同じことなのでしょう。

ニュージーランド産リンゴを食べたことがありますが
日本のリンゴに比べたら、あまり美味しくなかった。
外国のリンゴは甘さが足りないので加工(アップルパイ)
されて食べられる。それとも外国の人は酸っぱいリンゴが
好きなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)」作品作り

2020年11月29日 | 篆刻
篆刻の作品展が12月1日から始まる
作品展に出品するため作品の仕上げをしました。
大きな額には12カ月の月例競刻の作品に仕上げ
 
9月は父ちゃんが入院ということで篆刻作品作りは
できませんでした。
9月の課題は、カタカナ、ひらがな、ローマ字ですが
作品は作れなかったので、穴埋めに以前刻した作品を
入れ込みました。「スマイル」はコロナの時でも
笑顔でいたいし「おごるな(奢るな)いばるな(威張るな)
あせるな(焦るな)くさるな(腐るな)まけるな(負けるな)
と、戒めの言葉が好きで取っておいた印です。

「白雁霜信」(秋が深まって寒い冬の到来を
 知らせる白い雁の飛来。白雁の飛来とともに
 霜が降りるようになり寒い季節がやってくる)
イメージのハンコと篆刻は軸に入れてみました。

なんとか出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーとハボタンを植える

2020年11月28日 | ガーデニング
今日はお天気も良く、父ちゃんは朝から先日届いた
パンジーとハボタンの植え付けに出かけました。
10時から花植えボランティアの皆さんが来るので
その前に準備のため早めに出かけた父ちゃん。
植えるところは幼稚園、小学校周りです。

草がはびこり、土が硬くなっているので大きめに
穴を掘り植え込んでいきます。私はみてるだけ。
 
20名のボランティアのおじさんおばさんが集まって
パンジー200株はボタン200株の植え付け完了

植え付け後、一休みのお茶タイムボランティアの皆さん
ご苦労様でした。

昼食後、一休みして植え付けできなかった場所に
父ちゃんんと私で植え付けにいきました。
残りのパンジーとハボタン各20株を植え付け。
残り物だったので、少々寂しい感じになりましたが
花が咲き始めたら、少しは見栄えが良くなるでしょう。
 
来週は残りのパンジーを公園に植え付けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの味

2020年11月27日 | 季節の食べ物
リンゴが出回ってきて先日、一袋にいろいろな種類のリンゴが
入ったものを買ってきました。最近はリンゴの種類が多くなり
甘さも昔のりんごと比べてずっと甘くなっている。

私が小さい頃はリンゴといえば甘酸っぱい紅玉国光
甘いゴールデンデリシャスその後、スターキングが出てきて
今はもっとたくさんの品種が出てきて迷ってしまう。
しょいか〜ごにはリンゴの品種の早見表がありました。

「父ちゃんがリンゴジャム でも作ろうか」というものの
最近のリンゴはどの種類のリンゴを食べても、歯触り
甘さがあまり変わらない。甘いことは甘いのですが
リンゴらしい香りと酸っぱさがなく、
「どれも同じような味で、形はリンゴだけど
 リンゴらしさがないね」
「ジャムに加工するのには紅玉の方がうまいかも」と
父ちゃん。紅玉も売っているところが少ない。
リンゴジャム は今まで「さんフジ」で作っていましたが
「紅玉とミックスしてジャムにしてみよう」と
ジャムマイスターの父ちゃん。今日はしょいか〜ごで
5個500円で売っていたので買ってきました。
紅玉のジャムお味は如何に?です。

外国から渡来したリンゴは日本で品種改良されて
今では甘さにおいては世界で一番ではないでしょうか。
しかしながら、甘いだけで酸味がなくなり本来の
リンゴらしさが無くなってしまっている。ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウの紅葉と冬桜の花

2020年11月27日 | ガーデニング
夕方、散歩がてら近くの公園に行ってみた。
夕方だったので遊んでいる子供や家族連れは少なかった。
公園のシンボルツリーが綺麗に紅葉していた
モミジバフウです。トゲトゲした実もついていました。

足元に散ったモミジバフウの葉っぱ

その隣に桜の花が咲いていた「冬桜」と書いてある。

冬に咲く冬桜は目立たなく寂しい。やっぱり桜は
春に咲くソメイヨシノが一番です。

モミジバフウは北アメリカ中南部・中央アメリカ原産。
日本へは、大正時代に渡来した。
とWikipediaにある。
最近は紅葉が綺麗なので街路樹にも使われている。
トゲトゲのある木の実はクリスマスの飾りに使っても
面白い。たくさんあるので作ってみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪が届いた

2020年11月26日 | 我が家の暖房
今日、お茶会仲間のDさんから
「薪、お届けします」と電話があった。
前々からDさんから
「薪があるから、取りに来て」と言われていました。
なかなか行けないでいた。そんなところに
「届けます」と電話。我が家に来たこともないのに
分かるかしらと思っていたら
「住所がわかればナビで行けます」との事。
便利になったものです。
待っていたら軽トラで持ってきてくれた薪↓

「しっかりと枯れている(乾いている)木だから
 すぐ燃せますよ」とDさんのご主人。
「わ〜、いい木がたくさんある」と私
ストーブの燃料にするのに良い木、悪い木なんて
あまり関係ないのですが、この木にはカミキリの
幼虫が巣食っている穴がたくさんあった。

カミキリの幼虫はジョウビタキの好物なのです。
薪で燃やす前に幼虫を取り出し、ジョウビタキの
餌にします。
が・・・ジョウビタキ、今年は姿を表してくれるでしょうか?
まだ声も聞かない。
冬に向かって父ちゃんの仕事(餌取り)がまた増えました。

Dさんの家は旧家で広いお庭と築160年のお屋敷が
ある。160年経つ家は太い梁を生かした現代風な
広い居間のある室内にリフォームされていて素晴らしい。
「薪はまだありますから、暇な時に取りに来て
 ください」とご主人様
軽トラを運転していたのは若いお兄さん。
なかなかのいい男(イケメン)でレイバン風の
サングラスがよく似合う。
「お孫さん?」とDさんに聞いたら
「そうです」とDさん。
「いい男だね〜」と、ついついお婆ちゃん(私の母)の
口癖が出てしまった。
いい男のお孫さんは大笑いしていた。

我が家では薪ストーブ(ダルマストーブ)を使ってます。
こうして薪を頂けるのは嬉しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーの苗がたくさ届いた

2020年11月26日 | ガーデニング
今日は珍しく朝霧が立ち込めていた。
朝霧(あさぎり)は、朝に立つ霧のこと。秋の季語と
Wikipediaに出ていたが朝霧が秋の季語とは知らなかった。
百人一首にも霧立ちのぼる秋の夕暮れ
ありますが、これは夕暮れ時の霧。
最近、が立ち込めることは少なくなりました。
昔(60数年前)は夏の朝霧は毎日のように立ち込め
夕方は靄(もや)がたなびいていた。
さて、朝、霧が立つと必ず晴れるということで、数時間したら
晴れあがってきました。
昨日、園芸店から届いたたくさんのパンジーの苗(400株)
が届いた。土曜日に届けてもらう予定だったのに、
園芸店が勘違いして持ってきてしまった。
とりあえず我が家の庭に保管することにして、
5種類の色のパンジーを父ちゃんがミックスして
入れ替えました。

しばらくはパンジーの花畑になった我が家の庭です。

このいパンジーは今度の土曜日に幼稚園、小学校周りに
ボランティアのおじさんおばさん達とで植え付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代妻の相談事が多くなってきた

2020年11月25日 | いろいろな事
近頃の新聞の「人生案内」には70代妻からの「困った夫」に対する
相談事が多くなってきた。
マイペースな夫

回答者の答えは書きませんが、私が思うに
完璧主義者のマイペース男はそう簡単に治らない。
一緒にご飯食べなくてもいいのではないの?
年取ったら好きなようにさせればいい。
うだうだ考えている暇があったら、自分も好きな事
やっていればいいのです。

無趣味で寝てばかりの夫

これは奥様が何でも出来て、ご主人がやる事ないほど
ご立派に仕事をこなした奥様だった。エライ奥様ほど
年取って後悔する。

女性に親身なメールを送りつける夫

この年(70歳)になって女性からのメールなんて
気にしなければいいのに。優しいご主人様は困って
いる人を助けてあげたかったのでしょう。女心の
嫉妬心は歳には関係ないか?怖い怖い。

恫喝 平手打ちする夫

これはもう問題外、こんな男と結婚した自分の見る目が
無かった。運が悪かったと思いお金を貯めて、こんな男の
面倒を見るのは早くオサラバした方がいいのでは?

「人」という文字は篆書だとこのようになっている↓

人が横向きになっている姿が、だんだん変化して
「人」という形になった。現在の「人」という字を
見ると二本の棒がつっかえ棒のように支え合っている。
一人だった「人」が、年取ったら二人でつっかえ棒に
なって支え合わなければならない。
どちらかがぐらついていると共倒れになります。
なんて偉そうなこと書いてしまったけれど、最近の人生案内
には年寄りの困った相談事が多く。世の中困っている人が
多いのに驚いてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイジャムを作る

2020年11月25日 | ジャム作り
キウイが安くなっていた(食べ頃のキウイは安い)ので
買い求め、今日は父ちゃんがジャム作りをしました。
キウイは皮を剥いたら、鍋に入れマッシャーで潰し
分量の砂糖を入れ(キウイ1、5kgに砂糖1kg)
30分程、焦げ付かないようにかき混ぜながら煮込みます。
 
暑いうちに瓶に詰め、出来上がり。
冷めるまで逆さまにしておきます。

キウイは生で食べても美味しいのですが、ジャムにすると
甘酸っぱくて美味しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブを焚き始めました

2020年11月24日 | 我が家の暖房
11月に入って暖かい日が続きました。今日は寒さが
戻ってきたようなのでストーブを焚き始めました。
去年は11月20日に焚いている。ダルマストーブ

薪ストーブの火は柔らかく暖かい。

ギズモは父ちゃんの膝の上がお気に入り
お隣の猫(三毛猫)もストーブにあたりにきます。

今年も薪はたっぷりあります。
このダルマストーブは二代目。一代目は40年ほど前
小学校から払い下げてもらった中古品でした。
40年ほど前までは小学校でもまだダルマストーブを
使っていました。一代目は小学校の石炭の強い火力に
当たっていた為か10年ほどで胴体に穴が開き
二代目を父ちゃんがキューポラの街(埼玉県川口市)へ
買いに行きました。
話はそれますが「キューポラのある街」という映画には
こんな場面(北朝鮮帰還問題)も描かれたいた。

私の小さい頃は石炭を燃料にしていて
朝ストーブ当番が前日の燃えカスを取り出して、霜柱の
立っている校庭に撒き、石炭をバケツに入れて教室まで
運ぶ、という作業がありました。ストーブが焚かれると
教室は暖かくなり、休憩時間にはストーブの周りに集まり
女子はお手玉やおはじきをして遊んでいた。
今は温暖化のせいか、滅多に霜柱も立つこともなくなりました。
ストーブはガスストーブになり、今ではエアコンが入っている。
世の中便利になりましたが、あの頃の石炭ストーブは寒い冬に
何とも心地のよいストーブでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校周りの草刈りをする

2020年11月23日 | ガーデニング
今日も穏やかな天気でした。父ちゃんは
小学校周りの草刈りに行きました。
今度の土曜日、草を刈り取った所にボランティアの
おじさんおばさん方で、花を植える予定になって
いるとかで、その前に枯れ草を刈り取っておくと
病み上がりの父ちゃん、草刈りに行きました。
草刈りのの手伝いは他に誰もいない。皆さん
老体になって膝が痛い、腰が痛いで来られない。
腰も膝も痛まない父ちゃんが買って出る。
私も見に行ってみた。
草刈機で伸びた草を刈り払います。

きれいに刈り取った場所

父ちゃんが草を刈っている間、私は近くの疎水に
沿った里山にノイバラの実が付いているか探しに行った。
春先疎水の周りのフェンスにはノイバラやスイカズラ
たくさん咲いていましたが、疎水を管理する役所が
フェンス周りの木や草花をきれいに刈り取ってしまい、
ノイバラの赤い実は全くなかった。
 
去年、実を摘んだところは、住宅地に開発され
景色が全く変わってしまっている。反対側も
いずれ宅地開発が進み、住宅地になるのでしょう。
 
近くの里山はどんどん亡くなってしまいます。
今日も暖かくいい日和でした。
父ちゃん草刈り作業ご苦労さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳縁で作ったポシェットが届く

2020年11月23日 | 手作り
大ちゃんファミリーが四街道のおじいちゃんおばあちゃんの
所に遊びに行き、お土産に持ち帰った物。ポシェット。

畳縁で出来ている。裏地もしっかりつけてあり、
猫の肉球の柄の畳縁でカード入れも付いている。
 
畳縁は道の駅に売っていたそうで、洋裁が得意な四街道の
おばあちゃんが作りました。今は畳縁も色々な柄が売っている。
畳縁は丈夫なので畳縁を使ってバッグ ポシェット
作る人が増えているらしい。
四街道のおばあちゃんが作ったポシェット物がたっぷり
入って使いやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴードン・ジェンキンスのCDが届く

2020年11月22日 | 音楽
コロナの流行でどこにも行けず、クラッシックでは無い
ゆったりとした音楽を聴きたい。と思い出したのが
これでした↓ゴードン・ジェンキンス「ハワイの結婚の歌」
 
このレコードは亡くなった姉の連れ合いが置いていった
レコードですが簡単に聴けるCDが販売されていないか?
Amazonで調べたら売っていました。
買おうと思ったら、しばらくAmazonを使って
いなかったのでアカウント不能になっていた。
最近はあまり買う物もないので、また登録するのも面倒と思い
しょっちゅうAmazonで買い物をしているサークル仲間の
Hさんに電話でやり取りして購入を頼みました。
注文して次の日に届くと聞き
「早いね」」と言ったら
「プレミアム会員だからね」と言った。
そして昨日、Hさんから
「届いたよ。明日届けます」と連絡あり、あな、嬉しや と
待っていたら、今朝方、我が家に届けてくれた。

送料込みの代金をお支払いして、庭先で父ちゃんが淹れた
コーヒーを飲みながらしばらくお喋り。

注文したCDは次の日に届いてしまう。いやはや便利な
世の中になったものです。
購入した人からこんな評価のコメントが載っていた。

聞き覚えのあるハワイアン がゆったりとした
オーケストレーション(管弦楽法)で弦の響きも
きれいですが、クラリネットの音が耳に心地良い。

ゴードン・ジェンキンスはシナトラナット・キング・コール
バックオーケストラを受け持っている。彼らの曲を聞くと
何となくわかる。ベニー・グッドマンのエンディングの曲
「good-by」はジェンキンスの作詞作曲ですが
「悲しすぎる」という事で演奏がなかなかされなかったが
グッドマンが取り入れて大ヒットした。
ゴードン・ジェンキンス オーケストラの曲、他のも欲しくなった。
試聴できます
Hさんありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする