きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる

犬と酒依存症のおっさんが、車椅子を漕ぎながら、ネガティブに日々見たり聞いたり感じたりした暗めの話題を綴ります。

何となくタイミングが合う縁を感じる

2017-05-13 18:18:00 | 徒然に2016-2017
朝、ごぞごぞ用事が入ったので、午前の部をパス。でも時間自体は中途半端になったので、用務先まではランで。

県道から川沿い、川沿いから裏道とごぞこぞと走る。結局事前に距離を測って計算したわけではないのに、丁度10分前に到着。約24キロ。
その後は、最低限の仕事はできたか。用事が終わった後も、いろいろな方と話をしたりして帰るのはやはり遅くなった。
数年ぶりにお会いした方に相談事を持ちかけられ、話を聞いている間、いろいろな方とも挨拶したりなどして。その方は、会場で儂の名前を聞き、はっと思って声を掛けてくださったようで。まあ、何かの縁というかタイミングというか。
まあ、こういう仕事を長くしていればいろいろな方に会うし、それでまた別の仕事の依頼をいただけるということは、自分にとっては肯定的な評価をされている、ということだから有り難い話であると勝手に思っているが。

帰宅後、リビングでいつものように。今日の「人生の楽園」は松山市。どこが出るんやろ。
見ていたら、あっ、モンチッチ海岸の近くのカフェ、この方手話通訳されていたような、そうか、みたいな。これもタイミング。

四万十川ウルトラにエントリーする。抽選結果は7月。今年は恒例の職場イベントがないので、今年だからのエントリー。さてどうなるか。
明日は、スタジアムへ。応援ではなく仕事である。これも今年だからこその縁か。

西讃の想ひ出

2017-05-12 17:25:00 | 遠くへ~少しだけ非日常
夏のとある日。前日に鈍行乗り放題の切符を買い出発。

丁度賞味期限の日。

毎度のことながら、駅に着くまでがなかなか怠い。今日はここから出発。高校の時に泊まりがけで練習試合に来たのを覚えている。試合とかその前後は覚えていないが、旅館で先輩方と神戸M君、堺S君は遅くまで麻雀していたような(儂は大人しく就寝)、そういう要らんことは覚えていたりする。

街はまだ車が少ない。山の方へ行く。

山はもっと車が少ない。

途中、面白そうなもんがあったので撮影。

金比羅さんはあの辺りかと思っていたら大間違い。手前の小山らしい。ただどういうとこなのかは分からず。

西讃は安いセルフ式のうどん屋さんが多いが、ここは高そう。でも客も入っていそうで。

さらに山のほうへ県道を進む。夏なのでペースは上がらん。勿論夏以外でもそう上がったことはないが。

峠とまではいかないが一番高いとこが終わるらしい。

下ると国道が見える。で、国道脇のファミマへ。

糖分補給。

で、気がつく。何年か前に家族で金比羅さんに初詣に来たときに立ち寄ったコンビニだわ。思わぬ「再会」に少し嬉しくなる。

国道からは約1キロ。でも立ち寄らず。あるというのが分かればそれで満足していたりする。いつもの如く。

で、再び県道に入る。

香川が地盤のマルナカで購入。やはりスーパーは安い。普段の補給は炭酸だが、これにしたということは、結構暑いということ。

でっかいうどん屋。ここもセルフとは違った良さがあるんだろうか。儂は珍しいからかやはりセルフが好きだが。

少し車の往来が減った辺りで見かけたここは、どうなんだろう、ねえ。

で、黄色とか緑色とか見ながら進む。まだまだ半分ぐらいじゃないんか。

曲がるところが分からんかったが、この案内板のあるところからとりあえず峠越えへ。でもこの地図も見方がよく分かっていなくて半信半疑。

川を渡る。スポドリがなくなる。大丈夫かと思う。

ゆるやかに登る。

峠の辺り、蕎麦屋があるらしいが、あれかな。

しばらく下って分岐に出る。ここは左。スマホで確認する。分かりやすいとは言い難い。

また登る。

峠の辺りに池がある。

そこから下る。ようやく町境。

まだまだかかりそうな感じ。

この案内板を見つけてようやく見通しが立つ。もうすぐ30キロぐらいか、いやまだが。

淡々と走り、里から街へ。

これも懐かしいうどん屋。これも家族で来た。さっきのコンビニといい、このうどん屋といい、全く事前の予定にはなかったところ。ルートを決めたのも、当日の行きのJRだし、この辺りは県道が幾つかあるから、ここを選ばない可能性も十分にあったわけで。
不思議といえば不思議。

これも珍しい出汁の自販機。ネタにはなるが荷物にもなるので購入はせず。

再びマルナカで水分購入。良く持ちこたえた。

街の中へ。

国道を越えるとあと少し。

目指す競技場が見えた。

ここで知り合いの試合観戦。

石が食い込んでいる。激走の跡、は大袈裟か。

競技場を後にしてJRの駅へ。ここからが実は一番しんどかったりする。一旦走るのを止めているので。しかも道を間違える

ギリギリに出たのでペースを上げざるを得なくなる。しんどいのにもう。

池を越える。後半分ぐらいかと思う。

やぎさん。

一旦反対方向に走ってコンビニで麦を調達してからゴール。3分前ぐらいだったか。着替えは駅の下の道端で。

しばらく脱水状態なのか、何も欲しいと感じなかった。身体が火照ってとにかく朦朧の一歩手前。さっきまで来ていた汗びっしょりのTシャツを膝に置く。太股から身体の熱がほどよく取れて、3駅ぐらいで漸く小康状態に。で呑む。

1時間ぐらいしたら復活。復活直後は、この高いのを呑む気になれなかったが、落ち着いたら大丈夫だった。無事に帰り着く。

いろいろとコースを検討したが、夏に40キロはきついだろうということで。

このルートに落ち着いたが、結局帰りのJRまでも含めるとそれぐらい走ったことになった。

思わんところで「再会」があって、しんどかったがトクした気分になったランだった。

未だによく分からん

2017-05-11 21:57:00 | 徒然に2016-2017
昨日の睡眠時間は4時間半。今週は仕事場にも13時間以上いる日が連続している。

おまけに昨日は平日にしてはしっかりとショート2本とハイボール、そしてスナック菓子1袋。酒が残っていてもおかしくない体調だったが、今日の出勤ランは、キロ7分半で入り、6分半切るぐらいまで自然に上げられた。呑まなかったその前の日の方がへろへろだった。

長く出勤ランを続けているが、未だにペース予測ができず、出たとこ勝負みたいな感じで走っている。 出勤ランのペースを左右するものが分からん。
意識して「上げる」ときもあるが、あくまでそうしなくても「上がる」ときもある。それが掴めない。
泊まり勤務明けの疲労感なのか、呑んだ量なのか、食べ過ぎなのか、睡眠時間なのか、今ひとつよく分からない。
一昨日でいえば、泊まり明けで帰宅もまあまあ遅めで呑んだ量はゼロ(かなり珍しい)、睡眠時間は6時間。
昨日は、帰宅は、まあまあ遅めで日本酒換算で約2合(以前に比べてかなり少なめ)プラスデザート(スナック菓子)、睡眠時間は4時間半。
うーん。
後、目覚ましなる数分前に目が覚めることが、週に2、3回ぐらいはあるが、今日はその日だった。
うーん。
やはり、よく分からん。
睡眠時間の区切りは約1時間半だというのは大体分かってきて、夜中に目が覚めて起床時間まで残り1時間ぐらいのときは、もう寝るのを止めたりはしているが。
後、呑まなくても食ってしまうので体重の変化はないなということは、間違いない。ただ血液検査するとどう出るだろうか。走り始めてそこそこの記録が出せるようになってからは、恐らくかなりの体重増なのに加え、やはりアルコールの具合がどう出るのか気にはなる。
酒量ががんっと増えたのは、かれこれ前からだが、2年前の事故以降さらに休肝日はなくなったのも確か。
腹は減っていても、内臓脂肪が意識できるぐらいに、下腹は重い。

それでも。
食事制限は難しいだろうから、走る量と内容で可能な範囲でやるしかないかと。
ローソンで、新製品の安い第三を見つける。もう、絶対に制限はできんな。

今朝の朝飯。これに食パン1枚。食い過ぎかなやっば。
明日も気にしながら走ってみるかと。いやいや、食う方ではなく走る方。

想定内の多忙だから、仕方がない

2017-05-10 23:00:00 | 徒然に2016-2017
連休明けですし。
そして、連休明けに早速泊まり勤務があり、加えて、泊まり勤務明けの日も遅くなり、職場に37時間超えて続けて居たことになって(夜は寝てますが)、やはり分かっているけどハード。
今日も13時間勤務。
外回りの準備が間に合わんからな。
仕方がない。
今度の土日も両日ともに仕事絡み。
仕方がない。

でも気分的にそれほど手詰まり感はなく。
最近仕事で会った「方」に物凄く「合わない」というか、というより「イヤ」な感じを持ってしまったのだが、それは儂だけではないということが分かり、随分気分が楽になり。本当、二度と口ききたくなかったが仕事なので仕方ないなでもな、が延々と続いていて。
人間小まいのがバレバレだが、すうっと。想定外。

昨日は呑まんかったが、今日は流石に。久々に平日麦、久々にベルギーを。こちらも想定外。

これで終わるわけはないか。とりあえず想定内。

広島やっと勝ったか。やれやれ。
今日はスポーツニュースを夜更かしで見るか。

やっぱりブランドには勝てん

2017-05-09 22:07:00 | 徒然に2016-2017
先日の投稿の続き。
で、結局Xperia M dualのc2005を購入。

アマゾンによると、同じのを2014年9月に購入していたらしい。2年半経って結局元に戻る、か。因みに前回は新品のブラックで17000ぐらい。今回は中古のホワイトで9000ぐらい。妥当と言えば妥当。購入元はイオシス。ここのBランクは儂にとっては十分なAランク。

ここに落ち着いたのは、結局勝手知ったる、ということなのか。
今回、CP-b43ABを壊し(壊れ、ではない)てから、いろいろ検討した。条件は、軽いデュアルsim仕様で安いヤツというその1点。g06とかが、後継機種でLTEも入るし安いし、順当な選択なのだろうが、現機種のCP-043Bが、ベンチマークの結果が良い割にはもたもた動くのが気に入らなくて、それとは別のをと探す(c2005のベンチマークはその半分以下)。しかし、アンドロイドで4インチというのはもはや時代遅れらしく、なかなか気に入るのがない。で、4.5インチになるが、プリオリ3とかは、結構重量も軽くて動きも良さそうでかなり迷った。ただ、縦の長さが1センチぐらい長いというのが妙に引っかかる。薄いし軽いのだが、自分が求めているのは薄さより小ささ、だという気がしてなおも探しまくる。
で、c2005をまた見つける。結局やっぱそれかなと思っていたら、次の日無くなっていて、途方に暮れる。
で、iPhone5とかも視野に入れつつ、機能的な点からいけばアリかなと思っていたが、情報工学専攻であるムスコの「リンゴ嫌い」発言に、そういえばそうだったと我が身を省みつつ、なおも検索。
すると、d2105という機械に逢う。RAMが512Mとスペックはやや物足りないが、発売はc2005より後。何が違うかとよく調べたら音楽に特化したような感じの解説がある。
こちらでもいいかと考えていたら、無くなっていたc2005がサイトに突然現れていた。で、即ポチる。

原点回帰じゃないが、やはりこうなるのかなと思った次第。電波のつかみは相変わらず悪い。ただこれは2年半前と違い、エーシェンド・メイトをルーターにすることもできるし、最低限のメールとラインとフェイスブックとブログができて(時間は滅茶苦茶かかるが)カメラがあれば事足りるのは確かで、加えてこちらの方が音が良い。カメラのボタンも使いやすい(反応は良くないしピンぼけは多い)。反面、歩数計はうまく動作するアプリが今のところ見つかっていない。まあこちらは気長に探すつもりではいるが。

ここに落ち着いたのは、結局勝手知ったる、ということなのか。でも、それでけではない。スペックの低さや実際の動作の悪さはCP-b43より良くない。でもしょうがねえなと構えていられるのは、壊してここに至っているということともう一つ、やはりSONYだからであろう。
ウチのオヤジもそうだったが、まだまだ儂のようなおっさん世代もとりあえずソニーなら大丈夫というか、そういうブランド先行のとこがあるようで。

中古そのものに抵抗はない。むしろ気分的に使いやすい。今度もまた1年半ぐらい使っていこうかと、そんな感じである。

なければないで

2017-05-07 17:26:00 | 徒然に2016-2017
今日は朝、井手の掃除があったのでそれに出てから活動開始。で、背広とか本とか重い荷物を職場に運ぶため車でちょいと出掛ける。
車がなかった頃(1台は前からあったがヨメさんが使うことが多いので滅多に乗らない)、走れないぐらい荷物が多いときは電車とJRで行っていた。JRを使っていなかったときは、駅から職場まで4.5キロあったから、その距離は荷物を抱えて小走りで。
なければないで何とかなると、それは今でも思う。

職場に車を置き、帰りは途中まで走る。一旦帰ってから走り直すとなると面倒で走り始められるか怪しかったので。で、何とか13.5キロ。途中のスーパーで6缶483円の韓国産プライベートブランドの麦を買い、0.5キロの駅まで小走りで行き、1分待たずに電車に乗る。

あれば勿論有り難いが、なければないで工面はできる。金も同様。
毎度の如く憂鬱な休みの最終日で、今週末は両日とも職場絡みで半分仕事になる。来週は半日、そのまた次は国体ボラで両日ともにふさがっている。
考えただけで気が滅入るが、なかったらなかったで何とかはなるだろう。
体重の増加だけ気を付ければいいかと。

ムスメが大学に戻る。家を出るときに声が掛かる。一言二言コトバを交わす。多くは語れないし、向こうからも多くは語ってこない。でも充分。
車内から手を振る彼女を見送りながらこれだけは、なければないで、というわけにはいかんよなあ絶対、と思う。

今日は写真がないので一昨日の散歩のときのを。
夏に彼らが帰って来るまで頑張っていこうかね、みんな。

危うく腐りかけ、というより腐っていたか

2017-05-06 17:37:00 | 真面目な練習
平日のいつもの時間に起き、何をするでもなく12時間近くPCの前。ぼんやりとネット。
その間に夏物と冬物のローテをし、保険関係の通知を整理。但し、昨日思いついた読書はせず。活字離れが甚だしい。
いかんいかんと走り始めたのは3時半ぐらいから。最低12キロをペース走で、ということで御近所周回コースへ。
以下、3キロごとのタイム。

1周目:14分30秒
2周目:14分20秒
3周目:14分20秒
4周目:14分30秒
5周目:14分45秒

で、10キロは47分55秒、14キロは1時間07分30秒だったのでフルの1/3は大体1時間08分ぐらいということになる。この距離なら最低限のペース、といいたいが、かなりいっぱいいっぱい突っ込んだ。今日はハーフも走らない(走れない)だろうから、初めからペース上げて、落ちないようにと気を付けて走った。3周目途中で脚が上がらなくなり、地面が蹴れないので脚がもつれそうになりながらピッチを刻んだ。4周目終了手前で、身体が熱くなり、その後ややペースが落ちたが、心拍数をしっかり上げた練習はできたか。

体重が3キロ増えているが、走りそのものに落ちた感じはない。先月の岩国ハーフも、割合無造作に走ったが1時間37分ジャストぐらいにはなっていたし。
とりあえず、昨日のロング走ができたこともあり、今日はペース走は最低やっときたかったのでまあ最低限。

危うく腐るところだった、なあみんな。

国道379号一気

2017-05-05 16:27:00 | 遠くへ~少しだけ非日常
2、3年前から計画していたが、距離が長いのに加え、途中が何もないという点で結構二の足を踏んでいたが。
で、7時過ぎに出発。30分遅れたのは、スマホの充電忘れていた為。

漸く目指す国道の入り口。この時点でバテている。

有名な断層を過ぎ、ひたすら登る。

この3連続のトンネルを越えると下りになった。黙々と登った。

しばらく行くと集落があった。閉校の文字が重い。ここはバス路線も廃止になった。なかなか走る気にならなかったのは万が一の交通手段がないからでもある。

そのバス停跡には、こういうのがある。聞かんかったけど。

道の駅で小休止してさらに進む。ここまで約4時間弱ぐらいだからペースはいい方。半分は終わったということで気持ちは随分楽である。道の駅を過ぎてすぐ、3年前の大会だったかかなりきついクラブ駅伝の会場を通過。

内子に入る。こちらは予約制だがバスがある。左は久万高原へ。登りがきつそう。

気分的にはここから380号との分岐までの約10キロがなかなかキツイ。ペースは落ちるが慌てないで刻むように心掛ける。

お昼だけやっている饂飩屋さん。お客様、来てくれるかなと思いつつ。儂は、やっぱよう入らんなあ。食べた後走れん気がして、ねえ。そんなことを想いつつ進む。

分岐の手前で新しいのを買う。バテ具合と、自販機の具合から考えて結果オーライだった。ここから目安としては後2時間。

曽我の墓は結構興味あったんだが。まあいいかとパス。

内子へ向かう道はそこそこ自販機とか多くて走りやすい。道端の家の納屋で、お百姓さんが集まって呑んでいていいなと思った。

直後に、大瀬に入る。何年振りだろうか。このときに広島のビアフェスタに行っているムスコから垂涎の画像が送られてくる。

スマホの電波の掴みが悪くて時間をかなりロスするが、メールを無事に確認できたこともあり、ペースが上がる。途中お遍路さんに会釈しながら進む。外国の方にはこの会釈が通じない。日本独特なんだろう。

ペースが落ちそうになりながら、維持できたのは距離表示のお蔭。有り難し。正確ではないように思うが、キロ7分から7分半を維持。

目指す道の駅が見える。約50キロ余り。まあまあ、か。

バスが後15分で来るというので予定を変更して、準備をする。そのバスは25分遅れてやってくる。麦がぬくなる(温かくなる)のを気にしながら待つ。バスの車内の方がJRよりリラックスできるのは確かだからここは我慢。まあ、長かった。

ということで、長年の課題はあっさり過ぎるぐらいに達成。去年の連休で、美川と横峰さんを連続で走ったのが、結構効いている。去年はその後、時々ロング走しっかりできたし。
明日は、天気も何だかなあなので冬物の片付けでもするか。
ムスメも帰っているので遠出は控えようかと、まあそんな感じです。

スタジアムへ行く途中、少しだけ初めてのところを走った

2017-05-04 18:12:00 | 近場の異邦人
今日もスタジアムへ。市内方面に向かってから、南に進路を取る。
因みに昨日は、反対側に進んだ後で、西に向かって進んだ。

2時間後、動物園へ行く道を過ぎてから上り坂へ。

そこそこ上ってから下る。

この辺り、何かと面白そうである。そして遍路道へ。ここは札所ではない文殊堂というお寺さん。

帰りも頑張って走り30キロ超。漸く身体の浮腫みが取れたか。でも、気温が上がって走りやすかった。

スタジアムへ〜2017

2017-05-03 17:55:00 | 徒然に2016-2017
午前中は国体手話ボラの研修。会場まで遠回りして大体ハーフぐらい走る。漸く酒が抜けた気がする。

午後からはスタジアムへ。研修会場からはすぐ。M君のハンマー投げ、1回だけ見ることができた。祝、県大会。

隣のFCレディースの球技場を覗く。Wさん、先発やん。
こちらを時々覗きながら、メインの高校生の熱い闘いを見守る。陸上というのは、奥深い、と思う。

T君の競歩を見て、感動しながら帰宅ランへ。監督のK君、絶叫してた。惜しかったが大健闘。
Gさん、そしてS君、ご苦労様。
途中、ヨメさんに拾ってもらう。補聴器のスイッチを入れる。

熱く暑い、そして静かに流れていくこの時期ならではの1日を過ごさせてもらう。

些細なことだが折り合いはつけて

2017-05-02 22:33:00 | 徒然に2016-2017
いろいろ腹立たしいこととか、面倒くさいこととかあったが、珍しく一応の対応をして帰る。
時間はかかったが。

その場で咄嗟に返してあまりいいことはないな、といつもよりさらに遅いJRからの乗り換えで、終電にはなりたくないので歩きながら呑んだりしつつ。だったら呑むなというのはさておき。
瞬間はどうしても腹立つし面倒いが、よくよくクールダウンして考えてみれば、ここ丁寧にすべきところかな、みたいな。

にしても、体重と麦だけは折り合いがつかん。結局はそこ。最近はツマミの量もツマミ程度にはならず、加えて昨日はスナック菓子2袋。何かいストレスかい、そんな些細なことで。

どっちが些細なことかは分からんけどな。
明日は国体ボラの研修。

あ、全然今日の話と関係ないが。
職場のJさん、ありがとう。

久々の道を幾つか

2017-05-01 12:55:00 | 近場の異邦人
昨日は、一応23回記念でヨメさんと御飯を食べに。

ひたすら感謝しかないか。

今日は6時半に家を出て走り始める。折角の代休なのに、いつもの出勤ランのルートを約10キロ弱。

トイレの心配があるからな。この辺りから、数年振りに走る道。近くは当然走っているが、この道は久々。

で、かなり山の方まで登る。これなんやろみたいなもんもある。

予定変更して204の方へ。

海が。

更に、導かれるように。

この神社の少し先に、2号と1号を送った場所がある。

あの時と同じ海が。
君たちには、ひたすら感謝しかない。ありがとう。

山を下り、海の傍へ。走るのは久々。

この辺りで終わる予定だったが、もう少し行く。

山頭火。破天荒さが好き。直球のようで奥深い、なんだろうか。わからん。

でこれも久々の三津の渡し。

観光気分。

で、今は新しくなったが木造の頃が懐かしいこの駅舎で終了。実走約5時間。

帰って犬たちとまったり過ごすことにする。いつもの休日の午後。

追記、5号がてんかん様の発作を起こしてドキドキした。早く帰っといてよかったんかわるかったんか。