ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ススキ帯・下町風俗資料館で撮影会??

2014-09-21 09:58:51 | きものでレトロ散歩



めっきり涼しくなった今日この頃、きもの友達と上野公園のなかにある

下町風俗資料館にいきました。P9206092

P9206025



一階は大正時代の東京・下町の街並みを再現。

大正、もとい昭和生まれの私たち姉妹には、なんとも懐かしい香りのする場所です。





私の娘世代になると、もう「なに?これ?」というようなちゃぶ台やらねじまき時計やら、火鉢やらが次々と現れて、「ああ、これ知っている」「いや、私は知らないな」と、話題は尽きません。

P9206058

右の、バケツをさかさまにしたようなブリキの入れ物、何かご存じでしょうか。

答えは最後に(笑)








まずは駄菓子屋で「お菓子くじ」でもひいてね。

P9206042

P9206045dagasiya



「おばさん、いつも買ってるんだから、たまには当たりにしてよ」

「まあ、いくら優しくても、そんなわけにはいかないわ。こっちだって商売、生活かかっているんだからね」

「チェ、ここで当たったことないよ。おばさん、当たりくじ、隠してるんじゃねえのか」

「ドキ!!」


P9206046_2 当たりくじはともかく、こんな素敵なキッチン・ラダー。

わが家にも欲しいわ。

 








駄菓子屋のお仕事が終わったら、家事にいそしまなくちゃね。

P9206063紫苑は川、ならぬ井戸端でお洗濯を~。

Yさまは山、ならぬ薪でご飯を炊いてくださいます。

P9206066

P9206047
「R子さん、ご飯ができたわよ」

「ワタシはその前にいっぱい頂きたいね」

「あら、働いたものからにすべきだわ」




P9206052ippai「~~、おっとっと」

「どんどん注いで。ええい。面倒だわ。手杓子でいいわあ」

P9206070yoppara

P9206049「まあ、ご飯はどうなるの?」

「~~拗ねないでね。あとで美味しいもの食べにいきましょう。せっかく素敵なおきもの着ているのだから、誰かに見てもらわなくちゃ、もったいないわ」

「そうね、私も今日は少し若作りよ」

「R子さま、そんなことはないわ、だって、実際に若いんですもの~~」

 

P9206057

というわけで、

姉妹三人は、料亭に向かうのでした。

その前にお参りをしましょうか。

御御籤をひくと、紫苑は「末吉」

お二人は同じ「大吉」よ。

今以上によくなるのね(笑)、怖いくらい~~。

P9206069sannninn

本日はこれにてチャンチャン。

きものコーディはすぐにアップさせてね。

そうそうバケツをさかさまにしたような入れ物は「トイレの手洗い、下のポチを押すと水が出てくるのよ」


関連記事

「きものでレトロ散歩」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹・山本邸庭園界隈、井の頭公園公園へ

2014-05-09 19:05:14 | きものでレトロ散歩



三鷹は用事があって降りたことはあっても、遊びで降りたことはありませんでした。

駅から山本記念館までの道のりは「風の道」といって玉川べりの樹木の散歩道で、癒されます。

途中には、太宰治が心中したという場所もあります。

残念ながら見過ごしてしまったのですが。

ジブリの森が近くにあるので、若い観光客も多いです。

茶道会館があるとかで、きもの姿の方もちらほら。

山本邸にお邪魔したあとは、お庭を散歩。


P5032943take1_2竹の林もあります。

こんな竹も~~。

すごい!

P5032942_2


うまい具合に顔隠し~~。

P5032915

Rennko1

その日のRさんは、柳色に 変形格子(変形鞘型?)の織りの入った紬に

練り色に船頭の絵の帯。

シックです。

P5033039_2

お庭を散歩したあと、隣の建物が素敵なので覗いたら、しゃれたギャラリー&カフェ&フランス料理レストラン。「CAPARISON」

残念ながらHPはありません。



入口の前のワタシクの後姿で我慢してください。

P5033046



ちょうどティータイムだったので、ケーキとお茶をいただきました。

ものすごく美味しくて夢中で食べていたのと、ステキな老夫婦に話しかけられて、つい写真を撮るのを忘れていました。

気持ちのいいお年寄りといると、年を取るのもいいものだと思えてきます。

思わず追いかけた素敵な人」


おやつを食べたあとは、新緑の緑のなか吉祥寺の井の頭公園に向かいました。

そうそう、山本有三の代表作「路傍の石」

その石が邸宅の前にありました。

P5032909

路傍の石って、道端の石っていう意味ですよ。

路傍の石となって生きる、なんて言って、

こんなに立派だったのね?



それとも道端の石になって、人の歩く邪魔をしてやるってこと?

まさかね。 

この庭園、ブログ友達(先生?)のねねさんのご主人が以前お手入れしていたんだって。だから素敵なのね。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇尽くし「夢、かなう」コーディ?・三鷹山本有三邸

2014-05-08 08:41:22 | きものでレトロ散歩

連休の始まる前、

きもの友達と三鷹に行きました。

夏日、

朝から暑かったので単衣でした。

着用したのは、

少し派手かなと思いましたが、

太陽に負けないように

青い薔薇柄の小紋です。

P5032910 



薔薇には青の色はないそうで、

「青い薔薇」の花言葉は「不可能」

でも、

サントリーが遺伝子組み換えの研究の結果、

「青い薔薇」を開発、

以来花言葉は「夢、叶う」に。

何年か前、

青い薔薇を仙台まで

見に行ったことがあります。

あまり鮮やかな青ではなく

紫がかっていました。

こちらの小紋はきれいなブルー。

訪れた場所は、

三鷹の山本有三記念館です。

P5033024renko1_2 



 




いつもきれいなきもの友達。

「仕事の合間に、どこでもいいから」と

お願いしたら連れていってくれました。

それほど期待していませんでしたが

(ごめんなさい)、

とても素敵な建物でした。


P5032913yuuzoutei 

洋風建築で邸内には

いくつも暖炉があります。

P5032990







照明も素敵。

P5032992 

こんな素敵な階段が我が家にあるといいな。

P5033007P5033017sionn2 



 山本有三氏といえば

「路傍の石」があまりにも有名ですが、

この作家、ちょっと教科書臭いですね。

子どもの頃からそう思っていたら、

やはり、

国語の教科書などを作り、

国語教育に貢献したそうです。


それに日本国憲法の

難しい文章を易しく直したとか~~。

「憲法記念日」も近い日に、

縁のある作家の邸宅を訪れるなんて、

因縁を感じます。

それに、彼のもとの家は呉服屋さん。

きものにも縁があります。

というわけで、

「夢を叶える」?コーディは~~。

P5032908 

きもの・青い薔薇小紋

帯・池田屋のばら刺繍

ばら刺繍帯で鳩山会館」

小紋は似ていますが、

あちらはチューリップです。

帯揚げ・先に洗ったバラ柄小紋のおくみ部分。

帯留・これは薔薇にしないで、

子どもの日に因みメノウの鯉 にしました。



そしてもう一つの薔薇は

P5053074bara1 

バラ刺繍の半襟です。


青い薔薇の花言葉「夢、叶う」。

夢、叶うでしょうか。

まあ、いまさら叶えたい夢は~~、

きもの着続けて、

静かな老後~~?(笑)。

次は素敵な庭園をご紹介させてください。

カテゴリー「きものでレトロ散歩

の項目作りました。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
      





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹の秋」コーディ・早稲田歌右衛門展に

2014-04-21 09:37:16 | きものでレトロ散歩


早稲田大学の演劇博物館で「六世中村歌右衛門展」が行われているので、

友人と行ってきました。

4月25日までです。


P4172679

P4172681_2





早稲田の演劇博物館は六世歌右衛門と縁が深く、海外から奥様の宛てた手紙や
これまでの舞台写真を展示。

貴重な舞台での映像も流していました。


彼が愛したというウコン桜も、校内に植えてあります。

P4172606



ソメイヨシノとは違って、花の色は少しクリームから黄緑がかっています。

それが緑の葉っぱのなかに咲いて、一見緑色の花に見えます。

彼はこの花が好きで、自宅の庭に植えてあったものを早稲田に寄贈したそうです。

満開の時期も少し遅く、ほかの桜が散ったいまもまだ咲いています。

花に合わせたわけではありませんが、こちらは翡翠色の大島。

P4172611


帯は竹です。

この時期の竹は葉変わりといって、新しい葉と古い葉が入れ替わる時期。

「竹の秋」というのは春の季語で、古い葉が落ちていく様を表した言葉だそうです。

これは先に紹介した本「日本のおしゃれ七十二候」(上野淳美著)で教えてもらい、早速使ってみました、竹の帯。

歌舞伎評論家、特に歌右衛門の伝記で知られる渡辺保先生の講演も聞いてきました。

大隈講堂の地下がまた素晴らしい。

P4172648

R子さんと大隈講堂の入口。

P4172652P4172650



左・中から外を見る。右・内部の柱と電灯 。

講演は満員、立ち見の方もいました。

私は残念ながら、この方の舞台を実際に観たことはなく、もっぱら渡辺先生の著作「女形の運命」などで面影をしのぶばかりです。

R子さんは、若いころに実際に舞台を観たそうで、この違いは大きいですね。

P4172584

きもの・翡翠色の染め大島

帯・ひげ紬の竹

帯揚げ・縞のサンローランのスカーフ

帯締め・浅葱色。

半襟・見えないけど白黒千鳥格子。


講演の終わったあとは、大隈公園で撮影会?です。

関連記事

矢羽根アンティークで早稲田演劇博物館

早稲田界隈・アンティークコーディ」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千總桜帯・浅草寺庭園で撮影会だわ

2014-03-24 18:20:57 | きものでレトロ散歩


きものを着たくて、いきなり友人を誘って浅草寺の「大絵馬寺宝展と庭園」に行きました。

期間限定(5月7日まで)での公開だそうです。

P3222138kesiki3

五重塔と向こうに見えるスカイツリー。 


1380年の伝統を持つ浅草寺には、観音信仰の証しの一つとして、絵馬が掲げられています。

かつて馬は神の乗り物とされていて、しかし実物の馬を奉納するのは大変と、「絵に描いた餅」ならぬ「絵に描いた馬」を奉納したといいます。

ふーん、そうなんだ。

その名残りから、室町時代以降は「絵に描いた馬」だけではなく、いろんなものを絵に描き納めるようになりました。

展示されているものの中には、ヒノキの寄木で作った本物ほどの大きさの馬もあって、なかなかの迫力でした。


展示のなかに素晴らしい作品を見付けました。

漆の超越技巧で知られる柴田是真の「浅草観音出現図」という作品です。

漆を使って絵画など次々と新しいことに取り組んでいった是真が和紙の漆を使ったという珍しいものです。

漆って粘りがあるから、絵画にするのはすごく難しいそうです。

この作品を目にできただけでも行った甲斐がありました。

というわけで、暗い室内を出て、お庭を散策。

撮影には絶好のスポットです。

浅草はすごい人だったのですが、桜の咲く前だったせか、お庭にはあまり人もいなくて邪魔せず(邪魔されず~)、撮影できました(笑)。

P3222145

伝法院。

P3222142

奥は伝法院の内部です。飲むのは外ですが、お茶が出ます。

板締め絞りの羽織着用。

P3222148kasa1_2 P3222150kasa3

二人で日傘を持って。

この庭は、茶人としても名高い小堀遠州によって造られたそうです。

P3222155mizube1_2 P3222158_2

水辺にたたずみ、物思いにふける~~。

「飛びこんだら、あそこにいる素敵な殿方、助けてくれるかしら」

「~~くれない、くれない」

P3222136usiro

紫色無地。

千總小紋を帯に仕立てています。

R子さんのネコ帯、桜バッグは手作りです。

P3222126

前帯はネコの足跡、イアリングを毬に見立てて。

ヒョウ柄のスカーフを帯締めに。

お太鼓のネコちゃんや帯周りなど、細かいコーディはまた次に。

気が向いたら覗いてみてください。

関連記事

代官山・朝倉邸で撮影会!?」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢羽根アンティークで早稲田演劇博物館

2014-03-09 11:49:16 | きものでレトロ散歩

先のことになりますが、早稲田大学構内にある「演劇博物館」に行ってきました。

この建物は、日本の小説の祖ともいわれる「小説神髄」を記した作家坪内逍遥氏を記念して建てられたものです。

彼は、その後シェークスピアや近松門左衛門の研究に生涯を尽くし、日本の演劇界に大きな影響を与えた方です。

P3081906

演劇博物館

ここを開くと、館の内部がいろんな角度から見ることができます。



建物の内部は残念ながら撮影禁止ですが、高い天井やそこにシャンデリアやランプ、黒光りしている柱や階段、手すりなど、レトロ感満載の素晴らしさです。

建物の全面のバルコニーでは、かつて演劇が行われたそうです。


いまの私たちから見ると狭いように感じるのですが、二階のバルコニーで「ロミオとジュリエット」のジュリエットが、「ロミオ、ロミオ、あなたはどうしてロミオなの?}などとつぶやいていたわけですね。

こういう野外劇場でシェークスピアのお芝居、観てみたいです。



展示室も充実していて、「歌舞伎の発祥」から十一世團十郎さんがお召になっていた衣装の展示、「人形浄瑠璃と文楽」、そして「能」のお面を実際にかぶることもできるのです。

それでいて無料!

演劇の基礎を知るにはとてもいい場所だと思いました。

ボランティアの方もとても親切で、初歩的な質問にも丁寧に答えてくださいました。

お勧めの場所です。


茶人として名高い三井財閥の益田鈍翁氏。

彼の息子太郎という方が作った「きょうもコロッケ、明日もコロッケ」という歌(知ってる?)を作った「喜劇の大正展」をやっていました。

この方大正期に喜劇の演出家、役者として活躍していたそうです。

P3081925

大正時代の美人女優たち

「明治・大正」(国書刊行会より)

だから、というわけではありませんが、ご一緒した方もともにちょっとアンティーク気分。

P3081933

紅型風きものに塩瀬。

いつもありがとうのR子さま。

P3081920


矢羽根きものに桜模様の昼夜アンティーク帯。

ヘアは大正風?

コーディは、また後程紹介させてください。



そうそう、3月25日から4月25日まで、「六世・中村歌右衛門」の展示会があります。

P3091956

ゆかりの品々を展示するそうです。

これはぜひ、行かなくちゃね。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小花小紋・友人と新宿歴史博物館

2014-02-04 10:07:50 | きものでレトロ散歩

新宿区にこんなミュージアムがあるなんて初めて知りました。

友人に誘われて新宿歴史博物館に行ってきました。

平成元年にできたそうです。

娘の年と同じくらいだわあ~~。


P2011270_2

 入口はこんな風に味気ないのですが、中に入ると、


P2011276


当時の新宿の街並みや、

P2011279_2

古いおうちがあります。

ここは昔お菓子屋さんだった家だそうです。


P2011287sinnjyuku

 まあ、こんな電車は今でもありますね。


P2011291 P2011292

中でも気に入ったのは、こんな「小さなおうち」


P2011301_2

 当時の奥さまの一日、なんて表示もありました。

「伊勢丹(新宿三越だったかな?)でお買い物して、中村屋でカレーのランチ、高野でフルーツをお土産に」

ですって。

なかなか楽しいでしょう?


P2011303_2

 これは一番最初の?紀伊国屋書店。

 情緒ありますね。

 書店のオーナー、田辺茂一さんは文化人として有名だったなあ。


そのほか新宿で生まれた漱石、最後に地になった小泉八雲など、ゆかりの作家たちに関しての展示もあって、なかなかの充実ぶり。

穴場です。



P2011274

 お庭もあります。


P2011321sinnjyuku

 はい、お庭で記念撮影。

  ミンサーバッグに曰く付きの?ミンサー帯です。

 すぐにコーディをアップするから、よければまた覗いてくださいね。


励みになります。

どれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙コーディで目白・花想容へ

2014-01-25 13:20:42 | きものでレトロ散歩

近場ということもあり、いきなり、きもの友達を誘って
目白の花想容にいきました。

きもの好きのあいだでは知られたきもの・カフェです。

P1241040

 

住宅街のなかにある大正時代の家をカフェにしたもので、

 美しいきものや帯の数々を眺めながら、
お茶が飲める場所です。

ゆっくりお茶でも飲もうと訊ねたのですが、

その日は、カフェがお安みで、京都からいらした職人さんの

「小物展」をやっていました。

P1251084_2

 カフェはこんな感じです(HPから)

 その日は、こんな感じ。

P1241052_2

 


 京都からいらした「一脇」さん。

 話芸も一流、もう面白くて、面白くて何時間もお邪魔してしまいました。


P1241044sionn4

 小物展、26日までやっています。

 

 楽しいだけではなく、履物についてためになるお話もいっぱい

 教えてくださいました。

 戦利品とそのお話はまた!

 その日のきもの。


 
P1241022hana1

 

 縞小紋

 黄色の帯揚げ。

 浅葱の帯締めに水仙の帯。

 帯留は水仙のブローチ。

「 椿きものに水仙帯・花尽くしで湯島に」と同じ帯です。

あれから一年経ったんですね。

早い!!

P1241010

 近場だと思ったせいか、着付け緩い上に

 不備、いろいろあります。

 そのお話は、戦利品と一緒にのちほど。

 

 最後までありがとうございました。

急なお誘いなのにお付き合いくださったRさん、ありがとう。

励みになります。

どれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田重子・刺繍帯で友人と学士会館

2014-01-12 08:46:29 | きものでレトロ散歩


ささやかな新年会を兼ねて、神保町の学士会館にいきました。

いつものきもの友達です。

この会館は、東京大学の発祥の地、外観も内部もレトロで静か。


「八重の桜」でおなじみの同志社大学の創設者新島譲
はこの近くで
生まれたそうです。

P1110693

 
 

 談話室もあります。

 東京大学を卒業していなくても使用できます。

 私たち? もちろん優秀な成績で卒業して~~~とも。

P1110697gakusi

 会館の創始者と記念撮影。

 

会館の中には和食、中華、フレンチがあります。

P1110649

 

  中の旬菜寿司割烹「二色」なるお店でお食事。

 混んでもいず、値段もお安く、東京近辺では穴場なのではないでしょうか。

 

  会館には結婚式場もあります。

 娘でも息子でもいいから、
  ここで式挙げてくれないかなとの願いを込めて、

 記念撮影!?

P1110642sss

 

早くなりたや、花嫁(花婿)の母。

P1110652rennko

 きもの友達~~。

 素晴らしい象牙色紬の訪問着に博多の袋帯。

 

  本日のコーディ、「学問の鬼」コーディとネーミングしました。

  P1110676

 池田重子さんのお店で購入した読み本の

  刺繍帯です。

 それに、

P1070946

 --夜叉の帯留!


 「しかし、このコーディ、学問のキビシさというものが
   全くかんじられませんね」
 (きもの評論家S)

 「えっ、学問って、勉強って、
    楽しんでやるものではないんですか!?」(紫苑)

  なんて、ね。

  友人たちのコーディ、神保町界隈などなど、
  すぐにアップします。

   気が向いたら覗いてやってください。

 

 励みになります。

 どれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の雰囲気・鬼子母神界隈

2013-12-23 18:16:12 | きものでレトロ散歩

雑司ヶ谷宣教師会館から歩いて10分くらいのところにある鬼子母神(きしもじん)。


Pc210215

 


インドの夜叉神の娘で、嫁してたくさんの子どもを生みましたが、他人の子どもを取って食べるという恐ろしさ。

 

お釈迦さまは戒めのため、彼女の末の子どもを隠してしまいましたとさ。

 

自分の子がいなくなり嘆き悲しむさまを見て、お釈迦さまは「一人の子どもがいなくなっても悲しいのに、多くの子どもを(お前に)食べられた親の悲しみを想え」と諭したそうであります。

 

以来、彼女は自分の過ちを悟り、子どもを守る神になった次第~~。

 

「意義あり!」と言いたいけど、まあ、由来だから~~。


Pc210214

「よい子が授かりますように~」とお参り。チガッタね。



この周辺、もう現代の東京とは思えないレトロ空間~~。

 

タイムトラベルで、昭和に戻ったような気持ちになります。


Pc210217sionn2

有名な駄菓子屋。

 創業1781年だって、すごいわね。江戸時代だよ。

 

 この店、ファッション雑誌の撮影に使われるのよ。

 

そして極め付けは、参道の途中で見つけた一見、ただの古い家かと思ったレトロ・カフェ。


Pc210208



「ねえ、ここなんだろう」

 「珈琲とケーキがあるわよ」

 「大丈夫? 人が結構入っているけど」

 そう、閑散とした鬼子母神界隈なのに、この店には人がいっぱい。

 入れないかと思ったら「二階にどうぞ」ということで二階に。

 そこにはまたまたセンスあふれる空間が待っていたのでした。

Pc210250cafe2



このセンス、タダモノではないぞ、と思ったら、
ここは、私の好きな
東京R不動産という、「古くても雰囲気ある家が欲しい」といった人たちのために、新しい視点で不動産を開発していく会社の名物物件、
並木ハウス別館にできたカフェ。

キアズマ珈琲」

Pc210230

 珈琲カップも素敵。

Pc210246kafe

二階にお客さまがいなくなったので、許可を得て撮影会。


Pc210239kisibojinn1

 


素敵なカフェを紹介していたら、またコーディの紹介ができなくなってしまったわ。

もういいって!?

でもここでぶつかったr不動産。

私、ここが出している本を読んで、老後の家を探したいと思っていたのですよ。

これも何かの縁?

鬼子母神のお導き?

新しい家で新生児? まさかね。

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいですう。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする