ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

水回りトラブル公共サービス&コメントとメッセージ

2023-03-21 10:47:30 | ブログ考

本日は寒い~~。
暖かい日が続いたせいでしょうか。
とても寒く感じます。

桜の花も満開に向かって一生懸命~~?

散歩している途中に、
こんなポスターを見つけました。


水の漏水など水回りのトラブルが
起きると慌てますね。
ネットで調べて安い、
早い業者さんなど探して==。
でもポスターの通り、
安いを謳って、
修理は~~という業者もいる、

こちらは東京都のものですが、
水道局が推薦している業者さんも
あるんですね。
知らなかった。

それに、
なる施設があり、


「お困りの場合は、こちらに連絡を」と
1020-850-195
とフリーの電話番号まで。
全国各地にあるようです。

先の地域包括センターも同じですが、
何事も
公共の施設が紹介してくれる業者さんは
安心なのではないでしょうか。

でも、ホームページを開いてみると、
公共だから? 素っ気ない~、
これではよくわからないなあと。


青空にはきれいな雲が~~。
雲が好き。
ゆっくり、ゆったりとみているだけで、
心が広がる気がします。

さて、もう一つ
いま、コメント欄を閉じていますが、
メッセージは相手の方の名前や
メルアドが
わかるため、匿名にしろ、
きちんと向かい合って
お話している気がします。

いろいろなメッセージをいただき、
その都度お返しメールをしています
が、
なぜか届かないときもあるようで、

「メッセージに
 返事はいただけないのですか」
なる質問が、何度か
ブログ経由で届きます。
一度メッセージがきたら、
次からは直接やり取りできます。

迷惑メール扱いされているのか、
原因は不明ですが。
メッセージは個人的な内容も多く、
ブログにアップできないことも多いので
よろしくお願いします。
アンチには
内容により
お返事しないこともありますので、
こちらもよろしくお願いします。(💦)

コメント欄を開いて、
もっと気軽にお話したいのですが、
今しばらく
メッセージのみにさせてくださいませ。

このたびは、
地方でものすごく安い魚や野菜が
山ほどあるので、送りたいとの
有難いお言葉をいただきました。
でも宅配の料金が高い、と。
ありがとうございます。
お気持ちだけでありがたいことです。




野菜と魚が安ければ、
お金はほとんど必要としませんね。
一万円食費でも
多いくらい~~?

というわけで、
都会の片隅で、
今日も節約生活を楽しみます。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの可能性、お金、匿名、逃げ場~~&

2023-02-09 12:08:29 | ブログ考

本日の東京はいいお天気ですが、
寒い~。ぶるぶる。

アナログ人間ながら、
アナログだから?
こんな本を読みました。

「ウエブ人間論 梅田望夫VS平野啓一郎」
(新潮新書・2006年刊)

二冊とも2006年刊行、
今から12年も前ですから古い。
SNSの世界はかなり進歩しているはずですが、
アナログ故か、私は
それほど変わっていないと感じました。

先端にいる人たちはもちろん感じ方が
大きく違うのでしょうけど。

何度も書きましたが、
平野さんの「ある男」が
あまりに面白くて、以来、
この方の作品をぽつぽつと追っています。

梅田さんの「ウエブ進化論」

ウエブ進化論・本当の変化はこれから始まる」
(ちくま新書・2006年刊行)

この本が発売された当時は
ものすごい反響だったとのこと。
なにしろ、
アマゾン、グーグルのこれまでとは
まったく違った発想やらが紹介されている。
梅田さんは、
数多くある「すごさ」の一つとして、
たとえば、
ブログの存在、そのブログが
グーグルの「アドセンス」を経ることで、
お金が入る仕組みになることを挙げています。

私のブログはお金は入りませんが、
ブログで五千円稼ぐことの意味を、
「~~日本ではこのくらいの金額は
たいしたことはないと大手の広告会社は
無視していた。でも、この5千円は、
どこの地域でも同じ」
だから賃金が安い地域での五千円は大きい。
「敏感に反応するのは持たざる者だ」と・

いや、私だって大きい~。
学生だって大きいよね。

これをグーグルは
「経済の格差是正」と
言っているそうです。

それでもブログは、
あまりお金にならない。
そのお金にならない行為を
延々とやっている人がいる。
これは経済以外に
もっと違う要素が入っている。

その一つが、
ブログはいい学習ツールになる。

これは私も大いに実感しています。
着物を着れるようになったのも、
日々ブログにアップしたお陰。
「プチプラ節約生活」も
ブログにアップしながら、
ブログがあったからこそ日々、
工夫してきたわけです。

梅田さんは、
一日二時間勉強して、
それを一時間かけて自分のブログに
アップ、いろんな人からのアンチも含めての
意見で大いに「成長」したそうです。
最初の本は、このブログから。
残念ながら、今はブログやっていない~~。
探したけど。

休憩~~。


自家製パンのアップルパン。
豆乳ヨーグルト添え。

平野さんは、
学習ツール以外にも、
日記とか、あまり反応がないのに
書いている人たちに興味があると、
ここは作家らしい~~?

確かに、
「タダで文章を書く気になれない」
という人もいて、
特にプロはそうですね。
平野さんは、ご自分のブログを持っている。

つまり金銭的見返り以上のものを、
「そっちのほうが面白い」と夢中になる人が
増えたわけで、
その最たる人たちはグーグルの社員だとか。
いや、高給取っている、という以上に
面白さ、夢中になれるほうが先だとか~。

夢中になれて、高給取れる、
グーグル社員にしてみれば、
どっちも大切、ですよね。

それでも
これだけ「経済優位の世界」で、
そういう考えの人が増えているのは、
興味深いですね。

残りもので夕食。

この二冊について
アマゾンレビューを見ると、
圧倒的に梅田さんのほうが☆が多い。
それは読者がSNSに興味のある人が多いからだと思います。

梅田氏は1960年生まれ、
平野氏は1975年生まれ。
平野氏のほうが若いのに、
ことSNSに関しては可能性を認めながらも
懸念を。

平野氏のほうがむしろ、私らの年代に近く、
恐れも持っている。
梅田氏の楽観性も説得力あります。 

それはこれまでの育成歴が違うせいで、
梅田氏はシリコンバレーに、
平野氏は、漱石、三島といった
日本文学で考えを深めてきたせい、かな?

食べ物と同じで、
日々の情報、読む本、
付き合う人で、一人の人間は
出来上がっていくわけですね。

少しSNSの世界に興味を持ちました。
匿名と実名について書けなかった。
こちらはまた。
追ってみます。
これまでにない発想、というのは
どんな分野でも面白いはずですから。

というわけで、
本日は長くなってしましました。
自分のためのアップかな?

といいながら、
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージ質問「取材の謝礼は?」&真直ぐに訊く

2022-08-28 12:03:45 | ブログ考

本日は曇りときどき小雨、
気温が低いので
その間にやりたいこと
いっぱいあります。

さて、
コメント欄を閉じ、
メッセージしたところ、
気持ちのいい言葉や
いろんな質問がきます。

メッセージでは、
前にも書きましたが
相手のメルアドもわかる、
名前もわかるので、
どんな質問がきても、
やり取りしています。
メッセージ下さった方は
ご自分の暮らし、生活に即して
どうにかしたいと
試行錯誤なさっている方
だと思いますので。

今回は、
「~取材をよく受けていらっしゃいますが、
その謝礼は生活費に入りますか?」

その前に~~。

じゃコピーです(笑)
写真、失敗~。
ジャコのほうが多い贅沢さです。
カルシウムが気軽に摂れる上
美味しいのでぜひ作ってみてください。
醤油、味醂、ショウガにお酢を入れると
より美味しくなります。
ジャコはワンパック150円くらいです。

昨日、紹介した
沢木耕太郎のエッセイ集に、
こんな話があります。

彼が若いころ、
銀座の一流の寿司屋に連れていって
もらったとき、
白い刺身のようなモノが出てきて
「これはなんだろう」と不思議に思った彼は
「これは何ですか?」と訊いた。
すると連れてきてくれ人は
ちょっと困ったような顔を。

こんなこと訊くのかと思われたのかと
少し不安になった彼に、
親方は、
「これはエンガワといって~~」
と教えてくれた上、
「~魚のこと尋ねられて、
きちんと説明するのは
当たり前」と言い、
「~知らないことを
真っすぐ訊いてくる人は 
あまりいないんですよ」と。

それ以来、
彼は知らないことは真っすぐに訊く、
そしてこちらも訊かれたことは
答える~~と言っています。

気持ちいいですよね。
知らないことは真っすぐ訊く。
私もよく質問するほうですが、
この「真っすぐ」という言葉が
入ると、清々しい感じがします。
真っすぐ訊き、
真っすぐ答える。

基本的には、
先にアップした
「本当に五万円生活ですか?」と
変わりはありません。

それに謝礼って、
基本的に雑誌などに載せることで、
その人にプラスになることが目的なので、
それほど多額なわけでは
ありません。
謝礼ないところもあります。

金額は相手があることなので、
差し控えますが、
それでも、
何度か受ければ、
万単位になります。
これも基本はプール金ですが、


古書店で古い本も。

新刊など、
図書館では何か月も待つ書籍を買いました。
まだ一・二回ですが。


直木賞受賞、話題作など~~。

読んだあとは、
ブックオフなどで売ります。

先日は3630円でした。
これを種にまた本を買います。
そしてこれは再読しようと思う作品
以外はまた売ります。
再読したい作品も
図書館で予約しておき、
また読むこともあります。

こんな風に読みたい本を
すぐに買えるのは有難いことです。

この質問が来たときには、
逆取材もさせていただきました。
「単純な好奇心ですか?
それとも、
これからブログなどをアップして
アフリエイトや謝礼で
生活費の足しにしたいとのお気持ちですか?」と。

7年前のきもの。
そろそろ秋の気配です。
ススキ帯。

きちんと応えてくださいました。

疑問に思ったら真っすぐに訊く。
誰かに差しさわりがない限り
真っすぐに応える。
どちらもスッキリ。
心のなかのモヤモヤも
断捨離、お片付けしたいものです。



というわけで、
またアップしますね。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に五万円生活ですか?質問&東京新聞掲載から一年

2022-08-21 10:29:46 | ブログ考

本日は涼しい~~。
寒いくらい、
こういうときに身体の調子を
崩しがちなので用心しましょう。
身体冷やさないように。

さて、
コメント欄閉じて、
メッセージだけにして、
いろんな質問をいただきます。
メッセージ、いいですね。
相手のこともわかる上、
すぐにやり取りできます。

こんな質問がきました。
「~本当に五万円で
生活できるものですか?」

はい、できます。というか、
そうするしかないです。

これまでは5万円どころか
余りが出ていて、
プール金が増えていました。
諸物価高騰の折、
これからはぎりぎりになると思います。

当然ですが、
決まって入ってくるお金より多く使えば
持っているお金は当然減ります。
それが不安などを呼び込むのが
わかってきましたので、
年金の範囲内で暮らす。
ある程度システムができたので、
それに沿ってやっていくだけです。
どんどシステムアップ~~?


家電壊れた、
ときおりの外食などには、
プール金を使います。

最初は年金五万円しかないので、
どうしようと迷いとゲーム感覚で
始めたものですが、
基本は固定費と
変動費。
変動費のなかでも食費をメインにしました。
とにかく食べて、元気に暮らす~、
あとはもうどっちでもいいオプションです。


豆腐ときくらげの酢豚風。

このたび書籍を出していただき、
「これを狙ってやった」ように
思う方もいると思いますが、
限りある金額のなかで
何ができるかと
試行錯誤していったものです。
それを東京新聞に取り上げていただき~~。

ちょうど一年前です。



載せては頂いたものの、
いい記念だねで終わるハズでした。
先はわかりませんが、
しばらく遊ばせていただきます。

記者さんに拙著をお送りしたら、
お手紙をいただきました。



差しさわりのないところを、
といっても、
全部差しさわりないんですけどね。
「ブログポチポチ拝見するのも
慣れているものの、
本になると見やすさが格段に
上がるような気がしました」

SNSでネタ探し~~。

「~~ノウハウニーズがあるんですね」
これからはシニアは増えるばかり
シニアニーズは増えていきますよね。

「~~100年時代のページも好評です。
耳寄りな情報があったらぜひ」

掲載時、拙ブログはそれほどアクセス数も
多くありませんでした。
筆者の方は、いろんなブログのなかから
苦労して探してくださったんですね。

積極的になにかやっている方、
ぜひ東京新聞100年時代に
売り込み、手を挙げてみてください。

SNSは、
シニアにとってもいろんな挑戦が
気軽にできるツールですよね。

さて、
五万円で生活するために、
節約だけではなく、
いろんなモノを捨てました。
見栄、気取り~~。
楽になっただけではなく、
空いた場所に
ステキがいっぱい入ってきました。


気が向いたら覗いてね。

質問いろいろ来てますので
順次紹介していきますね。

というわけで、
本日の昔きもの~~、

2013年、9年前、62歳。
瀬戸内に行ったときに琉球絣です。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログは大事だから~~&頂き物

2022-06-23 09:45:49 | ブログ考
本日も湿気が強く暑い。
飲む水の量が半端ないせいで、
スーパーでのタダ飲料水4リットルが
あっというまになくなってしまいます。

さて、
ブログのコメント欄を一時閉じさせて
いただきました。

私にとってブログはとても大切なんですね。
頂くコメントもとても嬉しい。
そんな中、
心ないコメントも来るようになりました。

何をしても、
反対意見はある、
それはよくわかっていますが、
朝、パソコンを開けるたびに
今日は~~?と用心するのも嫌だし、
せっかく続けているブログをそのために
アップしたくなくなるのもいやなのです。
10年近くブログをやってきて、
励ましのお言葉が力になり、
いろんなことを学ぶことができました。

着物ブログのときにも
不愉快なコメントは
たまに来ましたが、
このたびの件は、
心が冷える。

夏だから多少冷えてもいい?
そういうわけにもいかない。
冷えは大敵。

そんなわけで、
コメントは閉じますが、
左側に「メッセージを送る」
との欄がありますので、
何かありましたら、
そちらからお願いします。
こちらからだと出す方の所在も明確、
匿名で
一方的に何かを言われるわけではないので、
誠実に対応します。
まず自己紹介をしてからということで
よろしくお願いします。


ランチは~、
ご飯にゴマ、大葉、海苔を乗せて、
その上に、


いわしの梅煮を。
梅とショウガとで煮て保存。
保存とはいえ、
あっという間になくなります。
小腹によし、パンに乗せてよし。
カンタン栄養ある一品。50円。

話は変わって、
今度は温まる話題です(笑)

ブログで知り合った方が
素晴らしいランプを
譲ってくださいました。
ステンドグラスのランプです。

少し前に私が欲しいなあ、
でも高いなあと
つぶやいたのを聞いて、
ではと、
うちにあるものをと送ってくださった。


素晴らしいランプです。

なんという!!
ありがたいことです。

久しぶりにワクワクする宅配便でした。

人とは温かくもあり、
・・・でもあることですよね。
闇からの声には
一瞬びくりとするものです。

というわけで、
私、
ブログのお陰でいろいろ学び、
71歳になってこんな刺激的な
毎日を送るとは夢にも思わなんだ。

この先も続けていくために
一時コメント欄を閉じます。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのお値段&ブログでできたこと&これからやりたいこと

2022-05-16 10:40:18 | ブログ考
本日の東京は小雨、
少し寒いです。
身体動かしてちょうどいいくらいかな。

さて、
先日のテレビ取材のとき、
「ブログってお金になるんですか」
と聞かれました。

ユーチューブは再生数が多ければ
お金になりますが、
ブログってお金になりませんよね。
アフリエイトとか、
アクセスによってお金支払う
プロバイダーもありますが、
基本ただ。

ではこのブログに一回10円、
の値段がついたとして
一か月でおよろ3百円、
50円として1500円~。
果たして元は取れるでしょうか。

心理学ではある行いを
ただでやる場合と
多少のお金を払う場合、
どちらが続くかというと、
タダのほうが続くそうです。

それは、
お金をもらうと
行為が義務になってしまうけど、
タダは自由にできる、やりがいがある
という気持ちになるからですね。



着物ブログから始めて10年以上経ちます。
少しお休みしていた期間はありましたが、
ほぼ毎日、
よく続いたと思います。

それはやはり励ましがあったお陰です。
そのお陰で、
いろんなことができるようになりました。

自分で着物着れるようになったり、
いろんなこと学べたり~~。

サタプラで買っていただいた鶏胸肉と
青梗菜でクリームシチュウを。
パセリご飯と。

撮影のスーパーは許可の関係で
違う区でしたが、
せっかく許可したのに
払った金額は千円!
申し訳ないです。
そのときの胸肉を塩麹保存。
鶏ハムに。

少し食卓が豊かになりました(笑)
あまり得意でなかった料理も
どうにかやっているうちに
楽しくなってきました。
レシピは公開するほどではないと
思っていたのですが、
教えてと言ってくれる方もいるので、
サイドブログで
時々アップさせていただきます。
ありがとうございます!

やはり撮影時に使った80円ハンバーグの残りで
キーマカレーを。


さて、
ブログのお値段はタダですが、
このところいろんなお話をいただき、
些少は入ってきています。
それは別にプールして
これからの活動費、
動くための交通費、学び&お礼などに
使いたいと思います。

思いがけず、
多くの方に覗いていただけることになり、
雑誌に載ったときもそうですが、
「~~老後が不安」との切実な声も
届いています。
本当に私も不安で夜も眠れないときが
ありました。
お金についてはまったくダメな
ワタクシではありますが、

そんな不安を少しでも少なくするために
僭越&微力ながらもやれることを
考えていきます。

これからも応援よろしくお願いします。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活から生きるための活動へ&ブログをやめるということ

2022-01-06 11:17:08 | ブログ考

本日の東京は本当に寒い。
朝散歩に行っても、
手指凍りそうでした。

そんなときには、ショウガ。

ショウガのすりおろし、蜂蜜ショウガを
作りました。百円。
蜂蜜ショウガはスライスして蜂蜜に
つけるだけ。

野菜炒めに入れたり、ショウガご飯にしたり、
お湯で溶かしてドリンクにします。
ショウガは身体を温める、免疫作用、
消化促進、喉やタンのつまりを解消する
薬効がありますね。

さて、今年の目標~~?
70歳を前にしたころから、
部屋や衣類、本などの片づけを始めました。

世にいう「終活」のつもりでしたが、
やり始め、進むにつれて、
「終活」が「生活」、
つまり
生きるための活動になってきました。

より元気に、よりやりたいことが増えて。



人生百年時代とは言われながらも、
何年か、あるいは何十年かは
病気や悪くすると
寝たきりの生活が長い~~。
人生長くなるより、
私にはもっとも避けたいことに
思えます。

元気な時期はあとどのくらいなのか、
5年?あるいは10年?
そう思うと、
と考えざるを得ません。

そんなことを考えていたら、
私の好きなブログのあつみさんが
「ブログをやめます」と。

大和ハウスのCMにかけてご自分の気持ちを
語ってくれた方ですね。
→こちらはその時の拙ブログ。

あつみさん、曰く。
「いろいろなことをやめて
もう一度生活を研ぎ澄ませたい
★あれこれ曖昧な楽しみ方をするのは
もうやめよう」


あつみさんらしいきっぱりした言葉。
なんだか、残りの人生あまりないよ、
と突き付けられた気がしました。

休憩~~。

なぜかスパゲティ、
いきなり食べたくなって。


で、私はどうするのか。
70歳になって、
ようやくいろんなことが
見えてきた気がします。
錯覚かもしれないけど。

60代、70代には
見えなかったことが。
たとえば、

すばり「90歳」(曽野綾子著)

90歳から見た世界は
70歳から見た世界とは違うでしょうね。
より大切なモノが
わかるのかもしれません。

著者曰く、
「人生にはなんでもあり」
隠すとか見栄を張る感情は未熟なものだ、
ある年齢になれば、隠しても真実は現れる。
見栄を張る人は、
人生なんでもありということを
自覚していない。

「人生は損得では図れない」
損得はその場では図れない、
さらにそんな分け方はつまらない。
意味のあることは、
そんなことではわからない。

「人は誰でも曲がっている」
「自分を生かすも殺すも自分次第」
など、確かにと思うように。

具体的に、どうするこうすると
いうことではないのですが、
日々の生活が
残りの10年を作るなあと。

とすると、
何をやってもいい、
あるいは何もやらなくてもいい、
モノ(物欲)にもまたお金にもこだわらず、
透明な心?で過ごしていきたいなと。

親しい人が自分の場から
次々と去っていきます。
いつか私も~~。
それを肝に銘じています。

具体的には、
これからのブログで。
やめんのかい。
はい、まだまだ。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「卒60歳代」します&ブログで達成した7つのこと

2020-12-27 10:04:47 | ブログ考

東京は過ごしやすいお天気が
続いてますが、
少しは雨も欲しいですね。
コロナ禍の年末~~。

ブログを始めてはや8年、
ブログにアップすることで、
できるようになったこと多いなと
改めて気づきました。

まず、着物。



「着物・和装」のジャンルから始めて。

① 着付けを習わずに
  着られるようになりました。
② 着物や帯も少しは縫えるように。
③ 着物友達がたくさんできました。

ものすごく楽に簡単に着られるように。

心理学に興味を持つようになり
心理学では硬いので
「引き寄せ」ジャンルに。
引き寄せはスピリチュアルではなく
心理学だと思います。
=思考は現実化する?


④ 娘や息子との関係がよくなりました。

一時は家も私も壊しそうなほど
反抗していたのです。
息子が少しは家事を。
そのお陰で?息子、優秀でよき嫁をゲット。
よき嫁でも、イマドキ家事をしない男は
いつなんどき~~ね。
今ではときどき夕食も作るそうです💛

⑤ 心理学関係の仕事が入るように。
   お陰でお小遣いも。
    なにより興味が深まりました。
   すべては心理学で解決できる!?

土日に来てい息子が結婚し、
一人暮らしになったので
60歳代」ジャンルに参加。
ここでは、
⑥ 安い食費でやっているうちに
お金アレルギーがなくなりました。



⑦ 筋トレ、運動に励み健康になりました。
すぐに体調崩していましたが、
それも今のところなくなりました。

こうなりたいと思うジャンルを選び
ほかの方々のブログを参考に
いろいろ学んだお陰です。

来年は70代になりますが、
そのまま「70歳代」には行かず、
どう過ごしたいのかを考え、
ジャンルを探します。
「卒60歳代」で行く所存です。

ブログ整理するまで、
しばらくこのままですが、
よろしくお願いします。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ・一年前の自分からの、一年後の自分への手紙

2018-06-03 10:26:20 | ブログ考

 

ブログ休んでいたとき、もうブログは

いいな、卒業かな、

とも思っていたんですよね。


で、メールチェックなどで

パソコンを開くと、

ときおり出てくるのが

sionnさんの一年前の記事。

 

これはアルバトロスさんのお誘いで行った紬展。

「紙布のお兄さん、お元気ですか」

 

昨年行ったときは楽しかったなあ、

今年は行けなかったのは残念!などと

懐かしく思い出す。

 

これも昨年の今頃。

きもの着るために元気になる!」

 

いつも覗くわけではないけど、

ときおり覗いていると、

ああ、これは

去年の私から今年の私への手紙」だなと

気づいた。

去年の私は、

「いまのあなたは元気にしているかな?」と

尋ねてくれる。


ブログってこういうことなんだ。

今、私が書いているこのブログは

来年の私への手紙。


知人の退職慰労会へ」

 

着物ブログ初めてから、

楽しみながら着付けレッスン、

自己流にやっているうちに、

どんどん上達してくるんだよね。

それがブログを見るとよくわかる。

ずっと前には、

「こんなことできるの?」

「できないよね」

なんて思っていたことがどんどん実現していく。

たくさんのいい着物友達もできたし。

 

で、いまの私の願望や希望も

来年には実現しているかも~~?

願望は実現しはじめると加速するからね。

 

そう思いながら過ごす毎日は楽しい、

というわけで、

いましばらくはマイペースで、

ボチボチながら続けましょうか。


来年のブログを楽しみにしながら。

 

応援してくれる人が

いるのも嬉しいしね。


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうコメントやめてね。特定できるのよ。

2015-09-23 21:45:29 | ブログ考

 

変わったコメントをいただきました。

スルーしてもいいと、迷いましたが、

今後のこともあるので、一言。

私って少しヘン?」の記事です。

 

不愉快な方はスルーしてくださいね。

 

「そうだ、お前は少しおかしい~~」

みたいな内容かと思ったら、

コメントは~~、

ヴィトンのショッパーをアピールですか?」だって。

 

 

あっ、そっちですか?って感じ。

ヴィトンバッグやらほかのブランド品をアップしても、

「00アピールですか?」とは言われないですよね。

なのに、ショップの袋をアップするとこんなコメント。

 

ブログって、どんな記事だろうが、

アピールにきまっているじゃないですか。

プチプラだろうが、ブランドだろうが、

それをいまさら言われてもね。

 

子どものときに、カチューシャ使ったら、近所の悪がきに

「やーい、頭飾っている~~」

って言われたことあるんです(笑)

戦争中ですか? いえ、昭和です)

今なら「~~だから? 何?」って言葉もあるけど、

当時はね。

内容的にはどうでもいい言葉ですが、

口にした人の気持ちのなかにあるものが

気持ち悪い~~。

 

カラカイやら揶揄やら、気持ちいいものではないですよね。

ちゃんとした意見ならOKですが、通りすがりに一言言って

 知らん顔するようなマネはやめてくださいませ。

 

若い頃、「スカスな」とか「ブス」とか言われて、

そのまま行き過ぎる人いました。

酔っ払ったオヤジですけどね。

それと似た、唾 かけられたような気持ち悪さ、というか。

今なら追いかけて行って~~。

 

何かがカンに障ったときには、「どうしてだろう」って

自分の心のなか探ったほうがいいよ。

自分が欲しいもの、気になるものが

隠されているかもしれないから。

 

老婆心ながら。

 

 

とするとこの方~~、もしかしたらブランド品そのものより、

包装紙とかショッピングバッグのほうが好き?

だから、バッグのアップより、

ショッパーのアップがカンに障ったのでしょうか。

 

そう考えると、少し笑えるけど。

 

 

いずれにしても

自分がやられて嫌なことは人にはしないでね。

きもの、好きなように着させてもらえません」前の唾吐きコメント。

 足跡機能あるから、書いた方、しようと思えば特定できるそうです。

ネットでの悪口対処法」

では明日、またきもの記事アップします。

番外編でした。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする