ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

単と袷の長襦袢を自分で洗う

2013-11-08 08:44:13 | きものを自分で洗う

単と袷(総裏付き)の長じゅばん二枚を洗ってみました。

きものを着る場合の、もしかしたら一番の問題?である長襦袢のお洗濯。

季節ごとに洗いに出すのはいいけど、洗いってドライ・クリーニングですよね。

ドライクリーニングは汗は落ちないとしたら、何の汚れを取るんだ?

帰ってきたときには、一応、きれいに見えますが、これってきれいに見えるだけじゃないのと、疑い深い私は思っています。

暖房利いているだけに、昔より汗余計にかいているんじゃないかしら~

で、きものだって洗えるんだから、と長襦袢二枚洗いました。

結城紬を自分で洗ったお話

紬は洗えるのになぜ長襦袢は抵抗があるかというと、紬は強そうだけど、襦袢って、ほら、なんか柔らかで色っぽいというか、なよなよっとしたイメージあるから乱暴に扱えない気がするんです。

P1070328

単は難なく

縮みもまったくなし。

私にとって、絹物の洗濯は家事というより、癒しです。

絹の感触を思い切り肌に感じると、生き返る思いがします。

江戸学の田中優子先生も

「絹に触る心地よさは皮膚と皮膚とが触れ合う感触に近い」と絹にはエロティックな要素があると述べています。

P1070353_2

「布の力―江戸から現代へ」(田中優子著・朝日新聞出版)

常日頃同じことを感じていたので、絹ものの手洗いはストレス解消なのです。

袷のほうはお気に入りの一枚とあって、ちょっと考えましたが、

「札幌日和」さんの「袷の季節にー無双長襦袢のお手入れ」

という記事と(ただし札幌日和さんは単衣に無双袖です)、友禅の先生の「長襦袢、クリーニングは気持ち悪いので、私は袷も自分で洗うのよ」という言葉に力をもらって。

P1070329

いやあ、もう汚れ、出てくる。

何回か洗いには出しているのですよ

洗剤はおしゃれ着洗い用、前に紬を洗ったのと同じです。

何回かゆすいで洗剤を落とし、赤ちゃんを扱うみたいにすぐにバスタオルで優しくくるみ、少しだけ脱水します。

それからアイロンをやさしくかけていきます。

蒸気、ジュワッと出て、これも気持ちいい。

全部に裏がついているので、もちろんすぐには乾きません。

途中で、そのまま衣紋掛けにかけておきます。

しばらく時間を置いて、少し乾き気味になったら、またアイロンを。

実寸をはかりました。

縮んでいましたよ。

裄65センチだったのが、63センチに

でも、平気

その理由は、アイロンで伸ばせば伸びるからです。

しかしですね衣紋掛けに掛けてそのままにしておいたら、その部分が湿り気のせいで伸びたらしく、64センチまでに戻っていました。

 

Pb075145

こんな風に湿ったまま衣紋掛けにかけておいたら、衣紋の先の部分が伸びたみたい

 

1センチ、伸ばすか、そのままかは思案のしどころ。

絹だから生きています。

無理やり伸ばすのも可哀そう。しばらく衣紋掛けに掛けておけばまたその気になって?伸びるのではないでしょうか。

というわけで、水洗いしてさっぱりした襦袢はやはり気持ちがいい。

これから家にある長襦袢、すべて洗ってみます。

お仕立てのときには、先に水を通しておくといいようです。

着物を洋服に仕立て直すときには、縮みたいだけ縮ませておきます。

ネットで調べると、「胴裏が付いているもの、絞り、色落ちしにくいもの」はNGとあります。

「胴裏ついていた」けど洗っちゃいましたね。

肌に触る襦袢がもっと気楽に洗えるようになると、きもの人口、もっと増えますよね、きっと。

せめてふだん用の襦袢くらいはねえ。

最近はどこでも暖房ありますから、これから襦袢を作るときは、は冬でも単、袖だけ無双にすることにします。

昨今、どこでも暖房が利いています。

きものでも単でいいという人いるくらいですから。その分、襦袢、汗吸っているんだなあ

あくまで参考にどうぞ。

実際に洗ったという方からコメントいただきました。

こちらも参考にしてください。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で洗った紬着用、次は大島か

2013-09-29 08:48:44 | きものを自分で洗う

先日自分で洗った紬のきもの、着用してみました。

「仕掛けは上々、仕上げはご覧じろ」じゃないけど、自分としては満足な仕上がり

P9264308arai_3

 

P9264299arai2_2

細部を検証します。

P9284347au2

背中の線。OK

P9284349tumu2

お尻の線。OK

一番心配だったのは、単だと足さばきが悪くなるのではないかと付けたけた八掛まがい。

会津木綿、絹の裏つけてみました

 

P1060766_4

 

 

 

 

 

 

本当は、縫い目をほどいて洗ったほうがいいのでしょうが、木綿を洗うときのことも考えて(いや、メンドウだからでしょう)、そのまま洗いました。

袋になるかと思ったら、なぜかきれいに.。

アイロンのかけ方がよかったのでしょうか

P1060762arai4_2

博多帯に山吹色の帯揚げ。

紫と鴇色リバーシブルの帯締め。

真珠の葡萄の帯留。

脇のあたりにシワがよっています。

あとでアイロンをかけましょう。

汚れも取れてさっぱり。

なによりの収穫は、しなやかで着やすくなったことです。

わが家にはプチプラではない、いい紬もあります。

P1060779_3

わざとらしく証書添付

しかし新しい紬、肌になじまず、どことなくよそよそしい。

親が購入したまま十何年(何十年?)も箪笥の肥やし。

というわけで、つい着てしまうのはプチプラが多く、いいものはなかなか着用できません。着ないままに、私がいなくなってしまう可能性もあります。

一度水通しをすればいいのでしょうが、新しい紬を洗いに出すのは抵抗があります。

袷だし。

おうちでどんどん着てみるしかないのでしょう。

昔は、結城や大島の新しいのは、着て寝て馴染ませていた人もいたとか。

しかし、調べてみると「きものを自分で洗う」方、結構いて、

力まず軽々と?洗ってらっしゃるようです

個別のリンクは差し障りがありますが、興味のある方は「きものを自分で洗う」で検索してみてください。

単白大島まで洗っているかたも。

失敗している方もいますが、これは洗濯機で洗っていらっしゃる。

きものは手洗いで、優しくやさしく労わって洗うのが基本のようです。

袷は難しいけど、次は単のこれかな?

P1060781

まだ新品だから、汚れを落とすというよりしなやかさを出すためだけ。

洗剤は入れず水通しだけする、というのはどうだろう。

また今度試してみますね。

そしてその次は絹の襦袢です。

これは洗わねば~~

また試してみますね。

しかしこういうお手入れの方法、プロがちゃんと教えてくれるといいですね。

「気軽にきもの着れるのね」と、きもの着る人、もっと増えるような気もします

応援ありがとうございます。

箪笥の肥やしより、まずは実験

にほんブロ  <p><a href=にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城紬を自分で洗ったお話

2013-09-25 17:54:24 | きものを自分で洗う

「黒蜥蜴」のときに着用したベージュピンクの結城紬。

「同じきものを二度着ているのを見たことがない」(?)

と言われるほど、枚数だけは持っている紫苑ですが、相手のことばのなかにまったく羨望らしき響きが含まれていないのは、「どうせ、プチプラでしょ」と思われているからでしょうか。

まさにその通り。

しかし、この単結城紬は秋が来ると着用するお気に入りの一着です。

琉球の紅型は心打つものばかり」

 

きものを着始めたばかりの頃に、かの有名なSというネットオークションで、材料として購入したものです。

当初は、とにかく布の感触を手で確かめたくて、いろんな布を入手していました。

材料というのは、袖の部分に斜めに線状の汚れがついていたのです。

このショップ、手織りとか琉球ものとかのルートがあるようで、モノは悪くないようですが…。

で、入手したものを、「まず、この汚れを落ちるところまで落としてしまおう」と、袖の部分の洗濯。

すると、なんと、きれ~いに取れてしまったのです。

汚れには水で落ちる汚れと油で落とす汚れ(クリーニング)がありますが、水で落ちる汚れだったのが幸いでした。

で、怖いもの知らずのシロウト、全部洗ってしまおうと、絹用洗剤でお洗濯

すると、すっかりきれいになってしまいましたとさ。

縮みがなかったのは、前の持ち主が洗いに出していたからでしょう。

このベージュ紬、幅広だったのでお直しに出しました。するとその方がきれいにアイロンかけてくれたので、戻ったときには新品のようになっていたのです

 

 

このブログを書くに当たり、結城を洗ったのはかなり前のこと。まあ、時間は関係にないけど、もう一度、ステップを確認したくて、同じショップで、これは材料ではなく購入したもののなんとなく汚れがあるため箪笥の肥やしになっていた手織りの単を洗ってみることにしました。

というのは、友禅の教室では、染めた布の糊を落とすために洗ってアイロンをかける湯のしを自分で行います。

きものを仕立てる前に行う湯のしと同じです。

きものほど高価なものは作らないから(私は、まだ未経験。写真は地入れといって糊を入れる作業です)、多少縮んでも許容範囲ということなのでしょう。

 

P1050057 

 

 

 

 

「それならきものも洗えますよね」と、かなり飛躍した質問ながら、先生は、

「また変なことをしようとしているのね」

とでもいうように(?)ジロリと私を見たものの、「絹が縮むのは乾くとき。だから、洗ったらバスタオルで水気を取って、すぐにアイロンをかけるといいのよ」と教えて下さったのです。

で、単なら洗えるのではないかと実験

P9234282_2 

 

 

 

 

 

 写真ではよくわかりませんが、グレーの濃淡に薄く黄色が入っている紬。

なんとなく薄汚れている上、袖の付け根に汚れが目立ちます。

最初は、袖の部分だけを水につけてみま

した。

大丈夫そうなので、三つ畳にしてタブに入れておしゃれ用の洗剤を入れて洗います。

P9234286_2 

 

 

 

 

 

黄色く写っているのは、光の関係なのか、紬のなかの薄い黄色が強調されています。

きれい

あとは、洗剤を落として、バスタオルだけでは心もとないので、20秒くらいの脱水。

で、アイロンをかけましたが、なかなか大変なので、これは縮まないと判断して、干すことにしました。

7割かた乾いたところでアイロン掛け。

最初は裏からやはり恐る恐るかけていたのですが、面倒になって表から力を入れてかけていると、なんと、紬の生地がしなやかになっています

P9234283

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗い」とはドライ・クリーニングのことですが、あれは油で油を取る行為。汗などは取れませんよね。

対して、洗い張りは水洗いすること。紬はとてもしなやかになります。

ではおうちで洗っても同じではないか。

とまあ、ここは小さな声にしておきます。

自分で洗うきもの。洗う技術以上にアイロンの技術が重要かもしれません。

強い力で、ぐっと引っ張りながらアイロンをかけていくと、脇縫いの糸の部分も、このようになります。

P9234294

洗ったばかりで布(糸?)が縮み、糸がひきつっています。

P9234295

アイロンをかけたあと。黄色は生地の色です。汚れではありません。

 

出来上がった紬、汚れは取れてさっぱりしました。

今回の洗いでわかったのは、洗いにはアイロンかけが大切な作業だということです。

和裁では、縫ったあとキセといって強くアイロンをかけていきますが、このキセのかけ方で出来上がりの良し悪しはかなり左右されます。

洗ったあとに布目がゆがんだりするのですが、ほどいたときより、そのまま洗ったほうが歪みは少ないようです。

しかし、こういう作業、時間を忘れるほど楽しいけど、コスパ的には割に合わないかも。

洗いに出したほうが安くつくかもしれません。

しかし、懲りない紫苑、先生の「洗って縮んでも、アイロンかければある程度伸びるのよ」とのお言葉に従って、前に洗って失敗したきもの、再生してみるつもりです。

P1060202

P1060716

「自分でできるきもののお手入れ&お直し」(世界文化社)に縮み率が載っていました。

お召W17.5センチ→16.6 L87.5→86センチ

縮緬まで載っているけど、これは縮み率高い。

ブログ村の方の体験談も載っています。探して参考にさせていただきます。

きものを自分で洗う行為、まあ、遊びみたいなものですね。

 

 

洗った紬、着てみます。気が向いたら見てくださいね

関連記事

絹芭蕉自分で洗ってみました

麻かと思ったら絹だった

洗って育てる?小千谷縮」

応援ありがとうございます。

きものは洗うのも楽しい

にほんブロ  <p><a href=にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗って「育てる」?小千谷縮

2013-08-24 07:18:30 | きものを自分で洗う

いつのまにか、夏も終わりに近づきました。

朝の風は涼しくて、冷房しなくてもきものが着れるのではないかと思うくらいですが~~。

今年は絽のきもの、一回も着ていません。

何かの機会をとらえて、あるいは機会を作って着なくちゃ。

今年の夏は小千谷縮をよく(と言っても二回ですが)着ました。

茶色(「小千谷縮&麻帯でグレイト・ギャッツビー」)

グレー(「グレー小千谷三谷文楽其礼成心中」)

 

汗をいっぱいかいたので、洗いました。

これまでも洗ってはいたものの気づかなかったのですが、茶色のほうの小千谷、洗ったあと滑らかで少し柔らかい。

手触りがとてもよくなっているのです。

P1060218

 

購入したときは、麻特有のガサガサ感があって少し着にくいなと感じていました。

で、今回洗ってみて「おや、いい感じ」と思ったのです。

グレーのほうは、広衿、衿裏がついているので洗ったとき、衿の部分に少しシワが寄りましたが、水をかけて伸ばすと元通りに。

こちらも洗う前よりもしなやかに、滑りや光沢が増している気がします。

気がします、というのは、まだ洗った回数、茶色より少ないからです。

リネンって?」(リネン繊維の基礎知識)によると麻は洗ったあとアイロンをかけると独特の光沢としなやかなハリが出るとあります。

小千谷縮は麻とはいってもシボがあるのと、この暑さのなかアイロン出す気になれませんでした。

いつも素敵なきものと刺繍で楽しませてくださる「絹の糸」のaoitukiさんから「洗ったままの空気をたくさん含んだ小千谷縮は着太りするようで箪笥の肥やしに~~」とのコメントをいただきました。

そうなんです。洗ったあとアイロンをかける気になれない小千谷は、空気を含んでふわふわになります。

それを落ち着かせるため私は、三つ畳みにして、アイロン台などの重いものをしばらく上に乗せておきます。

これを帯を作る本職の方が、作った帯を落ち着かせるためにやる方法の応用です。

少し涼しくなったらまとめてアイロンかけるつもりです。

P1060288

下がバティックの布で包んだアイロン台です。

上がグレーの小千谷です。わかりやすくするためにずらして撮影しました。

 

P1060220

リネン・シーツなど、ヨーロッパでは何十年も使いこんだものをお嫁にいくとき母から娘に渡すと聞いたことがあります。

それをまた何十年も使い込むわけですね。

「~~自分の好みの柔らかさになるまで仕上げるのも楽しみの一つです」(先のリネンの基礎知識)とありますが、なるほど、「洗うことで、自分好みに仕上げていく」というのはいいです。

洗ったばかりなのに、また洗いたくなりました

でも、リネンのシーツや布巾は縮んでもいいけど、小千谷縮、あまり縮むと困ります。

私の小千谷縮は裄66センチ、2・3ミリは縮んだかもしれませんが、ほとんどそのままです。

買ったときの裄は66センチです。

仕立てる前に水洗いしないケースがたまにあるようです。

その場合はもっと縮むかもしれませんが。

小千谷縮って、越後上布にシボをかけたものなんですね。「小千谷縮」

越後上布とは姉妹(あるいは兄弟)なんだ。

浅学で知りませんでした。

でも、これは重要文化財の小千谷縮のお話。

こちらはかなり格下とはいえ、今回洗うと風合いよくなるのは発見でした。

もう一着小千谷縮、買おうかな

応援ありがとうございます。

間違いや疑問などのアドバイスありましたら

よろしくお願いします

 

 

にほんブロ    <p><a href=にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻だと思ったら絹だった

2013-08-22 09:08:46 | きものを自分で洗う

 

きもの着始めた頃ににフリマで購入したお気に入りのきもの。

何人もの方と奪い合って(笑)、サイズや値段の関係からこちらに回ってきました。

 

P8203822

ハリがあって、軽くて透けています。購入したとき、売る人も「麻だ」と言っていたのを信じていました。 手縫いです。

一度着て、麻だと思っていたものだから洗いました。

洗剤は入れずに、軽く押し洗いです。

先の絹芭蕉の場合も、洗うというより「水通し」といったほうがいいかもしれません。

この前の絹芭蕉を洗ったときの手触りと同じ。

改めてクエッションが。

これって絹?

上布より生地薄いんですね。

上布より薄い麻っておかしいかなと。

そうでもない?

P8203827

こちらは上布。

で、糸を取って燃やしてみました。

P1060182

上は「絹」とわかっている生地。

下が麻だと思っていた生地。

麻だと紙のように燃えてしまいますから、これはやはり絹ですね。

この絹きものも、絹芭蕉ほどではありませんがハリがあります。

では、このハリはどうしてだろうと調べてみました。

>
絹芭蕉は芭蕉の風合いを出すために 精練をしていません。練ってないので糸にセシリンが残ったまま。つまりゴワゴワです。だから自宅洗濯が可能です。 また下の襦袢が透ければ透ける程 良しとされます。ですから貴女が嫌だと思われたのが絹芭蕉の特徴です。それにクレームはつけられません。襟やおはしょりをきっちり折り着ます。

「(硬くて)着用不可能な「絹芭蕉」を落札してしまいました

興味のある方はお読みください。冒頭の回答だけではなくーたくさんの方が回答しています。

掲載したのは中ごろの回答です。

 

縮緬などの柔らかい絹はこのセリシンという成分を洗い落とすことで柔らかさを出す。

でも、生紬などの絹は風合いを楽しむため敢えてこのセリシンを残すそうです。

さすがに生紬は、自分では洗いませんけど。

で、先の絹芭蕉もこの絹も、セリシンがあるため?大事には至らなかったようです。

「アタシって本当は絹だったのね。どうりで身が縮む思いだったわ」と絹としてのアイデンティティに目覚めたきものは、次からは「これまでの分まで絹として生きるわ」と前の分まで立派?に縮むかもしれません

ごめんね、間違えて。

フリマやオークションで購入したきもの、たまに素材が間違っているものがあります。

もう一着心配になって、繊維一部を取って燃やしてみました。

このとき着用のきものです。

遥々と仁左衛門シネマ歌舞伎」

P1060199

でも、これは紙のように燃えて麻と判明。

これは何回か洗剤で洗っているので、いまさら絹とわかっても大事ないんですけどね。それでも今後のことを考えるとよかった

 

で、今回の失敗例

洗えるきもの、つまりポリだということでオークションで購入。雨が降った日に着て、裾が汚れたので自分で洗ったらーー。

P1060202

ポリなのに絹の風合い、と気に入っていたんですよ

本当に絹だったわけですね

胴裏がポリ(八掛は正絹なので、売り手もポリだと思ったようです。普通、絹の生地にポリの裏地つけませんものね。

手縫いですが、ポリに手縫いってあるんですね。

というわけで、フリマやオークションで買ったきもの、素材には気を付けましょう。

いや、ドジなのは私だけ?

わが家は子どももきものの野育ち

応援ありがとうございます

にほんブロ  <p><a href=にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする