![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/f890a3ae100e53af3c3a022aa28ec2f2.png)
本日は寒い、
それでもお天気がいいので、
朝日が昇る頃に散歩に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/8412af407b411cf4607c60928c30b555.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/1a89ad5913bd6f1025eaaf68b3f7e168.png)
さて、
腰痛でお世話になっている
CORETRIMは、
いま「産前産後ケア」を
なんと無料でやっています。
産後は赤ん坊の世話と
上に子どもがいるときには、
そのケアも大変。
自分のことは後回しになりがちですが、
腰痛など身体の不調を我慢しつつ
子どもをみるのは
余計につらいものです。
ついイライラ、集中力も切れて、
それこそキレることも。
わが娘も、
腰痛に悩んでいたそうで、
この「産後ケア」の話をすると、
「行く!」と即答。
HPには、
「妊娠・出産・育児 …
それは新しい命を育む
かけがえのない時間
腰の痛みに悩むことなく
笑顔で過ごしませんか?」
それは新しい命を育む
かけがえのない時間
腰の痛みに悩むことなく
笑顔で過ごしませんか?」
いや、ほんと。
私、娘が腰痛だとは知らなんだ。
ときどき接骨院には行っていたけど、
だれでもあることだと思っていました。
で、ここのシステム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/f890a3ae100e53af3c3a022aa28ec2f2.png)
まず
丁寧なカウンセリング。
そして、
どんな風に痛いのかをチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/f54e5e0764d06e218ae10182f4056084.png)
腰をいろんな角度で曲げたり~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/00052c1fa37d4b9a87bdfd5d96c9a06e.jpg)
あれこれ試して、
普段の生活でやること、
身体の動かし方などを教えてくれます。
基本的には、
私の指導法と同じです。
娘は、
車の運転で坐骨神経痛になったとかで、
もちろん、あちこちの
接骨院にお世話になった。
そのときは気持ちいい、
治ったように感じたけど、
やはり、ということですね。
「自分の身体は
自分で日々の生活のなかのクセを
治しておくしかない」わけです。
接骨院と違うところはここ。
この方法を丁寧に教えてくれる
ところでしょうか。
娘、
「おお~~、こうすると痛くない」
とカンゲキしていました。
もちろん、
これを普段続けなければならないわけで。
締まり屋の娘にとって、
無料はハードルが低かったようです((笑)
無料にはわけがあり、
これは金岡先生が所属している
早稲田大学の研究の一環として
調査を行い、データ化する。
国からは援助が出ているから、とのこと。
母親にとって、
腰痛ケアがいかに大切なのかが、
伺われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/2fc675aaa2c9c48986e0288f40de7328.jpg)
赤ん坊はスタッフがみてくれます。
今回は私も。
途中で赤ん坊ケア。
私の時代にもあれば
よかったなあと、
でもあったとしても、
行けたかどうか~~>
やはり日々の忙しさ
優先になってしまう。
娘はこれから
長い間、子育て、そしていずれ
シニアになるわけで、
早めにこの場所を知ってよかったね。
次は、
息子の嫁を連れていきます((笑)
わが家の「腰痛対策」は今後ここで。
難しいのは男性陣。
仕事で追われてなかなか
腰が重い~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/0e96d180ae3bf47129df92dc292ca4eb.png)
元気に走ることができる幸せ~~。
産前産後のお知り合いがいるかたは
ぜひ紹介してあげてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/fd50a818c614ecba6843fdc2f4a95d59.png)
「コアトリム・腰痛ケア」はこちらの
HPから。
こちらから予約できます。
途中支払いの項目が出てきますが、
「現地払い」にチェックすればOK.
でも現地で払わなくてOK.
もちろん、
ご自分も、
早めの腰痛対策で、
最後まで歩ける脚を!
というわけで、
本日は娘の腰痛ケアでした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。