goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

女優きものとモデルきもの

2019-07-14 21:47:58 | 着付け、試行錯誤

 

蒼井優さんのアンティークきものを見て、

同じ着物でも女優さんとモデルさんでは

ずいぶん違うなあと、

以前から感じていたことを

再確認しました。

いま発売中の「美しいキモノ」


 

このところきもの雑誌には

手が伸びないのですが、

今回は竹内さん着用の着物が

あまりに素敵で。

もちろん、名のある方の作品ですが、

同じものをモデルさんも着用なのですが、

なぜかこちらには惹かれなかった。

 

少し前に「婦人画報」では

「女優のきもの」を特集していました。


 

山口智子さん、木村多江さん、樹木希林さんらが

ご自分のきものを着て登場。

好き嫌いはあれど、やはり「いきいき度」

違うなあと感じました。

 

これは雑誌に限らず、単行本でも同じなような。


「あたらしいキモノの教科書」(木下着物研究所)

 

とても素敵な本なのですが、

「教科書」というくらいですから、

やはりすのすごく正統派。

モデルさんは著者本人だったり、

その知人だったりして

プロのモデルさんではないようなのですが、

帯の結び方などきちっとしてて、

私には合わないなとすぐに返済。

 

「季節ごとの日本のおしゃれ72候を教えてくれる本」

こちらは同じ素人モデル、もっとゆるい~。

 


同じ正統派なのに、

「毎日きもの」の河村公美さんは

ご自分に一番似合う着こなしだなと

感じます。

 

 「毎日、きもの」河村公美さんのきもの

 

 思うにモデルさん着用のきものは

おそらくあまりにスキがなさすぎる、

自分のモノにしていない、

どなたかが「幽霊みたい」と

おっしゃっていましたが、

まあ、それほどではなくても、

自分を消していることは確か。

ファッション界では

「モデルはぜったいに自分を出さない。

着ている服を最大限によく見せるのが

いいモデル」だそうです。


でも、着物に関しては、

私は女優さんが、自分に一番似合うように

工夫している、その工夫を見るのが好き。


「樹木希林さんの奔放きもの・布を生かし切る」


しかし、これが洋服となると、なぜかやはり

一流のモデルが着ているのを見るほうが

刺激的だし楽しい。



女優さんが着ていても、似合う、似合わないとは

感じても、それほど素敵に

感じられないのはなぜだろう。


思うに、

雑誌やパリコレのファッションは

私にとってアートだからかな。

 

女優さんが着ると日常性が出てしまう。

きものだって、アートだけど、

私にとっては

きっと「日常的に身に付けたい」との

願望があるから、かな。

きものは自分なりに身につけてこそ

美しい、

美しいから後世に残る~~、

身近な存在として後世に遺したい、

そんな願望が好き嫌いのなかに

含まれているのかもしれません。

「お太鼓の大きさを考える、ずっしりとすっきり」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・結婚!蒼井優・「天才はあきらめた」を読んでみた

2019-07-14 18:03:12 | 「引き寄せ」の法則

 

大好きな役者さん、蒼井優さん。

彼女が「南海キャンディーズ」の山里亮太さんと

婚約して、驚いた方は多いようです。

もちろん、私もその一人。

蒼井優さんといえば、

娘の好きな(関係ねえよ)V6の岡田准一さんとの

婚約を破棄したり~~。

一時は「魔性の女」などといわれ、

婚約発表のときには涙を流していましたね。


10年くらい前にきものにハマったときに、

ちょうど放映していた「おせん」

あまりの可愛さに目が釘付けに。

BNもいまだに載っているから

興味のある方は見てね。

本当にキュート



 可愛いだけではなく、演技もうまい!

舞台も何度か拝見しました。

芸能界でも多くのファンがいたといいます。


その蒼井優さんが婚約した山里さん。

どんな方なのか興味が湧いて

読んでみました。


「天才はあきらめた」(朝日文庫)

いまやベストセラーです。


一読、山ちゃんの「成功」への道のり。

それが心理的なノウハウとともに記してあります。

本の帯には

いろんな人から受けた仕打ちを復讐心に変えて、

つまり「いつかみていろ」的に乗り越える。

こういう方法は

成功者の多くが使っている心理操作ですね。


ほかには「自信貯金」

うまくいったときの自信を貯めておき、

うまくいかなかったときに、

それを崩して自分を保つ。

つまり、「過去のうまくいったときのことを

思い出して、それを根拠に自信を保つ」

わけですね。


失敗したとき、

「心の傷口を広げないようにするために、

目の前のマイナス的なこと(失敗)を肯定する

言い訳を考える」

「言い訳」をすることを否定する人もいますが、

「~~それは心が折れるのを防ぐための武器で、

努力しなくなるためではない」

ちなみに彼は心理学科を出ているとか。


何か好きなことをやり続けるには、

好きだからこそ、余計に心が折れ、

傷つく~~。

そのときに心の持ち方をどうするかで、

進めるかどうかが決まってくるんですね。

心理学のノウハウを、どんなノウハウでもいい、

とにかく駆使して、

自分を鼓舞、激励して前に進もうとする、

生きていこうとする、

そんな彼の姿勢に感服、


そして心理学ってやはり

ちゃんと生きていく上で

すごく役に立つんだと

思いました。

どんな本より具体的な自己啓発本です。

 

 

それにしても

 

お笑い芸人さんって、なかなかに屈折した

心理の持ち主が多いといいますが、

それだけキビシイ世界だからなんでしょうね。

「髭男爵のヒキコモリ漂流記」

 

 

山ちゃんの写真よりやはりこちらでしょう。

「るろうにん剣心の武井咲さんと蒼井優さんのきもの」


かつて、

「とにかく一緒にいて楽しくて楽だから」と

かのトレンディ俳優浅野温子さんが

14歳年上のコピーライターの魚住さんと

結婚されましたが、

つまり特にイケメンじゃなくていい、

じゃないほうがいいということ~~。


お笑い芸人って、私生活むしろ大変そうじゃない?

それでも大好きな蒼井優さんの選択、

幸せになってほしいです。

というか、多くの中年男性に希望を~~??

関連記事

「るろうに剣心」の蒼井優さんと武井咲さんのきもの」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする