先日、娘からのバリ島土産のイカット布で帯を作りました。
「娘のバリ島土産イカット・尽くし」
これは前に洗っておいた裏布。
「結城紬を自分で洗ったお話」のときに一緒に洗った紬解き。
あとで紹介する、もう一つの帯の裏に使いました。
縮みもしなければ伸びもしない、とてもいい子
これ自体、とてもきれい
イカットの裏はバラ柄の木綿です。
イカットの布が長くて、3メートル50センチくらいあるので、そのまま裏をつけていけばいいのですが裏の布が足りません。
そこで、裏布と帯芯は、お太鼓の部分と手先だけ。
あとは半分に折ってミシンでダダダと縫っていきました。
ファブリック帯だと思えばいいわけです。
でもファブリックだと、お太鼓の形が決まらないので、そこには芯を入れたわけです。
使うのは絹芯です。
袋帯用ですが、柔らかいのでお太鼓がとても優しくできし、なにより縫いやすいのです。
出来上がったものを紬に合わせてみました。
真ん中の部分には帯芯は入っていません
帯板使うのであまりシワにはなりません。
ミシンを出したついでに、もう一本、前に解いた着物でついでにざざっと帯を作りました。
裏は最初にアップした黄色の紬です。
ミシンを出す前には、いつも「家事や仕事のことは忘れるぞ」とおまじないをかけます。
ミシン出すと、やりたいこと一気にやらないと、また出すのが億劫になってしまいます。
出来上がった帯。
着用してみます
でも帯は気に入って、「秋の雪」と名付けました
爽やかさを出すためにグレーブルーの帯揚げを空に見立てて。
鼈甲の葡萄帯留
布は名古屋帯くらいの長さがありましたが、あえて二部式です。
その理由は、これも全部の長さに帯芯を入れると、どこかで歪みが出るからです。
布も、お太鼓部分が1メートル20センチながく、もう一方の部分も2メートル50センチと長いです。
だからあえて紐はつけず、後ろで半幅帯のように結んでその上にお太鼓を乗せます。
こうすると、二部式にありがちな、後ろぺったんこ、銀座結びできないという欠点が解消されます。
あとでキセをかけてちゃんと直しましょう。
というわけで、わが家はどんどん帯も増殖していきます。
きものは何にでも化けます
応援ポチです。下のどれか一つをお願いします。
凄いですね!
帯を一日に二本も作られて!
二本ともとっても素敵です。
イカットの柄いいですね~。
こういう柄だと明るい着物にもダークな感じのものにも合いますね。[E:lovely]
気になりますのが、記事の題が、右端の緑の葉っぱと重なって、見えにくいことがあるのです。出来ましたら、ちょっと変えていただくと見やすいのですが・・・・。
失礼なことを言いまして申し訳ありません。
褒めていただき嬉しいです。ミシンは便利ですが、早くできると思うと逆に急いでしまいます。手縫いはゆっくりなんですけどね。着用したくて着付けが緩いのはお許しください。
はじめまして。ご要望コメント、嬉しいです。アナログ人間なので、一度設定すると変更するの難しい?のですが、今度変えてみますね。イメージちょっと変わるかもしれませんがよろしくお願いします[E:note]
と~っても素敵なお話なのに、
それで帯を作っちゃうなんて、
紫苑さんも素敵なお母様[E:clover]
よくお似合いですよ[E:wink]
スマホから初めて、こちらへうかがいました。
なので、記念にコメントを残そうとがんばりましたが、
やっぱり向かないです。
スマホで見ると、パソコン版とはちがうのですね。
雰囲気がまたちがってすてきです。
でも、やっぱり パソコンから来ます(@_@;)
イカットは帯のためにあるというくらい帯にぴったり。飽きたら、また解いて飾ります~。
スマホにしたんですね。私は未だに普通の携帯。スマホ、メンドウそうで。そうでもない?でも試しのコメント、うれしいです。ありがとうございます。