ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

同系統の帯・骨董市VSオークション 

2012-10-11 19:43:56 | きもの 美容

骨董市が好きです。

これまで行ったところは、大江戸骨董市、高幡不動、門前仲町の富岡八幡宮、九段の靖国神社、護国寺などなどです。

骨董市では、長着は購入しません。袖を通したり、サイズを測ったりするのが面倒だから。

帯や帯留、生地など、面白そうなものを探します。予算は一点一万円まで。遊び感覚での買い物です。

しかし、好きな柄や色は決まっているようで、同じようなものばかりが目に飛びこんできます。

そんな帯たちを眺めているうち、骨董市とオークション、どちらがいいものを安くゲットしているのか、比べてみたくなりました。

P1000720

最初は更紗の帯二点です。

左側の赤が入っているほうは、千五百円でゲットしました。

骨董市初体験、大江戸骨董市で、「捨て値だよ、持っていけば」と言われて、「はい、では持って帰ります」

中のほうに汚れがありますが、臙脂色の縞が入っているところが気に入りました。

もう一方は、オークションで1万円前後。

どちらがよく使っているかといえば、右のオークションです。どんな帯にも合う上、柔らかくて締めやすい。

それでも、大江戸骨董市は大好きな場所になりました。

この大江戸は、お客さんたちのファッションが独特なんですね。

いわゆる着物リメイクの方が目立ちますが、素敵な方には声をかけて作り方を教えてもらったりします。

そんなやり取りが楽しいのと場所がいいので、一番よく行きます。

次はグリーンの紬二点。

P1000716

右側のほうがインパクトあって、使いがいがありそうです。オークションで3千円くらいだったでしょうか。

小さな汚れが端のほうに見えます。

左側は、新品で手織りの帯で8千円! 高幡不動で購入しました。

帯の裏には、織糸がぎっしり。その上軽くて柔らかくて~、このお値段は安い!

でも、地味目なので、これも一回締めただけ。

右のオークションは、きものには映えますが、硬くて締めにくい

それゆえ、出番はこれも一回。このお値段では一回でも使えば元は取れたとも言えますが。

P1000723
ラストも更紗系。右はイカット。茶色に紫が映えていて、この帯を締めていくと、たいてい褒められます。

イカット好きの人多いですね。オークションで二、三千円。イカットはライバル多いので結構値があがるのですが、これは写真がよくなかったせいか、安く入手できました。

左は、先の手織り紬と同じ高幡不動で、同じ業者さんが売っていたのを購入。先の手織りをやめてこちらにしようかと思ったくらい可愛く見えた

「迷うなら、紬でしょう。なにしろ新品だよ」と業者さん。良心的な方で、つい二点ともお買い上げ

ところが、この可愛い更紗、帯芯が硬くて締めにくい。そのときは、クリーム色に茶や青というソフトな柄にばかり目がいって気づかなかった。

結局柔らかい帯芯にお直ししました。ところが、どんなきものにも意外に?映えないんですね。溶け込ませるタイプの帯ですね。

ということで、骨董市VSオークションの結論は~~

使用頻度に関してはオークションに軍配が上がるかも。

骨董市は実際に手に取れるので失敗はないように思えますが、テーマパークで遊ぶような感覚。業者さんやお客さんたちとのやり取りが楽しい

それでも、ああ、行こうと思うと雨だったりで、近くなのに遠い新井薬師の骨董市、いつかは行きたい京都の弘法さんや天神さん

行ったことのない場所には、すごいお宝が埋まっている、ように思えるものです。

励ましのポチを~

素敵なきものブログがいっぱい見れますよ。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする