ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

見知らぬ人に頂いた三枚のきもの

2012-10-05 22:33:33 | フリマ・プチプラ

きものを着ていると、ホント、いろんなことあります。

 

電車を待っているホームや電車のなかで話しかけられることは、たいていの方は経験おありだと思います。

 

次にご紹介する三枚のきものは、見知らぬ人から頂いたものです。

P1000617_4

黒とグレーの市松、笹の小紋&ブルーや緑、橙色がポップな羽織

ブログを始める前の五月くらいだったかな。お茶に行くためのバスを待っていると、

 

「きもの、お好きなんですか」と、品のある初老のご婦人に話しかけられました。

 

「はい」と答えて、しばらくきもの談義。

 

「私も好きで着ていたんですが、もう着れなくて。もしよければもらっていただけませんか」とのこと。

 

「まあ、ありがとうございます」

 

社交辞令だろうと思いながら、そう言ってくださることにお礼をいいました

バスが来て、その方は優先席に、私は後ろの席に。その方が降りるとき、会釈をしようと見ていたら、信号待ちのときこちらに来て、「連絡先です」

 

なんと、電話番号を書いた紙切れを

 

いかに図々しい紫苑といえども、「はい」とすぐに連絡するわけにはいきません。

 

ところが何週間か経ち、またバス停で再会。

 

「まあ」とか「いえいえ」とか、「つまらないものしかなくて」「いえ、とんでもありません」などなど大人の会話がいろいろあってあとは省略

 ついに三枚のきものが我が家に来ることになったのです。

 

 一目で気に入ったのが市松の小紋、お嬢さんのものなのか、私には後ろ幅も前幅も大きい。それでも単衣だからお直しも簡単だし、帯にもなりそうと頂いてしまいました。

 

で、お直ししました。

 

後ろ幅は、仕立てるときは、背中心で調節、お直しの場合は、脇をいったん全部ほどいて縫い直すのですが、面倒なので後ろと前を一緒に縫ってしまいました

P1000590_2
身幅が32センチもあったので、前後2センチ、合計4センチ縫いこみました。

 

で、出来上がったものを試着してみると、これがぴったり。

帯・モノトーンの薄(すすき)

帯揚げ・臙脂色

帯締め・赤と紺のモノトーンに紅葉の帯留め




P1000625_3

いつもよりきれいに着れた気がします。

うーん、これはクセになるかも。大き目の袷も、これでやってみようかなあ。もさもさするかなあ。

 

それはともかく、いつか頂いたきものを着てお礼のご挨拶に行かねば。

 

 昭和の香りのするきれい色の羽織は、ほどいて袖だけをうそつきに。

あとは、帯揚げ? 半襟? 

 

何にしようかと思案中。こんなポップな柄を着こなせるといいんですが

 

 きもの好きのところにはきものが自然に集まってくると、どなたかが言っていますが、それは本当。

 

 もういらないと言いながら、箪笥のなかには、「自然でなく集まったきもの」もいっぱい。もう着れなくなったものもあります。

 

いつか、というか来年辺り、整理してお譲りしたいと思います。

 

頂いたり、差し上げたりー、それもきものだからこそできることですね。

そんなものいらないわ、という方も

ブログが続くよう励ましのポチを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする