ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

生殖期が過ぎてもヒトが長生きするのは?&死の兆候

2021-04-03 16:45:38 | シニア

先日、NHKのBSで
「死~生命の最大の発明」なる
とても興味深い番組を見ました。

「死」は、
生命が進化のために獲得したシステムで、
私たちは、
死ぬからこそ
生殖細胞という不死の細胞を
次世代に渡していると。

まあ、これは
「人類が獲得したシステム」
という少し大げさな言葉を別にすれば、
よく聞く話です。

生物は皆死ぬわけで、
それは人間に限らない。

番組のなかで
一瞬「そうか!」と
思ったのは、
「多くの生物は、
生殖期を過ぎると死ぬけど、
ヒトだけは生殖期を過ぎても
こんなに長い時間を生きているのはなぜか」
という疑問。

番組のなかの図をみると、
象、鮭はもちろん、ヒトに近いとされる
猿でもすぐに死んでいく~~。

東大の生命科学・小林武彦教授。
「おばあちゃんが長生きな家系は
寿命がのびた」と。

その理由として
おばあちゃん理論」なるものが
あるそうです。

それは、
ヒトは孫に自分が持っている「文化」を
伝えるために、長生きするそうな。

だからおじいちゃんより長生き?
と一瞬思ったけど、
これは「おじいちゃん」でも同じ。


そうか、私が生殖できないのに
いまだに生きているのは孫のためなのね?

と、
ひとまず納得したものの、
では孫のいない人はどうなの?
若い人たちにいろんなことを伝え教えるため?
と次々と疑問が出てきますね。

まあ、
文化とか教育とかを生み出したのは
ヒトだけだから、
そう理屈づけるのもわかるけど。
遊ぶために生まれてきた、
とも言われます。

「文化」も「教育」も
遊びの一種ですね。

で、もう一つ、実践的知識?
として
役に立ったのは、

Newtonの
「死とは何か」特集。

このなかに、

「死ぬゆく体で何が起きるのか」

死ぬ前になると
「食べられなくなる」
「水分摂取量」は減るのは
これまでの書籍などで
わかったけど、

死の5年前あたりから、
普通に食事をとっていても、
BMIがゆっくりと減少、
二年から一年前になると、
急激に減少するそうな。

BMI(体重と身長の関係
体重÷身長÷身長)
やってみて、すぐに数値出ます。

二か月前には水分400ml。
一年半前あたりで、
BMIまさに急激に下降。

自分がいつ逝くのか
わからないから不安なわけで、
これはわかりやすい?

ただし、このデータだけでは
明確に予測できるとは限らない、
と但し書き。
何事も例外はあるものですから。

それにしても、
長生きは教育のため、
というのも「いかにも」えらい人が
考えそうなことですね。

猫も長生きするけど、
ずっとお昼寝しているような。
それでもいいんじゃない?


それになまじ若い人の何かを教えると
弊害、老害になる? というより
孫=若い人から教えてもらう方が
多いような気がします。

やはり、
遊びやせんとて生まれけんが
いいね、私は。
BMIは時々図っておこう~~。

よろしければ、
 応援ポチ
 励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻のチュニックでまたもやリメイクエプロン&カンタンヨーグルト作り

2021-04-02 20:38:13 | 手仕事 和裁

先の「主食が美味しいとシンプルでも
満足」の記事中でのエプロン、
麻のチュニックで作りました。


一緒にアップしようと思いましたが、
ジャンルが違うので
別アップにしました。


もとの服はこんな感じです。

麻や木綿百%の洋服は
ほとんど捨てません。

大きい部分は布巾にしたり、
ほかの生地と合わせて
リメイクします。

今はエプロン作りに凝っているので、
またもやエプロンです。



たくさんあっても困ることは
なくなりました。

やはり裏返しにして、
脇をカット、
紐は作るのに手間がかかるので
百均のバッグ用持ち手テープで。
紐を前にもってきてキリリと。


自家製ヨーグルトを作りました。

ヨーグルトメーカーなくても
カンタンに作れます。
熱湯をかけて消毒した耐熱容器に
牛乳を入れ、ヨーグルトを加えるます。
例によって、適当な量でOK.
これをレンジの解凍モード(200Wくらい)に
二分。様子をみて、また二分。
まだ固っていませんが、
レンジから出して、蓋をして、
そのまま平温で放っておきます。
次の朝にはリッパなヨーグルトが。
必ず熱湯をかけて消毒を。


パン焼き器でも作れますが、
これは量が決まっているので
面倒。
こちらでOK.
ほぼ永久にヨーグルトが
毎朝食せます。
一回50で20円。

子どもたちにもらった花束と一緒に記念撮影?
大きい花束を入れる花器がないので
バケツに。
これはこれで風流?



このところキッチン時間が長い~~。

よろしければ、 
応援ポチ
 励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに買いました!主食が美味しいとシンプルで満足

2021-04-02 09:39:42 | 美味しい百均レシピ

本日の東京は少し涼しくて
とても気持ちがいい。

毎日食べるご飯とパン。
主食が美味しければ、
いつもシアワセな気分でいられます。
それこそ一汁一菜でも
満足な食卓に。


わが家の近くには
美味しいパン屋さんがないので、
自粛生活始まってからは
口寂しい思いをしていました。

自分でパンやケーキを焼くようになると、
それも解消しましたが、

やはりパン屋さんのシンプルな
歯ごたえのあるパンも食べたくなります。

そんなパンを作ろうと、
トライしてみましたが、
やはりシロウトには難しい。

迷いましたが
ついに買いました!

パン焼き器!
シロカの一番シンプルなモノ。
一万円。
パンだけではなくピザ生地や
うどん、蕎麦まで作れます。

何年か前に息子が景品として
もらってきたことがありましたが、
パン焼器?とてもとても、
そんな時間はないと人に譲ったことが
あります。
ようやく余裕が?

早速基本のパンを焼いてみました。

セットしておおよそ4時間、
途中からいい匂いが!

出来ました!



おお、パン屋さんと同じだ!
早速食す。


うん、よくできています。
こういうのを発明した人は
ものすごく大変だったでしょうね。

電気釜の発明と同じですね。

でも、我が家では
電気釜は卒業、
ひとり暮らしになってからは、
ごはん鍋で炊いています。
二千円くらいの安いものです。

ガスにかけて、
8分くらいで加熱するので、
美味しさが違います。

美味しさが凝縮されるとのこと。
ホントです。
電気代も浮くしね。


お米沸騰の最中。

お米を研いだら、分量の水を入れて、
30分くらい置き、水分を吸収させます。
強火にかけて、ふつふつしだしたら、
蓋を開けて、お米の上の水分を蒸発させます。 

いろいろ試しましたが、
この蓋を開けるやり方が失敗がないので。

ここでいわゆる「蟹の穴」ができてきたら、
これが見えるのが蓋をあける利点です。

また蓋をして弱火で五分くらい
蒸気と匂い(お焦げとか)を感じ取り、
この感覚を研ぎ澄ませる感じ?が好き。

火をとめて、15分くらい置き、
混ぜ合わせます。

そばで様子を見ている
必要がありますが、
副菜を作りながら、ちらちらと。
すぐにできますね。

水や火の加減で、
きょうはどんなかな?と
毎回蓋を開ける度に楽しみです。

ご飯が美味しいと、
それだけで豊かな気分になります。

小松菜と油揚げで煮びたしを。
これにお魚とお味噌汁でOK




というわけで、次は
ピザ生地を作ってみよう、ワクワク。

より美味しく楽しい食生活。
ちなみにパンは
一斤50円くらいでできます。

よろしければ、
 応援ポチ
 励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
       にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ     
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする