【Chicoの独り言】
自分なりの生き方のコツを持ちたいと思う。転んだ時の起き上がり方。初めはなかなか自分で起き上がれず、人の手を借りたり、何かにつ掴(つか)まったり・・・。そのうちだんだん自分の力で起きられるようになる。そんな自分なりの生き方のコツ。そのコツを掴むには何度も転ぶしかないでしょう。経験するしかないでしょう。
こんにちは。Chicoです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
いつもRinrinの事をネタにしているので、今日は妹のMieの事を少し・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
Mieは10月で4歳になります。
小柄で色白ぽっちゃり、3歳ですけどベビーフェイス(笑)、
よく2歳児に間違われます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いまだにベビーカーが似合い、違和感ありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
見た目、非常に女の子らしく見えるらしく、
実際とのギャップにほとんど100%驚かれます。
2番目ですからね~たくましいですよ。
男の子とも良く遊び、ゴセイジャーやピストル、ミニカーなんかも
大好きで、いくつか買ってあげました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
男前なMieです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ベテランの幼児教室の先生が、同性の兄弟(姉妹)の場合、
性格が正反対の場合が多い・・・とおっしゃっていました。
確かに・・・周りを見ても、我が家にしても納得。
同じ親から生まれてきたのに、まるで正反対だなんて、
ほんと、不思議です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
Mieを見ていると、「どこでも生きていけるでしょ」・・・と、
つい、つい、手を抜きがち・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
しかし、そう思える事は、親としては非常にありがたく、楽です。
ようは、人生、たくましく生きていくことが一番のような気がします。
転んでも起き上がれる人間になってくれれば・・・と思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
人生、転ばずして生き抜くことなどはあり得ないでしょうからね。
(転んだ事に気がつかない・・・というのもいいですね!)
しかし、転んで起き上がれないことはあり得ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
たった一度転んで寝たきり・・・もあり得ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
転び方が派手であれば、後遺症も残るかもしれません。
何度も転んだら、起きあがり方だけでなく、転び方も上手になるでしょう。
もっと進んだら転ぶ前に手を打つ術(すべ)も身に付くでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
こういう経験は小さいうち、若いうちがいいかと思います。
「若いころの苦労は買ってでもしろ」という先人の教えが残っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
小さいうち、若いうちは柔軟性もありますし、
いきなりそう無茶をしなければならないこともありません。
少しづつ小さいことから色んなことへの挑戦が始まります。
転んで怪我をしても上手にフォローし、ケアできれば早いです。
買ってまでの勇気は無いにしても、降りかかってしまったら、
何とか乗り越えるたくましさは欲しいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
よく「2番目のほうが強い」と言います。
親があまりかまってあげられないせいもあるのかな・・・
と思いました。
上の子と比べ、下の子に手をかけてあげられない事に対して、
「上の子にもまだまだ手がかかって・・・」と
半分申し訳ない気持ちを込めて言い訳をするのですが、
長い目で見ると、よほど度を超えていない限り、
これが案外下の子にとって、功を奏しているのかも知れないな・・・
なんてMieを見て思うのです。
沢山転んでたくましい子に育ってね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
自分なりの生き方のコツを持ちたいと思う。転んだ時の起き上がり方。初めはなかなか自分で起き上がれず、人の手を借りたり、何かにつ掴(つか)まったり・・・。そのうちだんだん自分の力で起きられるようになる。そんな自分なりの生き方のコツ。そのコツを掴むには何度も転ぶしかないでしょう。経験するしかないでしょう。
こんにちは。Chicoです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
いつもRinrinの事をネタにしているので、今日は妹のMieの事を少し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
Mieは10月で4歳になります。
小柄で色白ぽっちゃり、3歳ですけどベビーフェイス(笑)、
よく2歳児に間違われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いまだにベビーカーが似合い、違和感ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
見た目、非常に女の子らしく見えるらしく、
実際とのギャップにほとんど100%驚かれます。
2番目ですからね~たくましいですよ。
男の子とも良く遊び、ゴセイジャーやピストル、ミニカーなんかも
大好きで、いくつか買ってあげました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
男前なMieです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ベテランの幼児教室の先生が、同性の兄弟(姉妹)の場合、
性格が正反対の場合が多い・・・とおっしゃっていました。
確かに・・・周りを見ても、我が家にしても納得。
同じ親から生まれてきたのに、まるで正反対だなんて、
ほんと、不思議です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
Mieを見ていると、「どこでも生きていけるでしょ」・・・と、
つい、つい、手を抜きがち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
しかし、そう思える事は、親としては非常にありがたく、楽です。
ようは、人生、たくましく生きていくことが一番のような気がします。
転んでも起き上がれる人間になってくれれば・・・と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
人生、転ばずして生き抜くことなどはあり得ないでしょうからね。
(転んだ事に気がつかない・・・というのもいいですね!)
しかし、転んで起き上がれないことはあり得ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
たった一度転んで寝たきり・・・もあり得ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
転び方が派手であれば、後遺症も残るかもしれません。
何度も転んだら、起きあがり方だけでなく、転び方も上手になるでしょう。
もっと進んだら転ぶ前に手を打つ術(すべ)も身に付くでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
こういう経験は小さいうち、若いうちがいいかと思います。
「若いころの苦労は買ってでもしろ」という先人の教えが残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
小さいうち、若いうちは柔軟性もありますし、
いきなりそう無茶をしなければならないこともありません。
少しづつ小さいことから色んなことへの挑戦が始まります。
転んで怪我をしても上手にフォローし、ケアできれば早いです。
買ってまでの勇気は無いにしても、降りかかってしまったら、
何とか乗り越えるたくましさは欲しいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
よく「2番目のほうが強い」と言います。
親があまりかまってあげられないせいもあるのかな・・・
と思いました。
上の子と比べ、下の子に手をかけてあげられない事に対して、
「上の子にもまだまだ手がかかって・・・」と
半分申し訳ない気持ちを込めて言い訳をするのですが、
長い目で見ると、よほど度を超えていない限り、
これが案外下の子にとって、功を奏しているのかも知れないな・・・
なんてMieを見て思うのです。
沢山転んでたくましい子に育ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)