「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

DNA

2009年07月21日 |   中1 
今日は中1で初めて三者面談を行いました。
今年度の中1は初めての定期テストでかなりひどい点数の生徒が多かったので
保護者の方に現状を把握してほしいということと今後の取り組み方を説明する
というのが趣旨です。

面談ももう何度も経験していますが、基本的にいつも話す内容は一緒。
「ちゃんと時間をかけないと力はつかないよ。」の一言です。
それをいろいろな言い方をして「ちょっと勉強してみようかな」と
生徒に思わせることができたらOK。 これがなかなか難しいですが…。
あとは保護者の方へ、「塾ではこれだけのことをしていますよ」というアピール。

初回なので、それなりに意味のある三者面談になったと思います。

余談ですが、三者面談をしていて毎回思うのが
男子は母親似、女子は父親似が多いということ。
話にはよく聞くけど、ホントだな~としみじみ思います。
遺伝子学的にはどういう理屈なんだろう?
しゃべり方もそっくり、というのは環境のせいか。

夏風邪

2009年07月20日 |   中3 
今日は海の日に相応しく爽やかな天気でした。

生徒たちも連休を楽しく過ごしたらしく
日焼けしている生徒や、グッタリと疲れ切っている生徒がチラホラいました。

そんな生徒の中の1人が
「オレ、かぜ こじっちゃった」と報告してくれた。
「こじらせちゃった」でしょ! その風邪、重症かも。


しんどそうな生徒の様子を見ていると
祝日なのにフツーに授業をやって、補講までやっちゃうんだから
生徒にとっては迷惑な塾かもしれないな~と思いました。
でも、月曜祝日が増えたため、不公平感をなくすためには仕方ないんです…。

2009年07月19日 | 今日の1品 
今日は土用の丑の日。
というわけで、鰻を食べました(写真ナシ)。

1人で1匹分食べるほど好物というわけではないので
いつもの年はスルーすることが多いのですが
今年は久しぶりに実家に帰ったのでタイミング良くありつけました。

家族といると
どうしても食べることより話すことが中心になってしまって箸が進みません。

今日も
先日処分した冷蔵庫が実は25年前の物
(単身赴任した父のお下がり)と判明したり
「安かったから浴衣買ったよ。 オマエのも。」という
母の言葉に驚愕したり(いつ着れるんだろう…)。
それから、いつものように、父の愚痴を聞いて、母に愚痴を聞いてもらい。

ちょいちょいつまみながらずっとしゃべっているので
気づくと食べ過ぎてお腹が苦しい…。

せっかく少しやせたのに、リバウンドかなあ~。

スイッチオン

2009年07月18日 |   中2 
今日の英語の授業中、クスクス笑っている男子生徒がいたので
何があったのか尋ねてみたら
「『紳士』を『士』って書いちゃった。
何が面白いのかわからん。

彼はそのあとも
passport の発音が「スポート(日本語とは違う)」なのが可笑しいと言っては笑い
uncle「ウンチル」と読めると言っては笑い
とにかく、なんだかんだで1時間中ずっと笑ってました。

「箸が転んでもおかしい年頃」とはいうけれど
それにしても、笑いの沸点が低すぎない?

あまりにも楽しそうで叱る気が失せました。
むしろ幸せそうでうらやましいよ。

もうすぐ夏休み

2009年07月17日 |   誤・迷答!
夏休みが近づいてきました。
明日からはその直前の3連休。
生徒たちの心はかなり浮ついてきているようです。

「日本語を英語に直しなさい。」という問題で

「図書館」 → ライブラリィ
(カタカナも日本語ですが。

「ありがとう。」 → Shank you.
(「シャンキュー」?

なんて調子です。

夏期講習会が楽しみだ。

地球はひ・と・つ!

2009年07月16日 |   誤・迷答!
先日行った模擬テストが戻ってきました。

思ったよりも良い結果で
生徒の嬉しそうな様子にこちらも嬉しくなりました。

ただ、細かく見ていくと
まだまだうっかりミスは多いし
とんでもない答えを書いている生徒もけっこういます。

たとえば、(   )に入る単語を選んで書く問題で
Our city has five (   ). というのがあったのですが
ある生徒が選んだ単語が earth
ソレを入れると
「私たちの街には5個 地球 があります。」になるんですけど。

夏期講習会も気を抜かずにシめていこうと思います!


猛暑日

2009年07月15日 | 今日のお仕事 
今日は朝からうだるような暑さで
昼には気温が35度を超え猛暑日となりました。
スッキリと晴れたのは嬉しいけど、暑すぎる…。
明日以降、また天気は崩れるようなので
ここぞとばかりに布団干しと洗濯をしました。

夜にはあっさり気温が下がり、過ごしやすくなりましたが
生徒たちはクーラーの効いていない学校で半日を過ごしているため
グッタリとした様子で来塾。

今日、塾を休んだ生徒から連絡が来ていなかったので
他の生徒に理由を聞いてみたら
「アイツ、熱中症…の対策講座に出るって言ってた。
熱中症になったのかと一瞬ドッキリしました。

屋外で部活をやっている生徒が多いので気をつけてほしいです。

不快指数UP

2009年07月14日 | 今日のお仕事 
関東は梅雨明けしたらしいですが新潟はまだ。
暑いのでセミは鳴き始めていますが
ジメジメムシムシした嫌な天気が続いています。

授業中、湿度が高いせいか
小さい羽虫がたくさん窓のそばに集まってきていて
窓際の生徒がそれを見つけて「助けてー!」と硬直していました。
確かにイヤ~な光景だけど窓の外だよ?
っていうか、とりあえずカーテン閉めて!

早く梅雨が明けて、カラッとした青空になるといいなあ…。

臓器移植

2009年07月13日 | 今日の出来事 
臓器移植法改正案(A案)が参議院で可決、成立しましたね。

奇しくも今日、新しい健康保険証が職場を通じて届き
裏面に臓器提供に関する意思を記入する欄を見つけてたじろぎました。

どのみち死んだ後のことで、臓器を切り取るのに痛みはないんだから
誰かの役に立てるならそれもいいかな…と思っています。

ただし、この記入欄には選択肢が3つあって
1.私は、脳死の判定に従い、脳死後、移植の為に○で囲んだ臓器を提供します。
2.私は、心臓が停止した死後、移植の為に○で囲んだ臓器を提供します。
3.私は、臓器を提供しません。

幸い署名に期限はないようなので、1と2の微妙な違いに関しては
もう少し慎重に、よく考えなくちゃと思っています。
考えが変わったら書き直してもいいとはありますが
そうちょくちょく変更届をだすのもどうかと思うので…。

ニュースで聞いていたときはどこか人ごとでしたが
こうして実際に署名を求められて初めて
自分はどういう選択をするのか真剣に考えさせられました。

冷蔵庫

2009年07月12日 | 今日の1品 
1人暮らしを始めたときからずっと使っていた冷蔵庫を買い替えました。

数年前から、夏の暑い日など、たまに「冷えてないな」と思うことがあって
様子を見ながら使っていたのですが
エコポイントに背中を押されたかたちで梅雨明け前に購入することに。

買うと決めてからは
カタログをもらってきて比較したり、電気屋さんへ通って現物を見たり
特にこの1週間は冷蔵庫のことで頭がいっぱい。
いろいろ悩んだ末
今より一回り大きい、けれど200リットル以下の冷蔵庫を買いました。

電気屋さんでたくさんの冷蔵庫を見比べているとき
250リットルクラスのある1台に一目惚れしてしまったのですが
またいつ引越すかわからないのに
必要以上に大きいサイズのを買うのはどうか、とか
しっかり自炊してるけど食べる量は少ないので
冷蔵庫内で眠らせる食材が増えることになるのはどうか、とか
ヘタすると500リットルクラスより電気代がかかるのはどうか、とか
デメリットの方が大きいことを自分に言い聞かせて諦めました。
でもやっぱり大きい冷蔵庫にあこがれる~。

さて、15年間使ってきた冷蔵庫ともついにおさらば。
漠然と、冷蔵庫を買い替えるのは結婚するときかな~と思っていたのに
見事に予想はハズレ
次回はもっと大きい冷蔵庫が買える環境が整っているといいな…。