「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

シャツ

2009年07月11日 | 今日のお仕事 


丸付けなどで生徒が書く字を見ていると
「シ」と「ツ」の区別がないというのはよくあるのですが
「シ」「ツ」+「ミ」も区別がつかない生徒発見。

次の英文を日本文に直しなさい。
How about this shirt?
「このミャミはどうですか?」

↓↓現物がコレなんですが読めますか?

全体的に字が雑ですが、これはヒドイ。

ただ、最近は、そもそも鉛筆の持ち方が間違っているために
「頑張ってもこれ以上無理」という生徒もいて
容赦なく×にするか悩むところです。
年をとっても字のクセってなかなか直らないから心配でもあります…。

たまに数学

2009年07月10日 |   中1 
久しぶりに数学を教えました。
今年度の中1クラスでは初めて。
しかも国語・英語を専任で担当しているクラスだったので
生徒たちの反応がものすごかったです。

まず、開口一番「センセ~、数学できるの~?
「失礼な!こう見えても数学は得意科目だったのよ~!」と言ったら
「数検(数学検定)何級?」ときかれました。
「数検はまだ存在してなかったな~。」と答えたら
「時代を感じますね~。」と言われた。ほっといて。

黒板に例題を書き始めたら
「センセー、数字が似合わない!違和感ありすぎ!
そこまで言わなくてもいいじゃない…。
なぜか英語のテキストを開いている生徒もいるし。

数学は普段男性講師が担当しているせいか
「センセーは声の通りが良くていいと思います!
と手を挙げて発言する生徒がいた。
ありがとー。 でも、発言は質問だけにして。

普段みている英語や国語の時間とはまた違った雰囲気で
お互いに新鮮な気持ちで取り組めた1時間でした。

夏の予定は…

2009年07月09日 | 今日のお仕事 
部活動の地区大会が一段落しました。
今年も中3で県大会出場者がいるようです。
それも、バスケ部と野球部が含まれていて
団体戦のためけっこうな人数が夏期講習会前半に欠席しそう。

まだ講習会前なので、時間割を組み直して
大会とかち合わないようにする予定ですが
予定変更を余儀なくされそうだなあ~。



女子クラス

2009年07月08日 |   中2 
女子ばっかりのクラスに、本日もう1名女子が加わりました。

「3人寄ればかしましい」といいますが
このクラスはけっこう落ち着いています。
和やかで柔らかい空気が漂っていて
まさに男子が想像するような「お嬢様女子校」みたいな感じ。
まあ、休憩時間はそれなりに賑やかですが。

中に1人、英語がとんでもなく苦手な生徒がいるのですが
彼女を指名すると四方から救いの声が囁かれます。
「彼女のためにならないからコタエを教えないように!」なんて私が注意すると
「すいませ~ん」と、これまた四方から小さい声が返ってきます。
なんて素直でいい子たちなんだ

しっかり話を聞いてくれる上に、「ココが大事!」なんていうと
ほとんどの生徒がすかさず色ペンで印を付けるくらい熱心で
ホントにやりやすいクラスです。

そんな今年の「女子だけクラス」、ボスには不評です。
「なんか気をつかう…。蔭で女同士の熾烈な争いをやってそうで。
それ、妄想。

星形コロッケ

2009年07月07日 | 今日の1品 

今日は七夕でしたね。

夕方、雷雨 に見舞われあいにくのお天気でしたが
退勤するころには雨は上がり、ぼんやりと満月が見えています。

ということで、星は見えなかったけど星形のコロッケを食べました。
こういうのに乗せられちゃだめだってわかってるんだけどね~。
せっかく日本人なんだし、季節感を大切にしたいです(いいわけ)。

ミステリー

2009年07月06日 | 今日のお仕事 
英語では毎回ちょっとした宿題プリントを出しています。

このプリント、
オモテはその日の文法事項の説明と単語練習スペースになっていて
テキストをやりながらわからなくなったらプリントで確認!
ウラの練習問題を家でやって復習 というつくりになっています。

今日も授業開始時に宿題(前回プリント)を回収して
本日プリントで文法説明+単語確認→テキストで問題演習 をしていたところ
1人の生徒がプリントを見て固まっていた。

のぞいてみたら、それは今日提出すべきプリント。しかも宿題部分が白紙。
「やってこなかったのー!」ときいたら「ボク、さっき出した~。
調べてみたら確かに彼の宿題は提出されていて…。
「じゃあ、コレ誰の?
どちらもしっかり彼の名前が書いてあるので謎は深まるばかり。

あとでゆっくり話を聞いたら、
隣の人のプリントを持って帰っちゃって
そっちの宿題をやって提出したということが判明しました。
人騒がせな…
自己管理はしっかりしてください!

「ハーブドレッシングの素」

2009年07月05日 | 今日の1品 

7月って、どこもバーゲンやってますね
別の用事で立ち寄ったお店で
ついOFFシールに目がくらんで購入してしまいました。

レモングラス、オニオン、ペッパー類、ローレルが
あらかじめ調合されていて、あとは酢を加えてしばらくおくだけ。

りんご酢を加えてみました↓↓

これに、オイルと塩を合わせるとハーブドレッシングのできあがり。

最近、野菜サラダを大量に作って食べるので重宝しそう
と思って数種類の中からこれを選んだのですが
レモングラスの香りが鳥料理・魚料理にも合いそうです。

バレた!?

2009年07月04日 | 今日のお仕事 
今日、仕事へ行こうとアパートから出た瞬間
遠くの方から「先生?」と声をかけられた。
軽く挨拶をしてその場をやり過ごしたけど
これは住んでる場所バレたかな。

生徒に配布してある講師プロフィールには年齢と住所は出していません。
特に住所は、私の前任者が生徒からストーカーっぽい行為を
受けたという経験があるため公表しないことになっています。
とはいっても、徒歩通勤している私は
塾生たちの通う中学の学区内に住んでいるので
目撃情報もたまに出るし
実は3軒隣が塾生の家だったなんてこともありました。
それでも、なんとかバレずにやってきたんだけどなあ~。

面倒くさいことが何も起こらなければいいんだけど
しばらくはおとなしくしていよう…。

最近の傾向

2009年07月03日 |   小学生 
小6国語で「きへんの漢字を書いてみよう」というのをやりました。
「木に関係あるものや、木の名前を思い出してみて!
とヒントを出したら、みんな身の回りをキョロキョロ。
木でできているものを探しているのかと思ったら
壁に貼ってある掲示物を凝視。
そんな調子だから、書けた漢字は「 擬」「合 」程度。
勢い余って自分が着ている洋服のタグまで調べてる子がいました。
もちろん収穫なし。
、黒 …と教室の中にもきへんが付くものが色々あるのに
見るところが違うんじゃない?

何かを使って調べることには長けているようですが
自分の頭1つで勝負!というのは苦手みたい。

もう少し柔軟な発想力を育てる必要がありそうです。

模擬テスト実施

2009年07月02日 |   中3 
中3で第2回目の模擬テストを行いました。
「この結果をもとに、夏期講習会のクラス分けをするからね~
と言ったら、生徒の目がいつになく真剣。

そうはいっても、うっかりミスをする生徒は多いので
ラスト5分でしつこく見直しをするように指導。
こういうとき、本当に見直しが必要な生徒ほど
見直さないのはどういうことなんでしょう。

あれだけ言ったのに、記号問題に語句を書いている生徒や
回答欄が1つずれている生徒がいました。
結果が心配だなあ~。