白雲去来

蜷川正大の日々是口実

台北の士林にある「郭合記」の包丁を頂いた。

2012-02-04 15:42:06 | インポート

二月三日(金)晴れ。

 

 節分か・・・。子供たちが小さい頃は、私が鬼のお面をかぶって「豆まき」をやったものだが、そんなことは随分昔の話となった。

 

 

 午前中は、インターネットを以前のNTTから光回線に変更するための工事を行った。男女二人の工事の人が来たが、感じは悪くなかったが、後から分かったことだが、仕事が中途半端で困った。物置に上がったらしく、門は開けっ放しだし、動かしたものもそのままになっていた。

 さらに我が家には電話とFAXと二回線があるのだが、FAXの方に光回線をつないでしまい、FAXがつながらない。愚妻が仕事から帰ってきて、AUのカスタマーセンターに連絡したら、応対した奴がトンチンカンで、配線のミスだといくら言っても「設定」の問題です。と譲らない。「お前では話にならないから、詳しい人に電話させて」と言ったら、何とかかってきたのが、十時直前。またトンチンカンなので、こちらからかけなおすと、「本日の営業は終わりました」。全く、いらいらした。

 

 

 夜は、カメ&アコちゃんと大工の秀ちゃんらと一緒に「やまと」へ行こうと予約をしたら、満席とのことで、仕方なく「愛福楼」へ。金曜日とあってかも、ここも忙しかった。ここで軽く飲んで「やまと」へ転戦。お腹がいっぱいだったのでほとんどつままずに、酒ばかり飲んでいた。さあ帰ろうかと思ったが、急に「豚足」が食べたくなって、カメちゃん夫妻の御用達の店「食道苑」でしめ。皆さんと割り勘で、低予算ビックな夜だった

 

 そう言えば、植垣康博さんの弟子で、静岡在住の杉山君から台湾のお土産と言って、台北の士林にある一八六九年創業の「郭合記」の包丁を頂いた。私は知らなかったが、台湾ではこの士林の「郭合記」と金門島の残砲弾を再利用した「金門菜刀」が有名と、杉山君の手紙にあった。包丁と言うよりもまるで、清龍刀のように美しい。それなりに重さもあって、男が使うにはちょうどいい。さあ、その包丁で何を作ろうか。

 

Dscf4022※紋様も美しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の政治活動をやめさせたら。

2012-02-04 12:05:23 | インポート

二月二日(木)晴れ。

 また沖縄の防衛施設局の局長がやり玉に上っている。やったことはともかくとして、周りが騒ぐのが不思議で仕方がない。日教組は選挙になれば特定候補の応援をするし、いや労働組合はそんなものだろう。公務員組織の自治労だってそうだ。いっそ労組の政治活動、選挙活動を禁じたらどうか。ガキじゃあるまいし、特定の候補を応援してくれと言われても、皆が皆、言われた人に投票するとは思えない。ケッ!という感じでニュースを見ていた。

 夜は、友人との一献会。ぎりぎりまで仕事をしていたので、着替えるのも面倒でジャージで出かけた。店は、近所にある寿司屋で中学の先輩が経営する「浜一」。ここではほとんど寿司を食べない。刺身の盛り合わせ以外は、「サバの干物」「めざし」「モツ煮込み」で一杯やった。ほんとうにこういったメニューがあるのだ。まだ時間が早いので、やはり近所のラーメン屋「たつ屋」に転戦。ここでもラーメンは食べずに「水餃子」と「ネギチャーシュー」を肴に一杯やった。愚妻を呼んで友人を駅まで送ってから帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDを5枚もレンタルした。

2012-02-04 12:00:36 | インポート

二月一日(水)晴れ。

 弊社の札幌社友会の梶浦直樹君のブログで知った「恋するトマト」という映画を見たくてツタヤに行ったが残念ながら取り扱っていなかった。せっかく来たので「上海」「武士の家計簿」「カジノ」「レツドバロン」と、古い映画でジョンウェイン主演の「騎兵隊」五作を借りた。五枚借りても千円である。「上海」は新作なので一泊、残りの四枚は一週間ということなのでのんびり見ることか出来る。

 

 その「上海」だが、時代は大東亜戦争に突入する昭和十六年の初頭。日本と中国、アメリカの諜報員が入り乱れて権謀術策を競い合うという映画なのだが、ストーリーはともかく、「南京大虐殺」の虚構が語られる場面がある。はっきりとは言わなかったが、見るものにそういった事件があったということを刷り込む効果があることは間違いない。日本と日本人を貶めようとする中国のプロパガンダが、こういった映画の中で使われることによって、徐々に既成の事実となって行くのが恐ろしい。また帝国陸軍の軍人が出てくるのだが、彼らが着ている軍服が、どう見ても当時の国民党の支那兵の服装なのだ。思わず笑ってしまった。
映画の出来も★二つ、という所でしょうか。

 

 ついでに同じ建物の中にあるブックオフで本を四冊買った。「文藝春秋」の昨年の九月号。特集が「運命を変えた手紙」で、私たちの世代には懐かしい「愛と死をみつめて」の「ミコからマコへ」に始まり、山口多聞などの軍人から政治家、芸能人、作家、などの人たちの手紙が掲載されている。しめて八十六人。これで三百円は安いものだ。あとは、福田和也の「人間の器量」、阿川弘之の「大人の見識」いずれも(新潮選書)、「ヨコハマ公園物語」(田中祥夫著・中公新書)の三冊で、いずれも二百五十円。何か幸せな気持ちになった。
 

 映画に、読書に、酒。正にバラ色の一日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする