四月二十六日(木)晴れ。
今年は、野村先生の二十五年祭と言う節目の年だ。私が発行している『燃えよ祖国』で、野村先生が過去に、書いた、発言した。あるいは野村先生を取り上げた本や雑誌を特集している。それもなるべく先生の単行本に未掲載の物を選んでいる。その特集の第一回目は、『燃えよ祖国』の二三六号の『週刊朝日』の昭和五十一年十一月二十六日号に掲載された太田竜との対談「天皇・民族・革命とは何か」。二回目は、二三七号の「私と映画『226』」(『映画芸術』1998年秋号)。三回目は、二三八号、猪野健治先生の「野村秋介ー反体制右翼の復権」(『日本の右翼』ちくま文庫)。そして第四回は、暴対法の特集をした、吉村奈津編の『なぜ闘うのー平成のヤクザと右翼そして暴力団新法』(鹿砦社)より、野村先生の「究極の相手は、魂なき繁栄だー人は誰のために闘うのか」を掲載する。
この本に登場する人は、野村先生の他には、高山登久太郎、鈴木邦男、遠藤誠、畑 時夫、佐木隆三、松本健一の諸先生であるが、ほとんどの方が亡くなられている。そういった人たちが出ている割には、発売当時、余り話題にならなかった。だから、野村先生の登場する部分を知っている人は少ない。今でも、この本が発売されているのかは、分からないが、興味のある方は、アマゾンなどで探して頂きたい。
一念発起して、休肝日とした。なるべく毎週休肝日を設けることにする。私にとっては重大な決意だ。間違っても「蜷川メンバー」などとは呼ばれたくないので。ちゃんちゃん。
今年は、野村先生の二十五年祭と言う節目の年だ。私が発行している『燃えよ祖国』で、野村先生が過去に、書いた、発言した。あるいは野村先生を取り上げた本や雑誌を特集している。それもなるべく先生の単行本に未掲載の物を選んでいる。その特集の第一回目は、『燃えよ祖国』の二三六号の『週刊朝日』の昭和五十一年十一月二十六日号に掲載された太田竜との対談「天皇・民族・革命とは何か」。二回目は、二三七号の「私と映画『226』」(『映画芸術』1998年秋号)。三回目は、二三八号、猪野健治先生の「野村秋介ー反体制右翼の復権」(『日本の右翼』ちくま文庫)。そして第四回は、暴対法の特集をした、吉村奈津編の『なぜ闘うのー平成のヤクザと右翼そして暴力団新法』(鹿砦社)より、野村先生の「究極の相手は、魂なき繁栄だー人は誰のために闘うのか」を掲載する。
この本に登場する人は、野村先生の他には、高山登久太郎、鈴木邦男、遠藤誠、畑 時夫、佐木隆三、松本健一の諸先生であるが、ほとんどの方が亡くなられている。そういった人たちが出ている割には、発売当時、余り話題にならなかった。だから、野村先生の登場する部分を知っている人は少ない。今でも、この本が発売されているのかは、分からないが、興味のある方は、アマゾンなどで探して頂きたい。
一念発起して、休肝日とした。なるべく毎週休肝日を設けることにする。私にとっては重大な決意だ。間違っても「蜷川メンバー」などとは呼ばれたくないので。ちゃんちゃん。