九月十九日(月)敬老の日。雨のち曇り。
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。(ウイキ)より。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。じゃあ私を含めて、「敬愛」され「長寿を祝う」資格のない老人が多いかもしれない。
「デジタル大辞泉」の解説では、「老人」とは、「年をとった人。年寄り。老人福祉法では、老人の定義はないが、具体的な施策対象は六十五歳以上を原則としている」。あーあ完璧じゃん。
自分では、若いと思っていても、体調が悪くて病院に行けば、ほとんど「加齢」のせいにされるし、ちょっと「イボ」が出来たら、「老人性イボ症候群」だって。他の名前にしろよ、コノヤローめ。まったくデリカシーがない。
そんな訳で(どんな訳か分からんが)、朝から事務所で『燃えよ祖国』の編集。こういったことをしている時が一番楽しい。夜は、我が酔狂亭で、月下独酌。
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。(ウイキ)より。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。じゃあ私を含めて、「敬愛」され「長寿を祝う」資格のない老人が多いかもしれない。
「デジタル大辞泉」の解説では、「老人」とは、「年をとった人。年寄り。老人福祉法では、老人の定義はないが、具体的な施策対象は六十五歳以上を原則としている」。あーあ完璧じゃん。
自分では、若いと思っていても、体調が悪くて病院に行けば、ほとんど「加齢」のせいにされるし、ちょっと「イボ」が出来たら、「老人性イボ症候群」だって。他の名前にしろよ、コノヤローめ。まったくデリカシーがない。
そんな訳で(どんな訳か分からんが)、朝から事務所で『燃えよ祖国』の編集。こういったことをしている時が一番楽しい。夜は、我が酔狂亭で、月下独酌。