なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

器質化肺炎

2023年12月24日 | 呼吸器疾患

 12月21日の昼過ぎに、呼吸器外来に来ている先生から連絡が入った。器質化肺炎で診ていた患者さんが、軽快して治療をいったん休止することになった、という報告だった。

 

 9月7日の記事に記載した75歳女性だった。他の病院に高血圧症・気管支喘息(吸入ステロイドとプレドニン2.5mg内服で通院している。高血圧症1か月咳・痰が続くという訴えで7月13日当院の内科外来を受診した。

 症状が続いて、7月19日(水)夜間に再受診した際に当方が当直だった。胸部X線・CTで両側肺にすりガラス陰影と浸潤影が散在していた。入院として、翌日呼吸器外来の先生(大学病院から)に相談して、器質化肺炎として、プレドニン25mg/日(0.5mg/kg)で治療を開始した。

 認知力低下のある方で、退院希望が強く、7月28日に軽快退院して(プレドニン20mg/日)、外来治療とした。呼吸器科外来で診てもらえることになった。

 

 次回の呼吸器科外来受診前の8月14日に発熱で受診した。外来を診ていた先生から、入院治療をお願いします、と連絡がきた。胸部CTで以前の陰影は軽快したところがあり、それとは違う部位に同様の陰影が出現していた。

 細菌性肺炎の併発を考慮して、抗菌薬で治療して軽快したような経過だった。しかし胸部CTで画像を確認すると、入院時の陰影が軽減して、別の部位の同様の陰影が出現した。要するに、全部が器質化肺炎の変化だった。

 プレドニンは増量しないで、経過をみていて自然に?症状・所見が軽減していった。プレドニンを20mg/日~15mg/日~12.5mg/日と漸減して、そこで退院・外来治療に切り替えた。

 なかなか難治かもしれないという予想で、呼吸器科外来で診てもらっていた。陰影は少しずつ軽減して、プレドニンを10mg/日~7.5mg/日~5mg/日~2.5mg/日と漸減していった。

 そしてその日の胸部CTで右中葉に陰影が軽度に残るが、プレドニンを休止して経過をみることになったのだった。軽快した時の証拠に胸部X線ではなく、胸部CTで画像を残しておきます、といっていた。(ちょっと誇らしげな感じだった)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする