豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

悪循環と分かち合える気概…函館市~北斗市

2012-12-14 18:29:07 | ファース本部
ある工務店経営者から相談メールがありました。大工仕事はかなり忙しくしているのですが、何故かクレームばかりが多くてその対応続きで体調を損ねているとの事です。また、新築計画の住宅相談では、間取りの事で夫婦間の考え方が異なり大喧嘩になったと。

この共通点は、好ましくない状況が重なるとネガティブな悪循環に陥っている事です。
デフレスパイラルと言う経済現象の言葉があります。モノが売れないと収益が上がらず、社員の給与を抑え、給与が減るから余計にモノが売れない。
この悪循環をデフレスパイラルと云い、社会構成が崩壊してしまう現象です。

私達の人生も、企業経営も常に安定形態だけで推移する事などはとても難しいことかも。
時代潮流が異なって来て時代ニーズや考え方、生活常識も変わってしまうのです。
人も企業も沈み込みは避けられないことなのかも。この沈み込んだ時の経験こそ、浮き立つ時にこそ為すべき姿がしっかりと見えてくるのでしょうか。

今の困難を乗り越えるため、今日は何処まで、今週は何処まで、今月は何処まで、年内は何処までと目標を立てて、その目標をゴールする事の喜びを活力にしたいものです。
今日の午後は家庭裁判所での調停業務に費やしました。当事者のストレスは並大抵のものではありません。
私達、調停員はどこまで同じ目線で対応出来得るかが問われます。

悪循環は、自分の環境が上手くゆかない時に他人への不満を云うことから始まると。
不満を云う側は、それを云うだけの行いをして来たか否かも検証すべき必要が。
人の辛さや苦しみを分かち合える気概があれば、人生の沈み込みを少なく出来そうです。

写真は本社屋周辺の不安定な空模様です。このよう日は意識的に気分を明るくしなければならないようだ。
さて、明日からの土日は、北斗市市内でファースの家竣工見学会を開催しますが、エアコン暖房で家中が暖かくなっています。
気分も暖かくなりますので下記のサイトで場所を確認して是非ご参加を。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の特性を見出さなければ…函館市~北斗市

2012-12-13 17:13:17 | ファース本部
世の中は多種多様な人々で成り立っているようです。
IPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥先生などは、その研究成果で多くの命が救われ、歩けなかった人が細胞再生で健常者になり得るなどの可能性が出来るそうです。

私達、家づくりを生業にするものは、家を建築する敷地の地盤調査、地盤補強から始まり、その敷地に見合った設計プランをつくります。
更に木材、左官、外壁、内壁、水道、電気などとなると、まさにその道の経験者が腕を振るうことになります。

専門分野の匠の技は、ノーベル賞と云わないまでも、現場の作業や仕上げるまでプロセスを見ているととても価値がある仕事を行っていると思うことがあります。
大工さんなどは、今でこそプレカットと云われるコンピューターで一気に切り込みますが、一昔前までは墨付けの技を「差し金」と云われるL型定規で行っていました。

今でも神社仏閣や和風に拘った家は、この差し金を用いた宮大工棟梁が腕を振るう工務店も存在致します。
しかし匠の技だけで家づくりが成就できる訳でありません。
今日は古い友人である、エアコン開発者の方と情報交換を行いました。
私は彼からエアコンのメカニズムを伝授して戴きました。発明に関わった件数も100を超えると云います。

現場で作業を行う大工さん、エアコンの研究開発行うエンジニア、雨漏りのしない屋根葺に拘る瓦職人、とてもIPS細胞の山中先生には及ばないものの、彼らの存在がなければ、快適な住まい空間をこしらえることなど出来ません。

私達の社会はまさに多種多様な人々の支え合いで成り立っているようです。
写真は弊社の研究開発室ですが、色々なストレス試験などを行っています。
さて今日は家庭裁判所の業務を終えてから研究開発の仕事を行い、これから学校評議会に参加します。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動機がなければ事は動かず…函館市~北斗市

2012-12-12 18:12:41 | ファース本部
刑事ドラマでは、ほんぼし検挙のために被疑者の動機とアリバイ確認を行います。
事を起こすには必ず動機があるはずだからなのでしょうか。
この「動機」とは人が決心して行動を起こすための直接要因と解釈できます。

また「動機づけ」とはmotivation/モチベーションとも訳されますが、目標に向かって行動を始発させ、その目標への維持や調整を行う過程や機能だと云います。
人は、ヤル気や覇気を発揮できるのは、奮起するに足りる「動機」が必要です。
また人から説得されても「動機づけ」にはならないとも云われます。

「動機づけ」は「自らの気付き」によって行動できる事のようです。
指示待ちサラリーマンに大した期待が出来ないのは、就業時間をそつなくこなす、いわゆる給料取りの生き方です。何かを為そうとの気概や気迫は感じません。
企業の収益が落ちると最初にリストラ対象になりそうな人材です。

庭付きの家を買って優雅に暮らしたい。高級車を買って家族や恋人とドライブをしたい。
このような目的や構想を持つことで奮起、覇気、気迫を呼び起こす「動機」に。
そのための行動を起こすためには、更に「動機づけ」が必要です。

事を為す人は、誰もが「動機」と「動機づけ」が合間って「行動」に繋がり、その人の身体からは覇気が漲っていることから、やがて構想は成就できるもの。
叶わない夢は無いと云います。しかし動機と動機づけは必ず必要なのでしょう。

さて、今日も気温は氷点下ですが、穏やかな一日も写真のように暮れて行く。明日に繋がる一日が…
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの基準とは…北斗市

2012-12-11 17:23:53 | ファース本部
目覚まし時計で飛び起き、トーストと野菜サラダで朝食を終え、出社します。
その日の仕事をこなして何とか無事に業務を終了して帰路につく。
駅前で友達と合って、ともに呑みたい二人は、おでん屋の椅子で竹輪を抓みながら。

双方が愚痴を述べ合ってストレスを発散して帰宅するのは、極めて一般的なサラリーマン。
この平素の仕事を平々凡々とこなし、家庭でも、交友関係でも、可もなく不可もなく、坦々と過せる生活を、多くの方々はどのように思うのでしょうか。

特別美人の嫁でもなく、特に優秀な子供でもなく、そう言う自分も三流大学を。
容姿や体形や運動能力に自慢できる事もなく、それでも郊外に家を持ち、贅沢は出来ずとも人並みの生活が出来ているとしたら、それ以上の何が必要なのか。

もっと美人の妻だったら。もっと優秀な子供だったら。もっと給料が高かったら。
自分自身の容姿や才覚などでは、出来もしないと分かっていながら愚痴りたくなるもの。
普通の生活、普通の家族を保持できる事は、それを幸福な事だと思えるのでしょうか。

そもそも、この普通と言う基準が問題かも。美人の嫁って誰と比べて美人なのか。
モデルさんのような一流女優を基準にしたら一生涯、嫁さんなんか貰えません。
私の知人で天童と言われた幼年時代を過し、進学校から一期校の大学を卒業して一流企業に就職して管理職まで昇進した人がいる。彼は美人の嫁を貰い、二人の子供に恵まれた。
ところが双方の不貞が要因で離婚し、二人目の奥さんとも家庭不和が続いています。

同じ知人で私と同じ中卒のトビ職だった先輩は、気風の良い嫁を娶り、4人の子に恵まれ、11人の孫が。小さな家ですが、家族4人暮らし、いつもの笑い声の絶えない人生を。
幸せの基準とは何なのか。
さて、写真は夕方に撮った北斗市内のホームセンター駐車場です。
今日も穏やかな日暮れを迎えています。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観念から脱却しなければ…北斗市

2012-12-10 18:03:56 | ファース本部
たった一度、手痛い失敗をすると二度と同じような失敗をしないようにすることは、云わば、鉄則であろう。
それが観念として心の中に根付いてしまう場合があります。
あの失敗は何が要因なのかを問わないままに。

私達、家づくりを行うものは、失敗そのものが建主さまへのストレスとなり、更には施工した工務店の負担となって圧し掛かります。施工現場での失敗は許されないのです。
住宅システムの研究開発段階では、失敗の繰り返しで、その失敗の要因を徹底的に探求します。

私達が失敗の繰り返しでようやく習得した技術は、マニュアル化して加盟工務店に伝達致します。
ところが必ずしも、私達が失敗から得た技術が施工現場に正確に反映されていない場合があります。
例えば新機種を採用して結果を得られなかった場合、その新機種の性能の拙さだと思い込んでしまう場合です。

取り付け位置、取り付け方法、そして使用方法を間違えば、能力を発揮できないことが多いのです。
また、最初の一度目に建主さまから満足を得られた場合は、その遣り方に執着することも。
ところが家の間取りや建主様のライフスタイルが異なると満足を得られない場合がある。

観念と云うのは厄介なものである。
人間関係では、「あいつは嫌な奴だ」との観念が先だって、その人の善い部分に触れず終いとなる場合も。
人も、モノも、装置なども観念を待たず、様々な視点をもてれば結局は自分が得をすることになるのでしょう。

さて、写真は今日12月10日16時00分の北斗市の西空です。既に夕日が沈んでいます。
一番日の短い冬至まであと10日となりました。冬至が過ぎると春に向かう気持ちになるのですが。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには傍観者に…鳥取市~鳥取空港~羽田空港~函館空港~北斗市

2012-12-09 16:18:35 | ファース本部
鳥取空港2便の8時台の飛行機が降雪のために鳥取空港に着陸できず、米子空港に。
したがって欠航になりました。ところが昨日中に鳥取空港で待機していた、7時台の飛行機がやはり降雪のために足止めとなっており私達は10時にその飛行機で東京に。
予定では午前中に帰社する予定が夕方になりました。

ところが鳥取空港のチェックカウンターでは、手続き係員に対して、東京での予定が狂うと罵声を浴びせる女性もおりました。係員はひたすら頭を下げて謝って…
その後からもっと若い女性が、「飛行機のチケットを買った意味などない!」と、またまた勇ましい声が。
男性客の多くは、その女性たちを横目で見ながら整然と待っています。

私も東京の羽田空港で接続する飛行機に間に合わないのです。
しかし、降雪などの自然現象では、致し方のないことです。
空港関係者に怒鳴り込んで問題の解決は出来ません。

あげた拳の下す場所をつくってあげるとその場は和むものです。
男性スタッフが怒鳴る女性客に歩み寄り、「間もなくフライト事情をお伝え致します」と。
よく観察していると、怒鳴り込んでみたものの、ひたすら謝られてバツが悪そうに退散を。
人の心情とその表し方、その対応などを傍観者でいると見えてくるものがありそうです。

いつも当事者ばかりの自分ではないか。たまには傍観者になることも。
さて、写真はマイナス3℃の函館空港ですが4泊出張はようやく自宅に戻れます。
これから休養に入ります。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザーから教えられる住まいの勉強会…湯原温泉~倉吉市~鳥取市

2012-12-08 20:06:49 | ファース本部
私は、ネット活用の「NPO住宅110番」で、家の悩みごと無料相談を行っています.
今夜は、九州の方から「築20年の木造在来の戸建てに住む。寒さ対策で窓の断熱工事を考えている。窓の結露は、窓を断熱すると押入れや便器などに付着するのか」との質問です。

この回答には、「20年前の九州は、アルミサッシに一枚ガラスの窓が普通。この単板ガラスを、複層ガラスに取り替えるとかなりの省エネ対策となる。複層ガラスに取替えすると、窓から逃げる熱を半分に出来ると」回答する。
「結露は、室内を20℃、室内湿度が50%の時に露点温度が9℃(9℃以下の部分に結露)。
サッシだけで結露を完全に防ぐ事は出来ず、トイレなど水周りで換気量が少ない場合、その付近に結露が発生する場合がありますが、結露がそちらに集中するとの心配はありません」

これは、イベント講演を終えてからホテルで回答したものの一部です。
今日は倉吉市のホームズさんの住まいの勉強会(写真)で講演を行い、上記のような細かい質問を次々と受け答えを行いました。特に今日は、真冬のエアコン使用時のメカニズムや「温度と湿気が与える住まいの健康と住む人の健康」に関わる内容に趣をおきました。

私が住宅システムを研究開発する動機は、出来た家に建主様が住んでから遭遇する様々な事象を検証し、従前の家づくり方法を変革する必要性に気付いたからです。
その開発は、全てが冒頭の「お悩み質問」へ回答するため調査研究が必須となることからでした。

今日は、ファースの家に住み続けて14年目の建主さんや、これから建築しようと思慮する人達が参加されました。ホームズさんは定期的にこの勉強会を行っておりますが、講師の私自身が教わることが多いようです。
今日も多くの課題と開発材料を戴いてきました。

さて、和歌山、姫路、倉敷、岡山、備前、真庭、倉吉、鳥取と続いた出張でした。
今夜で日程が終了し明日の飛行機で帰社する予定です。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事現場は最大の営業現場…倉敷~水島~備前~真庭~湯原温泉

2012-12-07 19:29:31 | ファース本部
工務店創業者の技やマインドをしっかりと受け継ごうと後継者の息子達が奮闘しています。
地域工務店とは、経営者のパーソナリティーが最大の経営資源であると言い切れそうです。
写真は今日の午前に訪れた倉敷市の仲間の工務店、林建設さんのファースの家施工現場で。

林建設さんは、ファース加盟以前に仕事の殆どがハウスメーカーなどの下請け業務でした。
量産住宅の限界を感じていた社長の林正志さんは、高性能住宅に着眼し、備前アルミさんと云う販売代理店の元家会長に相談してファースの仲間となりました。
今日は先日亡くなった元家会長の仏前にお参りすることが出来ましたが、林社長も心から慕っておりました。

林建設さんが仲間なってからは既に10年、建築したファースの家も相当数に及びます。
顧客層の殆どは、林社長の朴訥な人柄と誠実さに深い信頼を寄せております。
またその家づくりの技と信念を三人の若者達が継承しております。
写真は長男で専務の林俊文さん、次男の林真二郎さん、屋根上が大工パートナー松永宏紀さんです。

林建設さんは、明日から倉敷市内で、とてもユニークなファースの家2棟の同時竣工見学会を行います。
今日はその準備の最中に現場を訪れました。
まさに正志社長の技術と思想が家づくりに生かされておりました。
林建設には、営業担当がひとりもおらず、受注の全部がユーザーさんの紹介だけ。
工事現場は最大の営業現場であることを実践しています。

さて、今日は大寒波の北海道からの報告と宮城県沖地震情報を見聞きしながら、程良い陽気に恵まれた山陽から山陰に移動して来ました。
林建設さんにホテルに迎えられ、備前アルミさんに送迎され、影山建設には湯原温泉まで送って戴きました。
明日は鳥取県倉吉市です。


blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域工務店が本領を発揮できる時代に…姫路市内~倉敷市内

2012-12-06 21:04:35 | ファース本部
家を1棟建築することは、地盤調査、補強、基礎、木工事、外壁、内壁、屋根、左官、内装、電気、水道、畳、建具など30社近い業種の業者が関わります。
家づくりには、これだけの業種が動くとなると1業種の裾野には、何十名もの人々が関わっており、人、モノ、カネがダイナミックに躍動します。

戦後の経済復興には、政府が政策として住宅量産化を国策として実施してきました。
まさに生活水準が向上して豊かになって行くプロセスには、住宅量産の仕組みが多いに役だって参りました。
現在、我国の経済水準を構築したのは、まさにハウスメーカーのような量産住宅の供給体制が大きな役割を果たしてきました。

しかし、その量産住宅によって今や400万戸以上も戸建住宅が余剰している現実があります。
つまりは、量産する市場が無くなってしまったと云う事に。
住宅量産メーカーは、高度な住宅デザイン、法的情報などプロットし、地域工務店の出来ない経営を。
しかし、ハウスメーカーの工事現場では、地元の地域工務店が作業を行っている現実があります。

家づくり施工現場を実質的に切盛りしてきた地域工務店は、ハウスメーカー並みの情報を取得する必要がある。
そのスキルを身に付けた地域工務店は、家を建築し、その竣工時から施主様と一緒になって、量産会社の出来ない生涯家づくりの理想が可能となります。

今日は、姫路城近くの梶浦住宅㈱さんを訪問しました。
写真は、隣から社長の梶浦重泰さん、専務の梶浦敬司さん、専務のご子息で後継者の梶浦修睦(おさむ)さん。
梶浦住宅さんは、この3人の勉強熱心さと人柄が、建主さまや協力業者さんから高い評価を得られています。
これからは、数ではなく質であり、施工者と施主の関わりが求められそう。

さて、今日は冷たい風に晒されても陽射しの優しい関西エリアでした。
明日は姫路から備前、津山、そして鳥取へと移動を。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝広告費は消費者が支払っている…北斗市~函館空港~関西空港~和歌山市~姫路市

2012-12-05 20:56:15 | ファース本部
私達、工務店は仕事を受注しなければ生業は成立致しません。
仕事を得るために、1万枚のチラシを刷って配布すると、レイアウト代、紙代、印刷代、配布代などは少なく見積もっても10万円を下回る事はないでしょう。

チラシ配布で情報を送ると、そのレスポンスに対して対応しなければなりません。
私達、地域工務店も色々な工夫を凝らしながら宣伝を試みています。
しかし、この宣伝広告費の全てが建主さまから戴く建築費に潜在されています。

立派なモデルハウス、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマスコミ宣伝となると膨大な費用が掛かります。その顧客対応には、営業スタッフなどの人員も揃えなければなりません。
この営業費用とは、お客様と受注契約を行うまでの経費です。
この段階では建築する家の設計、機能、性能、まして施工には全く反映されておりません。

ことの始まりは、この受注契約から始まります。
ところがこの受注契約までに既に多額の費用が掛かっていることになります。
宣伝広告費を掛けずに受注が出来れば、その分を施工中身の充実や竣工後のアフターメンテナンスに活かすことが可能となります。

地域工務店の営業費は、限りなく少ない方が良いのです。
しかし情報発信をしなければ受注契約が出来ず工務店経営そのものが衰退してしまいます。
今日は久々に和歌山市の株式会社 鈴建さんを訪問しました。
写真は社長の鈴木榮一さんと専務でご子息の鈴木善仁さんと撮りました。

鈴建さんは、過去に宣伝広告の類を行ったことはなく受注の100%をOB施主さまからの紹介だと。地道でコツコツを実践しつつ実際に工務店経営を成立させています。
今日は、費用を安価に情報発信するソーシャルネットワーク手法を勉強して戴きました。

さて氷点下の北海道からワンフライトで関西です。さすがに寒さの違いは明確か。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人やモノが生まれるとき…北斗市

2012-12-04 18:58:13 | ファース本部
数年前にある大臣が「女性は子供の産む装置」だと発言し、大批判を浴びたことが。
子供が誕生する時の神秘的で神聖な女性を形容するには、あまりにも無機質な表現である。
私達、人間だけでなく地球上のあらゆる生命は、まさに神秘に満ちた生まれ方をするもの。

人間以外の動物、植物などの生物も誕生するプロセスは、装置と形容する部分など皆無だ。
生物に限らずとも従来に無かったモノが世に出る時は、少なからずとも神秘的な現象を。
発明王と云われたエジソンは、電球や蓄音機などを発明しました。
その装置は極めてシンプルなのですが神秘的な発想と工夫で出来ています。

エジソンの発想動機が根源となってその後の発明の糧になったと云います。
無いものが誕生するには、単に熱心な探究心や努力だけでなく神秘的な体験を幾重にも。
私自身も多くのモノや装置など発明をして来ましたが、動機は極めて単純なのです。

このような装置や道具があれば便利だと言う事だけです。
その最初の発明動機で行動を起しても、目的のモノを創り出すまでには、想定外の事象に戸惑いを覚える事があります。この戸惑いの重なり具合を、神秘的だといえるのかも知れません。

今日は、約70坪もの大型ファースの家の竣工引渡式を終えて来ました。
写真は、弊社副社長とお客様担当の岩山がお施主さまへ関係書式を渡すスナップです。
この家には、ファース関連の創意工夫だけでなく、建主様の自らの創意提案、大工さん、協力業者さんの知恵や工夫などが満載しています。まさに家づくりは神秘の塊りなのかも。

さて、今日は弊社ユーザー会の役員会などもありました。
建主さまや協力業者さんの支えなくして新しく産み出す家づくりなど実現なしとの実感を。
明日は関西に出張です。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然や暮らす人に負担を求めない省エネ住宅…北斗市

2012-12-03 18:02:46 | ファース本部
降り注ぐ太陽熱を活用した太陽光発電がゼロエネ・エコハウスと云えるのかどうか。
相応の太陽光発電装置を取り付けると冷暖房費用や光熱費の全部を賄うことは可能です。
その発電パネルを製造する過程、設置過程、メンテナンス過程、寿命が尽きてからの破棄過程に関するエネルギーもカウントしなければなりません。

太陽光発電は、受光パネルの耐久性、パワーコンデショナー装置の寿命も限られています。
風力発電装置は、太陽光発電より、もっと製作、設置、メンテナンスのエネルギーが掛かると言います。
このような視点で発電装置を見れば、原子力発電も、火力発電も、設置やメンテナンスに相当のエネルギーが掛かっていることになります。

またエネルギーを使用していないと思われている水力発電は、ダムに沈殿したヘドロを定期的に除去しなければ発電タービンが故障を起こすと云います。
このため、相当な費用を掛けてのメンテナンスを行っているようです。

究極の燃料電池ですら、価格が高いと言う課題と燃料の水素調達にあるようです。
水素を作るには電気を使用し、都市ガスや天然ガス、或いは石油を用いる事になります。
つまりエネルギー普遍の法則と言うのは何処までも付き纏うのでしょう。

つまり何が本当のエコなのかと言う事になります。結論は、エネルギーの使用量を削減する方法を工夫すべきなのです。
自動車は燃費の良い省エネ自動車に乗り、住宅は我慢せずとも冬暖かく、夏涼しい家に省エネ住宅に住むべきなのでは。

家にはQ値(熱損失係数)と言う温熱における省エネ性能を表記する数値があります。
私達は実際に「Q1住宅」と言って、Q値が1.0w/㎡kの住宅を実際に建築しています。
本州の通常の家では、実質Q値が4.0にも及ぶものが殆どです。
つまりQ1と対比すると、4倍の冷房や暖房のエネルギーを使用している理屈になります。

写真は色々な断熱材を使用したボックス内部に100w電球1個を付け内部気温を測定すると断熱性能が歴然と判明します。
世界で一番性能の良い家をつくるための研究を。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の温熱性能を解く…北斗市

2012-12-01 16:47:49 | ファース本部
家づくりを計画するときは、その敷地に対してどのような形状のプランを構成するか。
構成とは、道路とのアプローチと玄関の位置、居間などの日当たり確保を思考し、平面プランで間取りなどを行い、次に立面などの外観レイアウトなどです。

生活動線に基づく間取り、キッチン、家具、建具、内装などは、思考すると楽しくなって入り込みます。ここで決定的に抜け落ちているのが「温熱性能」なのです。
建具や家具、キッチンセットなどは、いわば消耗品で取り換えが容易です。
壁の中や天井裏、床下などに備わっている断熱材、気密層などは、取り替えが困難です。

家が出来てしまえば、手を入れることが極めて難しい、これらの断熱、気密などに関わる部材は、その素材性能と施工技量で、住み始め、住み続ける一生涯の幸福度に関わります。
寒い、暑い、冷房や暖房費用が高額、メンテナンスの回数が頻繁などストレスに。

間取りや立面、平面、キッチンセット、内観、外観などは、家が竣工するまでの願望を具現化する内容です。
しかし表面化しない家の温熱性能は、住み始めてから住む人の健康と家の健康に大きく関わりを持ってきます。
賢明なお施主さんは、この温熱性能に拘ります。

写真は、私達が全国展開している「ファースの家」のコントロールユニットです。
天井裏に高機能エアコンが備わっていて暖めた天井裏暖気を強制的に床下に送り込みます。
床下に送られた暖気は、外皮(外壁内側)の通気層を通って循環します。

写真のユニットには外気温1℃、エアコンのある天井裏20℃、床下16℃、室内19℃と表示されています。
この温度分布はエアコン稼働させた12時間後に撮ったものですが、先ほど確認したら外気温マイナス3℃、室温21℃、天井裏23℃、床下19℃になっていました。また家中の湿度を構造全体で一定にする機能も備えています。

構造全体が熱を蓄熱するため時間が掛かります。
明日は天井、床下、室温がほぼ同温になります。構造部材に蓄熱するため2・3日の停電も充分に過ごすことが可能です。
明日も開催しています。下記のオフシェルサイトで場所を見て体感を。
blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする