本来なら、今頃は暖かく照る太陽と青空に恵まれているのでしょうけど、今年は天候がおかしいですね。寒さが急に暑くなって、と、思ったらまた寒さがぶり返したり。
花にも、鳥にも影響が出ているみたいです。
亜麻鷺の時にも、コアジサシの時にも去年と比べてずいぶんと遅いし数が少ないと書いていました。これは私だけの感想ではなく、鳥を撮っている人たちが異口同音に書いたり、話したりしていること。
これも温暖化による天候の異変の影響なのでしょうか。
でも、今日のようないい天気に恵まれて多摩川のいつものコースを歩くと、確実に初夏が訪れていることに気がつかされます。
気持も軽く、うきうきとするようです。
一年で一番陽気な季節ですね。
トップはシロツメクサ。堤防にはたくさん咲いています。
こちらは、これだけ見ていれば、綺麗な花と言えるのでしょうけど、繁殖力の旺盛さはちょっと困り物。一頃のようなドクダミ健康法なんてブームが来て、皆が刈り取ってくれるとありがたいのですけど。

岬のアカバナユウゲショウはすでに今年もアップしていますが、これは多摩川のもの。よく見るとこれも綺麗な花。

岬の姫女苑は紹介しましたけど、こちらは春紫苑。

もう一つ。乗っているものが違います。

ヘラオオバコは何度かアップしていますね。

これは赤い風車バージョン

ところでこちらはアジサイです。
もうすぐ開花するよ~って教えてくれました。

でもこちらは葉っぱはアジサイの葉のスマートな形。
園芸図鑑を見てみましたら、花はドイツィア・ロゼアというウツギの一種、葉っぱはマルバウツギがよく似ていました。名前をお分かりの方、お教えください。

花にも、鳥にも影響が出ているみたいです。
亜麻鷺の時にも、コアジサシの時にも去年と比べてずいぶんと遅いし数が少ないと書いていました。これは私だけの感想ではなく、鳥を撮っている人たちが異口同音に書いたり、話したりしていること。
これも温暖化による天候の異変の影響なのでしょうか。
でも、今日のようないい天気に恵まれて多摩川のいつものコースを歩くと、確実に初夏が訪れていることに気がつかされます。
気持も軽く、うきうきとするようです。
一年で一番陽気な季節ですね。
トップはシロツメクサ。堤防にはたくさん咲いています。
こちらは、これだけ見ていれば、綺麗な花と言えるのでしょうけど、繁殖力の旺盛さはちょっと困り物。一頃のようなドクダミ健康法なんてブームが来て、皆が刈り取ってくれるとありがたいのですけど。

岬のアカバナユウゲショウはすでに今年もアップしていますが、これは多摩川のもの。よく見るとこれも綺麗な花。

岬の姫女苑は紹介しましたけど、こちらは春紫苑。

もう一つ。乗っているものが違います。

ヘラオオバコは何度かアップしていますね。

これは赤い風車バージョン

ところでこちらはアジサイです。
もうすぐ開花するよ~って教えてくれました。

でもこちらは葉っぱはアジサイの葉のスマートな形。
園芸図鑑を見てみましたら、花はドイツィア・ロゼアというウツギの一種、葉っぱはマルバウツギがよく似ていました。名前をお分かりの方、お教えください。
