旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

東海道散歩日記 新居宿~白須賀宿

2006-11-22 17:30:58 | 歩き旅

特別史跡 新居関跡 (静岡県浜名郡新居町新居)

かつて東海道の舞坂と新居の間は渡船を用いた。だから東海道を歩いて京へ上る者は、この間を歩かなくても構わないと言える。しかしながら、かつての航路に並行して、国道1号線が通っている。歩かなくても構わないが、ここは風光明媚な浜名湖であり、一応歩いておく。そして全国で唯一現存する関所建物のある新居関跡を見ておこうと思う。

平成18年9月3日日曜日。先週、歩いてきた東海道本線弁天島駅から国道1号線を歩き始める。9月になってもまだ暑い。弁天島海浜公園には海水浴を楽しむ人達が来ており、国道に面したサークルKの駐車場には水着のままのネェチャンがいる。

中浜名橋を渡り、新居町に入る。付近の町村の殆どは浜松市と合併したが、この町は単独でがんばっている。中浜名橋は旧橋が歩行者・自転車用となっており、並行して車道の新橋が架けられている。旧橋では釣り人が糸を垂れている。東海道本線と東海道・山陽新幹線の橋梁も並行しており、湘南色の車両を撮影する人の姿も見られる。新幹線は頻繁に通過して行く。西浜名橋を渡る。中浜名橋同様、旧橋と新橋が並んでいる。しばらく歩くと浜名湖競艇場。ちょっと宮島口を思い出す。やがて新居町駅。駅名は「あらいまち」、町名は「あらいちょう」。JRバスは廃止になっており、広い敷地だけが残る。道路標識には新居関所の英文表記が"ARAI BARRIER"となっており、成るほどと思う。

新居関所に到着。入館料300円を支払い、関所の建物を拝見する。簡素なもので面白味はないが、安政2年(1855)建築の建物が現存している事に意味があるのだろう。併設の新居関所資料館の展示物は興味深いものだった。この日は新居宿本陣跡まで歩いて終わりにする。関所前のとんかつ屋が非常に魅力的だったのだが、浜松まで戻り、鰻を食べた。


東海道本線 新居町駅 (静岡県浜名郡新居町新居)

平成18年9月9日土曜日。中五日で新居町に来ている。舞坂から新居は余計であって、これからが本番である。新居町駅から新居関跡へ移動。関所を11時17分に出発して旅を再開する。初電で出掛け、前回の中断地点から歩き始めるのは、そろそろ限界かと思う。新幹線を使うか、前泊も検討しなければならない。


新居宿飯田武兵衛本陣跡 (静岡県浜名郡新居町新居)

11時20分、新居宿本陣跡に到着。何軒かの本陣跡があり、現在は病院となっている本陣跡もある。東海道は左に折れ、鉄道と離れた経路となる。


一里塚跡 (静岡県浜名郡新居町新居)

11時27分、一里塚跡に到着。一里は約4kmだから、時速4kmで歩いていれば、1時間後には次の一里塚が現れる計算である。ちょっと国道1号線と合流するが、すぐに旧道は分かれる。旧道は少し高い所を通っている。海側の浜名バイパスの高架道路がよく見える。今日も暑い。松並木となっているので、木陰を求めて歩く。自転車旅の男性が追い抜いて行く。


一里塚跡 (静岡県湖西市白須賀)

新居町から湖西市に入ったと思われる。かつてこの辺りにあった白須賀宿は、宝永4年(1707)の宝永地震で発生した大津波で大半の家が流され、潮見坂の上に宿場が移転している。東海地震も現実味をもって感じられる。約300年前の被災地は、今は落ち着いた旧東海道沿いの集落で、集会所からはカラオケの熱唱が聞こえてきた。12時16分、次の一里塚跡に到着。一里に1時間を要していない。


これより潮見坂を登る (静岡県湖西市白須賀)

12時25分、潮見坂に到着。新道、旧道を示す石の道しるべがある。もちろん旧道の潮見坂を登る。自動販売機でお茶を買い、立ったままで小休止。意を決して登り始める。坂の途中、先ほどの自転車氏が自転車から降りて押している。潮見坂というが、バイパスの高架道路で海がよく見えない。中学生が坂を下ってきて、「こんにちは」と挨拶をする。こちらも答える。知らない人にも挨拶する、よい地区だと思ったが、他の中学生は挨拶しなかった。思っていたよりも坂は短く、すぐに登り終えた。坂の上に「おんやど白須賀」なる施設があるが、先を急ぐ。自転車氏は立ち寄る。


潮見坂公園跡より遠州灘を望む (静岡県湖西市白須賀)

明治元年(1867)の明治天皇行幸のおりに休憩された潮見坂上にある公園跡より遠州灘を望む。潮見坂の名に偽りなし。江戸に下る旅人は、ここで初めて太平洋や富士山を目にしたという。曲尺手の残る白須賀宿に入り、12時50分に白須賀宿本陣跡に到着した。 (つづく)


白須賀宿本陣跡 (静岡県湖西市白須賀)