JR東日本 常磐線 いわき駅《南口》 (福島県いわき市平字田町)
令和7年1月26日日曜日。福島県いわき市のいわき駅に来ている。ボンネットの特急〔ひたち〕で初めてこの駅に降りった平成元年6月24日には平駅という名前だった。駅舎も新しくなっている。
ホテルセレクトインいわき駅前 (福島県いわき市平字田町)
午後3時をまわり駅前のホテルに投宿。旅行サイトからの予約で一泊朝食付で5,800円。サイトのクーポンで1,000円、ポイント利用で100円が差し引かれて4,700円の支払いとなった。
客室の様子
20平米と広めの部屋にした。13平米の部屋とあまり料金は変わらなかった。寝台の幅も広い。テレビではお相撲を見ながらも時々競馬にチャンネルを変えてみる。CMの時間がACと番組宣伝ばかりの異様な状態。まだ福島県のローカルCMが流れるだけこちらの放送局はいいのか。
客室からの眺め
向かいには大型商業施設。
テレビでお相撲を見る
今日は一月場所千秋楽。残念ながら今場所で横綱照ノ富士関が引退。おつかれさまでした。さて幕内最高優勝は今の時点で二敗力士が一人、三敗力士が二人の争い。二敗の金峰山関と三敗の王鵬関の取組。金峰山関が勝てば優勝が決まる。
押し出しで王鵬の勝ち
金峰山関が三敗に後退。王鵬関も三敗なので優勝決定戦となる。
これより三役
関脇若元春関に遠藤関は押し出しで若元春の勝ち
若元春関は福島県福島市出身である。
宇良関に大関大の里関
贔屓の力士の宇良関が土俵に上がる
突き出しで大の里の勝ち
大関は強かった。大の里関は十勝五敗。宇良関は七勝八敗と負け越しとなった。来場所の三月場所(大阪)は御当所の宇良関に期待しよう。
大関琴櫻関に大関豊昇龍関
本割最後は大関同士の取組。ともに綱取りの場所だったが、琴櫻関は負け越しが決まっており来場所は角番。一方の豊昇龍関は三敗で、先程金峰山関が敗れた事で優勝の可能性がある。
琴櫻関に豊昇龍関は寄り切りで豊昇龍の勝ち
これで三力士が三敗で並んだ。優勝決定戦は巴戦となる。
籤引きで取る順番が決まる
何処ぞの怪しげなルーレットとは違う。なお続けて二勝した力士が優勝となる。
優勝決定巴戦
初めは金峰山関に豊昇龍関、寄り切りで豊昇龍の勝ち
勝った力士が控えの力士と対戦する。
次に王鵬関に豊昇龍関
寄り倒しで豊昇龍の勝ち
続けて二勝した豊昇龍関が優勝した。
優勝 豊昇龍 (2回目)
大関、おめでとう
後日の話だが、27日に横綱審議委員会は全会一致で横綱に推薦。29日に横綱と昇進。第七十四代横綱豊昇龍関が誕生した。
衛星放送でドラマを見る
このシリーズは初見である。
孤独ではなく三人で食べるのか…
モノローグは変わらず
こども食堂が舞台だが、ACのこども⾷堂のCMにゴロウさん?が出演しているのも関係あるのか。テレビドラマとは別に『劇映画 孤独のグルメ』が1月10日より公開中。水曜日は料金が1,300円になるので近くの映画館で鑑賞してきた。午後6時35分からの上映。小さなスクリーンでお客さんは10人くらいか。上映前に数回咳払いが聞こえただけで、他のお客さんの存在を感じさせる物音がしない。まさに孤独の鑑賞。上映が終わって出口に向かうお客さんを見て、一人で見ていた訳ではない事を確認する。静かでよかったけど、他のお客さんの笑い声も聞こえるような劇場でも見てみたい。鑑賞後は腹減ったのでご飯を食べて帰った。
福島局のニュースを見る
片山さんのお天気を見て…
福島県のお天気を見て…
隣県と東京のお天気も…
凍結する峠も
今は車で来るのは厳しいか。浜通りは大丈夫そうだが。
会津は寒そう…
腹減ったので夕食に出掛ける。駅近くの飲食店へ。
瓶ビール(650円)
アサヒビール福島工場(福島県本宮市荒井字上前畑)で醸造した麦酒だろう。先ずは一盞。突き出しに冷奴が。別にお代は要らなかった。このお店に来るのは三回目だが、これまでは千円以下の定食メニューから注文していたが、今日は違うものを誂えてもらう。
焼ギョウザ 煎饺(600円)
大きい。そして大蒜を感じる。実に旨い。もちろん麦酒によく合う。
牛バラ麺 牛腩面(1,100円)
今日は四川料理ではないので辛くない。
牛バラがゴロゴロ♪
そしてホロホロで旨い。この味付けがいい。牛腩とは何ぞやと、知らずに注文する事もあったが、牛バラと知り安心して牛腩○○を注文出来る。
麵はこんな感じ♪
夜は冷えてきたので麵にしたけどご飯ものの牛バラ丼 牛腩饭(1,100円)もあり悩んだ。麵も美味しいけど白飯の上でこの牛腩を味わってみたい。牛腩が一杯で美味しかった。ごちそうさまでした。
中国料理 珍味楼 (福島県いわき市平白銀町)
ブレンドS(120円) コクを味わうクッキー&クリームバー(160円)
ホテル一階にあるファミリーマートでコーヒーとアイスを買って帰る。
▶ テレビ画面では動画が見られる
ホテルを選ぶ時にの決め手となった。
▶ 旅の動画を楽しむ ※参考 https://www.youtube.com/@tabisuru_porco/featured
これまで令和7年1月26日撮影 ※動画撮影日は異なります。
見ていて大阪から群馬県北に行くのに新潟空港経由と言う考えはなかった。途中でウトウトするも巻き戻して(テープじゃないけど)最後までしっかり見てから就寝した。
東北のお天気を見て… これより令和7年1月27日撮影
令和7年1月27日月曜日。平のホテルで起床する。途中で何度も目が覚めるが、まずまず寝た。朝まで目が覚めなかったのは名取に泊まった時だが、あれは運転で相当疲れていたのだと思う。
青森県のお天気を見て…
青森県の予報を見るとずいぶん遠くまで来た気がする。みちのくにいるとはいえ、ここは勿来の関からちょっと入っただけだが。
秋田県のお天気を見て…
昨年は福島県、宮城県、岩手県、山形県と訪れたが、青森県、秋田県にはしばらく行っていない。
北の方は暖かくなってからかな…
シャワーを浴びてサッパリする。大浴場?もいいけどシャワーだけなら時間を取らないのがいい。
福島局のニュースを見る
福岡局ではない。
佐賀局前ではムツゴロウを被ったご当地〇〇〇くんがを見たが、福島局では赤べこなのか。
客室からの眺め
通路からの眺め
それでは朝食会場へ。素泊まりのプランがあり朝食付とは料金が異なるので無料朝食ではない。朝食とは別に夕方から無料の夜カレーの提供がある。牛腩面を食べてきたから利用しなかったが。
朝食バイキング
なかなか品数が多くてうれしい。和洋それぞれのおかずが美味しい。取ってないがパンや朝カレーもある。カレーは満腹になりそうだから取らない。麵はあれば取ってしまうが今朝は麵はなし。
食後にコーヒー
ごちそうさまでした。
▶ 客室に戻り動画を楽しむ
※参考 https://www.youtube.com/@%E3%81%B5%E3%81%81%E3%81%98%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%83%BC%E3%81%A1/featured
沖縄の飲食店を紹介するチャンネル?の方の別のチャンネルが出てきたので視聴する。今帰仁城跡は先月行ったけど桜の頃に行くとこんな景色なのか。
快適なホテルをチェックアウトする。ほぼ午後3時から翌日午前10時まで過ごした。近くの都市銀行で用事を済ませてから駅へと向かう。
出札口(みどりの窓口)で乗車券を購入する。窓口は一箇所のみで、隣は臨時窓口として閉められている。指定席券売機はみどりの窓口内に2台、近距離券売機の並びに1台設置されている。南北自由通路を北口に抜けてみる。
磐城平城(福島県いわき市平旧城跡)
駅の側には磐城平城。常磐線はお城の内堀を通っている。
JR東日本 特急〔ひたち10号〕 10M列車 [E657系] (いわき)
いわき発品川行特急列車(10両編成)が出発する。いわき発10時17分、上野着12時35分で、東京着12時42分。終着の品川着12時51分で2時間34分かかる。
下り列車が入ってきた
JR東日本 特急〔ひたち3号〕 3M列車 [E657系K1編成] (いわき)
品川発仙台行特急列車(10両編成)。品川発7時43分、仙台着12時28分と4時間45分かかる。いわき発10時25分で仙台までは2時間3分かかる。
南北自由通路を改札口へ
自動券売機
近距離券売機の運賃表を見ると1,690円(水戸・相馬・(北)郡山など)までの各駅と東京都区内3,740円が掲出してある。千葉県内の駅はなし。切符を買うには出札口か指定席券売機の利用となる。いわきはSuicaは首都圏エリアであり、東京方面から常磐線は浪江まで利用出来る。常磐線浪江-小高間、磐越東線全線はエリア外となり仙台、(北)郡山へSuicaを利用する事は出来ない。では乗車券で入場する。
JR東日本 常磐線 普通 670M列車 [E531系K552編成] (いわき)
いわき発水戸行普通列車(5両編成)に乗車する。グリーン車のない普通車のみの付属編成。
E531系普通車のクロスシート
5両編成のうち3両はセミクロスシート。海側の窓側に腰掛ける。昨日乗ったのは5両編成のうち2両のロングシートだった。車窓を楽しむには断然こちら。
常磐線でいわきを出発
乗車券 いわき ➡ 我孫子(3,080円)
我孫子までの乗車券を購入した。目的地まで買うより一旦出場して運賃計算を打ち切った方が安くなるからだが、我孫子で下車するのは理由がある。
車窓には太平洋 (大津港-勿来)
広いいわき市内を走り、ようやく市内最後の駅、勿来を出発。海が見えてきた。波高し。
国境の短いトンネルを抜けると福島県より茨城県、磐城国より常陸国に入る。
国道245号の先には海上を高架橋でゆく国道6号日立バイパス (常陸多賀-日立)
JR東日本 常磐線 普通 670M列車 [E531系K552編成] (勝田)
終着の一つ手前、勝田で下車する。
常磐線で勝田に到着
JR東日本 常磐線 普通 634M列車 [E531系K479編成] (勝田)
勝田発土浦行普通列車(5両編成)に乗車する。今度の列車もクロスシートに腰掛ける。
常磐線で勝田を出発
那珂川を渡る (水戸-勝田)
勝田出発時には空いていたが、水戸から大勢が乗ってきた。向かいの席に外国人の若い女性二人が座る。会話を聞いてもどこの国の人か判らない。読んでいる本の表紙を見るとタイ語なのかビルマ語なのか、そのような文字が見えた。終着の土浦に到着。下車する。
土浦で乗り換え
E531系普通車のクロスシート
土浦発品川行普通列車(10両編成)に乗車する。またクロスシートに座る。編成が長く車内は空いており相席にはならなかった。それにしてもいわきから我孫子まで2回乗り換えが発生するとは。以前は平(現いわき)発上野行もあったのだが。
小貝川を渡る (藤代-竜ケ崎市)
龍ケ崎市(旧佐貫)を出ると小貝川を渡り常陸国より下総国に入る。藤代-取手間に交流電化から直流電化に変わるための死電区間(デッドセクション)があるが、E531系では車内灯は消灯しない。
利根川を渡る (天王台-取手)
取手を出ると利根川を渡り茨城県より千葉県に入る。
JR東日本 常磐線 普通 1180M列車 [E531系K416編成] (我孫子)
列車は我孫子に到着。下車する。
常磐線で我孫子に到着
常磐線 普通 670M いわき(10:45)→勝田(12:10) モハE531-3002
常磐線 普通 634M 勝田(12:26)→土浦(13:32) クハE531-1029
常磐線 普通 1180M 土浦(13:35)→我孫子(14:05) モハE530-16
◆いわき-我孫子間の運賃3,080円
常盤軒 5号店 (千葉県我孫子市本町 我孫子駅構内)
我孫子で出場する前にプラットフォームにあるお店に立ち寄る。
唐揚げそば(490円)
七味を投入。相変わらず旨い。ごちそうさまでした。 (おわり)