旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

杜記 水煮魚片

2025-01-21 05:00:00 | たべる

京浜急行電鉄 大師線 小島新田駅 (神奈川県川崎市川崎区田町) 令和7年1月14日撮影

令和7年1月14日火曜日。神奈川県川崎市の小島新田駅に来ている。乗りつぶしで初めて訪れた時と駅舎が変わっている。最近建て替えられたようだ。


京浜急行電鉄 大師線 小島新田駅 (神奈川県川崎市川崎区田町)
令和2年1月27日撮影


改札口 これより令和7年1月14日撮影

当駅は大師線の終点。列車が到着してお客さんが改札口を出てくる。人の流れが途切れてから写真を撮ろうと思うが、折り返し列車の出発時刻が迫る。まだ出てくる人がいるが写真を撮ってしまう。


京浜急行電鉄 大師線 普通 1181X列車 [600形] (小田新田)

自動改札よりSuicaで入場。1面2線の構内。プラットフォームでゆっくり写真を撮っている暇がない。小島新田京急川崎行普通列車(4両編成)に乗車する。



小島新田を出発。すぐに地下区間となり大師橋に到着。かつては産業道路という駅名で地上に駅と線路があり、神奈川県道6号東京大師横浜線産業道路と大師線が平面交差する踏切があった。平成31年に路線の地下化で踏切は廃止。翌年の令和2年に駅名は改称された。大師橋を出るとすぐに地上に出て東門前に到着。車内は空いていたが次の川崎大師から混雑してきた。川崎市に住んでいた頃に当駅で下車してお大師さん(金剛山金乗院平間寺)にお参りした事がある。川崎大師を出発。味の素のある鈴木町あゝ港町十三番地♪港町に停車して終着の京急川崎に到着した。


京浜急行電鉄 大師線 普通 1181X列車 [600形] (京急川崎)


metro 大師線で京急川崎に到着symbol6

地平にある大師線のプラットフォームより、高架にある本線のプラットフォームに移動する。大師線は普通列車のみだが、本線(泉岳寺浦賀間)には様々な列車種別がある。快特に乗り換え予定だったが特急がやって来る。大師線を予定より1本前の列車に乗ったようだ。小島新田でゆっくり写真を撮っていてもよかったのだ。特急に乗った方が横浜に早く着くが、少し待って予定通り泉岳寺京急久里浜行快特列車(8両編成)に乗車する。


metro 本線で京急川崎を出発symbol6

2扉オールクロスシート。転換式クロスシートの窓側は埋まっていたので、車端部にあるボックス席の進行方向と反対向きの通路側の席に腰掛ける。窓側ではないが京急の高速度な走りを堪能する。


京浜急行電鉄 本線 快特 1106A列車 [2100形] (横浜)

快速特急…と言いたくなるが、快特は横浜に到着。下車する。


metro 本線で横浜に到着symbol6

京浜川崎駅(本線・大師線)と川崎駅(東海道本線・南武線)は少し離れた位置にある別の駅だが、横浜駅では駅名も同じで、①②が本線、③が根岸線と番線も隣り合い連続して振られている。改札は鉄道会社で分かれている。乗り換え改札があり、自動改札にSuicaをタッチして根岸線に乗り換え。


metro 根岸線で横浜を出発symbol6

南浦和磯子行快速列車(10両編成)に乗車。快速運転は田端浜松町間で以後は各駅に停車する。横浜の次の桜木町で少々停車する。関内で降りて歩こうかと思ったが、最寄り駅まで乗ってゆく。


車窓には横浜スタジアム (関内-石川町)


JR東日本 根岸線 快速 1035A列車 [E233系167編成] (石川町)

石川町に到着。下車する。


metro 根岸線で石川町に到着symbol6

大師線 普通 1181X 小島新田(11:28)→京急川崎(11:38) 656-4
本線 快特 1106A 京急川崎(11:51)→横浜(11:57) 2172 ◆小島新田-横浜間のIC運賃277円
根岸線 快速 1035A 横浜(12:09)→石川町(12:17) クハE233-1067 IC運賃167円


JR東日本 根岸線 石川町駅《中華街口(北口)》 (神奈川県横浜市中区石川町)

石川町駅の出札口(みどりの窓口)は廃止されている。近年まで元町口(南口)の方にあったそう。


横浜中華街 善隣門 (神奈川県横浜市中区山下町)

先日、とある牛めしのチェーン店で水煮牛肉という料理があり注文した。辛そうだが麦酒を飲みながら食べるつもりだった。しかしこれが辛い、辛すぎる。むせてしまう。麦酒のアテにという感じではない。注文した手前、具は食べ終えたがとにかく辛いという印象だった。後日、四川省出身の方がこの水煮牛肉を食べている動画を見ると辛すぎるとコンメトされている。では四川料理のお店で食べるとどのくらい辛いのか。そもそも知っているお店があまりないので中華街までやって来た。


サッポロ瓶ビール(600円)

平日だが数組の先客が店頭で待っている。お昼だから仕方がない。人気店で週末に来た時は長い列が伸びていた。暫くして店内に案内されて注文する。先ずは麦酒で喉を潤す。


ランチ(900円)を注文

メニューに水煮牛肉はないが水煮肉片があり注文するつもりだった。豚肉煮込みだそう。何種類かから選べるランチメニューを見ると水煮鱼片がある。白飯やスープなども付いて900円なのでこちらを注文する。膾もスープも赤いがそれほど辛くない。ここで席替えがあったがまあいいでしょう。


水煮鱼片 白身魚の四川風煮込み

料理が運ばれてきた。見るからに辛そう。


魚片はこんな感じ♪

見た目はおばいけを思わせる。何度もおばいけを食べた訳ではないので何となく。調理方法を検索すると白身魚に片栗粉をまぶしてお湯で茹でるそう。


いただきます♪

食べてみると辛いけど辛すぎない。むせる事もない。舌がしびれるのが麻辣なのか。辛さは加減しているのかも知れない。魚の他にもモヤシや木耳など具沢山で美味しい。麦酒にもよく合う。この辛さなら大丈夫。今度は水煮肉片を食べてみようか。水煮羊肉麺も気になる。ごちそうさまでした。


中華第一家 杜記 (神奈川県横浜市中区山下町)



牛めし屋さんの水煮牛肉を食べた後はコーヒー牛乳を買って飲んだが、今日は必要ない。やはりあのメニューは辛すぎたのだ。おかげで四川料理の店で食べてみようと思ったし、麻婆豆腐以外の料理も知れてよかった。牛めし屋さんは今度のシュクメルリ云々に期待している。


耀盛號 売店 (神奈川県横浜市中区山下町)

黒松沙士麻花兒を買ってゆく。麻花兒は輸入菓子ではなく長崎県長崎市の会社で製造所は福岡県福岡市。国内製造である。前回も同じ事を思ったがすっかり忘れていた。美味しいからいい。黑松沙士330毫升は昨年5月12日購入時は150円だったのが250円になっている。もう気軽に買えない。


駅に帰って来た

乗車券を購入して自動改札より入場する。




JR貨物 8571列車? [EF210 359号機牽引] (石川町)

列車番号はよく判らないので間違えていたら申し訳ない。根岸線では京浜東北線と直通運転しているが、貨物列車も走っている。石油タンク車が連なる。


JR東日本 根岸線 快速 1328A列車 [E233系110編成] (石川町)

大船大宮行快速列車(10両編成)に乗車。浜松町までは各駅に停車する。


metro 根岸線で石川町を出発symbol6


桜木町にて横浜線の列車に乗り換える


②③番線の車止め

2面3線の構内。①番線が根岸線(関内・磯子・大船方面)。②番線は降車専用。②③番線は同じ線路を使用して当駅止まりの列車が折り返す。大船方に写真の車止めがある。③④番線は京浜東北線・根岸線(横浜・東京・大宮方面)と横浜線(新横浜・町田・八王子方面)の列車が出発する。


JR東日本 横浜線 普通 1333K列車 [E233系H017編成] (桜木町)
※東神奈川-横浜間は東海道本線。横浜-桜木町間は根岸線。

写真右のプラットフォームが①②番線。左のプラットフォームが③④番線。③番線に停車中の桜木町八王子行普通列車(8両編成)に乗車する。途中までは京浜東北線・根岸線と同じ線路を走り、東神奈川より横浜線に入ってゆく。


長閑な車窓 (小机-鴨居)

石川町ではお手洗いに行ったのだが麦酒のせいでまた行きたくなった。車内にお手洗いの設備はない。快速の停車駅で下車する。改札内にあるお手洗いに入り事なきを得る。


JR東日本 横浜線 快速 4425K列車 [E233系] (鴨居)

後続の桜木町八王子行快速列車(8両編成)に乗車する。


metro 横浜線で鴨居を出発symbol6

どこかで快速に乗り換えたかったのでちょうどいい。長津田を出ると神奈川県横浜市より東京都町田市に入る。町田に到着すると先程乗っていた普通列車が停車している。ここで緩急接続するのだが、手前の駅で乗り換えたのでお手洗いに行く時間を捻出出来た。町田を出て境川を渡り東京都町田市より神奈川県相模原市、武蔵国より相模国に入る。ウトウトしているうちに相模原に到着。この先は各駅に停車する。橋本を出て境川を渡り神奈川県より東京都、相模国より武蔵国に入る。ここも町田市である。相原を出て町田市より八王子市に入る。列車は終着の八王子に到着。下車する。乗り換えの間にお手洗いに行っておく。


JR東日本 中央本線 快速 1532T列車 [E233系] (八王子)

高尾東京行快速列車(12両編成)に乗車。特別車両(グリーン車)を2両連結している。しかしサービス開始は今春のダイヤ改正から。それなら特別車両には鍵をかけて乗れないのか。否。普通車扱いで特別車両券(グリーン券)なしで乗車出来るのだ。この列車に乗るために横浜東京間を八王子経由で移動している。車内には高校生も乗っている。お試し期間だそうだから乗っとけ。二階席の窓側に空席があり腰掛ける。常磐線の普通列車にグリーン車が入る前のお試し期間にも乗ったな。


metro 中央本線で八王子を出発symbol6


黑松沙士330毫升(250円)

沙士を飲んで寛ぐ。普通車扱いと言う事で座席にカバーはない。


多摩川を渡る (立川-日野)


JR東日本 中央本線 快速 1532T列車 [E233系] (国分寺)

国分寺で後続の中央特快の通過待ち。八王子から中央特快に乗ってもよかったが、空席が多そうな方の快速を選んだのだ。空き缶を捨てようと車内の屑物入を見るが塞がれている。プラットフォームの屑物入に捨てる。また車内のお手洗いも使用出来ないそう。座席だけお試しというところか。


まもなく新宿到着 (新宿-大久保)

新宿までは特急でクロスシートからの車窓を楽しんだ事は何度かあるが、この先の区間ではあまりクロスシートの列車に乗っていないので車窓が楽しみである。


外濠沿いを行く (飯田橋-市ケ谷)


水道橋付近 (御茶ノ水-水道橋)


聖橋 (御茶ノ水)


丸の内線と交差 (神田-御茶ノ水)


昌平橋付近、総武本線と分かれる


萬世橋驛附近(昭和十八年ヨリ休止)


万世橋付近


日本橋川を渡る (東京-神田)

川の上空には首都高速都心環状線。線路は西から中央本線(複線)、京浜東北線(北行)、山手線(複線)、京浜東北線(南行)、東北本線(複線)、東北新幹線(複線)が並ぶ。


JR東日本 特急〔ときわ69号〕 69M列車 [E657系] (東京)

首都高速の高架を潜ると中央本線は坂を登って東京駅に入ってゆく。他の線路を見おろすようになる。常磐線に入る品川勝田行特急列車(10両編成)が出てゆく。


新幹線〔かがやき511号〕 3511E列車 [E7系またはW7系] (東京)

北陸新幹線に入ってゆく東京敦賀行(12両編成)も出てゆく。東京16時24分発敦賀19時37分着。ちなみに東京16時33分発の新幹線〔ひかり651号〕に乗ると、米原で特急〔しらさぎ13号〕に乗り換えが必要だが敦賀19時27分着と10分早く到着する。運賃・料金も米原経由の方が安い。


JR東日本 中央本線 快速 1532T列車 [E233系] (東京)

特別車両(グリーン車)だけど普通車扱いの車両で東京に到着。下車する。折り返し東京高尾行中央特快(12両編成)も普通車扱いの特別車両は人気のようだ。


metro 中央本線で東京に到着symbol6

東京からは乗車券の経路に従い乗車する。東海道本線で事故があり遅延が乗り入れる東北本線・高崎線・常磐線にも及んでいる。東京からでも常磐線直通列車に乗車出来るが確実に座りたいので上野始発を利用すべく移動する。上野駅のプラットフォームでは取り組みを終えたお相撲さんを見掛ける。大相撲一月場所開催中である。急いで帰ったがテレビ観戦出来たのは結びの一番のみだった。
(おわり)

根岸線 快速 1328A 石川町(13:45)→桜木町(13:49) クハE232-1010
横浜線 普通 1333K 桜木町(13:52)→鴨居(14:15) クハE232-6017
※東神奈川-横浜間は東海道本線。横浜-桜木町間は根岸線。
横浜線 快速 4425K 鴨居(14:21)→八王子(14:55) クハE232-6015
中央本線 快速 1532T 八王子(15:14)→東京(16:25) サロE232-2
東北本線 普通 1630E 東京(16:29)→上野(16:34) モハE233-3027
常磐線 快速 1751H 上野(17:02)→松戸(17:21) クハE231-53
※上野-日暮里間は東北本線。
常磐線 普通 1603K 松戸(17:29)→新松戸(17:37) クハE233-2018
◆石川町-新松戸間の運賃950円

この記事についてブログを書く
« 木更津で一泊 | トップ | 崎陽軒 シウマイ弁当・特急〔... »
最新の画像もっと見る