狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

香港デモの経済的意味ー香港の中国返還と沖縄返還の共通点

2021-04-25 14:59:51 | 経済

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

 

バイデン大統領は、トランプ前大統領の対中強硬政策を受け継いで現在も中国包囲網の先頭に立っている。

その一方、中国は香港民主化の制圧、南シナ海の侵略そして台湾・尖閣の併呑など着々とその核心的利益の達成を目論んでいる。

忘れ去られがちな中国による香港の民主化弾圧について、その経済的意味を探ってみよう。

 

香港デモの経済的意味 

ーー香港の中国返還と沖縄返還の共通点ーーー 

2019年の上半期に平成が終わり、新しい令和の時代が幕を開けた。

そして10月に入ると、玉城デニー知事の「会食疑惑」(官製談合疑惑)、1031日未明には首里城炎上、と立て続けに玉城県政を揺るがす重大事案が玉城知事に襲い掛かった。

そして連日メディアが伝える香港デモ。

香港デモの経済的意味と沖縄返還の共通点を検証してみよう。

香港デモに対し、日本のメディアは総じて中国に忖度する報道が目立った。特に中国に好意的な論調の沖縄メディアは、香港デモと沖縄の反基地デモを同じ視線で見る。その典型として沖縄タイムスのコラム・大弦小弦を紹介しよう。

香港区議選で民主派が圧勝したことを受け、沖縄タイムスはこう書いた。

デモへの有権者の支持は圧倒的だ。民主派の獲得議席は8割以上。改選前はわずか3割弱だった。選挙で示された民意を公権力が踏みにじれば、新基地建設を抱える沖縄の構図に重なる▼県民が国政選挙、知事選、県民投票で示した反対の意思を、日本政府は一顧だにしない。それどころか、座りこむ人たちを暴力的だと批判し、建設強行を正当化する。香港で進行中の事態と合わせ鏡だ1127日付大弦小弦)

学生たちが流血や死を覚悟で民主化を求める香港の抗議デモと沖縄の反基地デモは、「合わせ鏡」どころか似て非なるものである。

 香港デモは香港市民が強権国家中国に抗議し普通選挙の実施など民主化を求めるデモでで困るのは中国。

一方、沖縄の反基地デモは、取り締まる県警が発砲どころか決して危害を加えない。

抗議デモは身の安全を保障された呑気なデモであり、勿論喜ぶのは中国。 

香港デモの経済的意味

デモで揺れる香港と返還前の沖縄を経済的面で見ると香港と沖縄の共通点が浮き彫りになる。

香港デモは、中国が逃亡犯条例の改正を行ったことに端を発する。

1124日に行われた香港区議会選挙は、民主派香港市民が145議席獲得で圧勝し、抗議デモに強硬姿勢の習近平に明確に「ノー」を突つけた。

「逃亡犯条例」改正が実行されたら、12制度で民主主義が約束された香港市民がある日突然中国本土に連行され、中国共産党の裁きを受ける可能性がある。

ただ香港市民が「逃亡犯条例改正」の撤回にこれ程激しく抗議する事態になるとは、習近平にとっては実は想定外であった。 

習近平真の狙いは、一般の香港市民が犯す窃盗、傷害などではない。

真の目的は、中國共産党幹部などが犯す違法な蓄財、つまり経済犯が同条例改正の主なる対象であった。中國で不正蓄財し、人民元が香港で米ドルにマネーロンダリングされ、海外へ資本逃避すると中国の外貨準備が減少する。

 香港デモを経済的にみると、こうなる。

民主化デモが、中国経済が自滅するか生き残れるかのカギを握っていることになる。

沖縄・平和通りの「ドル売りオバァ」

一方、米ドルが流通する米軍統治下の沖縄は外貨不足に悩む日本へのドルの還流、つまり外貨獲得に貢献した。 

1960年代のある夏の日の昼下がり。

返還前の沖縄では、こんな光景がよく見られた。

那覇市の目抜き通り国際通りにある「デパート大越」(後の沖縄三越)前から、市民の台所那覇市場に向かう平和通り。買い物客でにぎわう露天商の間から一人の老婦人が出てきた。

この界隈では知る人ぞ知る「ドル売りオバァ」の登場である。

老婦人は雑踏の中から、本土からの旅行者らしき中年男性に近づき、耳元で囁いた。

「にーさん、ドル買わないね?」

中年男性が頷くと、老婦人は近くの人気のない路地に男性を連れ込み、首にかけていた大きなバッグのチャックを開けた。中には数百ドルの米ドル紙幣が詰っていた。

「にーさん、いくらドル欲しい? 相場は1ドルが400円だけど」

当時の沖縄は米ドルが通貨として流通していた。沖縄住民は1ドル=360円の固定相場で沖縄の市中銀行で換金されていた。 老婦人は提示した1ドル=400円の闇ドル相場で100ドルにつき4000円の収入を得た。その頃の日本円は国際通貨としての信用度が低く、国際収支は恒常的に赤字を計上していた。沖縄の会社が日本本土から商品を仕入れると、支払いはドル建てLCletter of credit-信用状)を発行し、それを受け取った日本の会社は日本の外貨獲得に貢献したことになる。通産省は輸出に貢献した会社は「輸出貢献企業」として表彰状を出すくらいだった。信用状を受け取った日本の会社は、銀行の信用度が抜群であった。

ではなぜ本土の旅行者らしき男が、損をしてまで闇ドルを買うのか。

外貨不足に悩む日本は、ドルの海外流出を極端に警戒し、海外旅行者の持ち出し金は一回につき500ドルの制限枠を設けていた。500ドルは当時の換算率で18万円。海外旅行にしては極めて少額だ。 

これでアメリカ旅行をしてもアメション(アメリカに行って小便をしただけ)と言われるのがオチだった。ビジネスで外国旅行をする人はドルが流通する沖縄に来て、「ドル売りオバァ」の世話になり海外旅行の費用に充当した。

「ドル売りオバァ」は図らずも日本への外貨還流に貢献したていたことになる。

しかし、沖縄が島ぐるみで日本の外貨還流(外貨獲得)に貢献したは、沖縄返還の時の円ドル交換である。

1972515日に行われた円ドル交換の歴史的出来事により、当時沖縄で流通していた全ての米ドルを日本円と交換した。これは、外貨不足に悩むドル本位制の日本にとって思わぬ垂涎の外貨プレゼントになる。理由は日銀がドル交換用に発行した円がハードカレンシィ(基軸通貨)のドルで裏打ちされることになるからだ。

では、1972年当時の沖縄ではどれ位のドルが流通していたか。日銀は1億ドル程度と試算。当時のレートは1ドル=360円()だったので約360億円と推計された。これに前年の日銀那覇支店の設置費用や保険金、そして万一の際の予備分を含めて必要金額は542億円と算出され、542億円の円が自衛隊艦船により隠密裏に東京から沖縄に輸送された。542億円は現在の価値でおよそ1540億円になる。(総務省統計局「消費者物価指数」をもとに算出)。

米国側は交換したドルの焼却を主張したが、最終的には一旦日本側に渡ったドルを米連邦銀行に無利子で25年間預けるという案で決着した。いずれにせ沖縄返還による円ドル交換は、米ドル本位制の日本に約1億ドルの外貨を流入させ、日本の外貨獲得に貢献したことになる。

中国に取って現在の香港は、不正蓄財などの経済犯が人民元を米ドルにマネーロンダリングして資本の逃避をする中継地である。

一方、返還前の沖縄は基軸通貨の米ドルが外貨不足の日本に還流する外貨流入の役目を果たしていた。

歴史的に言うと香港と沖縄は夫々イギリスとアメリカから中国と日本に施政権を返還した。

香港は中国の資本が外国へ逃避するマネーロンダリングの基地となり、一方返還前の沖縄は円ドル交換によりドルが日本に還流することに貢献した。

【補足】

1972515日 、前年の1971年のニクソンショックでドルが下落、1ドル305円とする交換が行われる。ただ日本政府が沖縄住民所有のドルは360円に保証し、差額の55円は日本政府が負担した。

⇒最後にクリックお願いします


火砕流か?気象台が桜島の「噴火速報」を発表、長崎・普賢岳火砕流の悪夢

2021-04-25 05:33:21 | マスコミ批判
気象台が桜島の「噴火速報」を発表 火砕流を考慮か

配信

ウェザーニュース

気象庁 火山監視カメラ

噴火速報とは

火口周辺警報の対象を拡大

火砕流と言えば、約30年前の長崎・普賢岳火砕流を思い起こすべきだ。

マスコミの傲慢な取材により、多くの犠牲者が出た「マスコミ災害」であったから。

毎年同じ時期に同じような行事が行われ、同じような記事を新聞が報道する。 

長崎・雲仙普賢岳噴火の犠牲者追悼会のことだ。

その典型がコレ↓「火砕流から18年」って? で、来年は?

火砕流から18年、犠牲者を追悼 長崎・雲仙普賢岳
2009年6月3日21時48分

写真:雲仙岳噴火災害犠牲者追悼之碑に献花する市幹部や遺族たち=3日午前8時30分、長崎県島原市、中山尭撮影雲仙岳噴火災害犠牲者追悼之碑に献花する市幹部や遺族たち=3日午前8時30分、長崎県島原市、中山尭撮影

 43人の死者・行方不明者を出した長崎県・雲仙普賢岳の大火砕流惨事から丸18年を迎えた3日、「いのりの日」と定めているふもとの島原市で犠牲者を追悼する行事があった。

 噴火災害で家を失った被災者たちが移り住んだ同市仁田団地にある雲仙岳噴火災害犠牲者追悼之碑に献花所が設けられ、雨の中、こうべを垂れる人が続いた。

 市内13小中学校では、子どもたちが校長や被災体験者の話を聴き、「いつまでも語り伝えよう」と誓った。大火砕流が発生した午後4時8分には市内でサイレンが鳴り、市民に黙祷(もくとう)を呼びかける。

                    ◇

長崎県・雲仙普賢岳の大火砕流と言えば恐らく40歳以下の人は「自然災害は怖い」程度の認識しか記事からは読み取れないだろう。

だが、これは自然災害ではなく「人災」であり、それも「マスコミの傲慢」がもたらした「マスコミ災害」ともいえる。

だが、記事には「己がもたらした災害」に対する微塵の反省も見ること無い。 恐らくは来年も同じ時期になると、「火砕流から19年」と、無反省な記事を書き連ねることだろう。

>「いつまでも語り伝えよう」

子ども達にもこのことは伝えて欲しい。

「暴力団もマスコミがカメラを構えると一瞬怯むが、火砕流はカメラを構えても何の躊躇も無く彼らを直撃する」と。

そう、火山が噴火するのは花が咲き、花が散るのと同じく自然の営みの一環であり、そこに土足で踏み込んだマスコミが被害を被るの「天罰てきめん」といわれても仕方がないが、

彼らの無法な「定点」(立ち入り禁止点)越えの行動を警戒して、事故に巻き込まれた多くの消防団員や警察官の死は、マスコミの傲慢な行動が無ければ、起こる筈のない無念の事故死である。 

これを指摘されると彼らは得意の開き直りで、このように抗弁する。

「なぜ、もっとはっきり警告しなかったのか、また強力な規制がなぜできなかったのか」などと。

だが、亡くなった12人の消防団員のほとんどは、普段は農業をする若者であり、彼らが押し留めたとしても功名心に駆られておっとり刀、いや、おっとりカメラで現場に駆けつけた傲慢なマスコミが、警告に従っていただろうか。

彼らの日頃の言動を見ると、否の一言に尽きる。

恐らくは「報道の自由」だとか「事故を読者に伝える義務」とか戯言をほざいて、同じように「定点」を越えていただろう。

新聞は己が引き起こした「人災」には頬被りして反省を見せないので「消防博物館」の記事からマスコミの犯した犯罪を読み取って欲しい。

まさかの噴火-「雲仙・普賢岳 噴火災害を体験して」より-

 

 

  死者・行方不明者43人を出した長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から16年を迎えた3日、被災地の島原市では火砕流発生時刻の午後4時8分に市内にサイレンが鳴り響いた。

 消防団員らが亡くなった同市北上木場町の北上木場農業研修所跡では、遺族らが「慰霊之鐘」を打ち鳴らし、犠牲者を悼んだ。

 同市平成町の雲仙岳災害記念館前では、災害を次世代に伝えようと、島原商工会議所青年部などが初めて企画した「いのりの灯(ともしび)」があり、小学生らが手作りのキャンドル約1000本に灯をともした。

 火砕流では、読売新聞大阪本社写真部員だった田井中次一さん(当時53歳)ら報道関係者や警戒に当たっていた消防団員らが犠牲になった。

(2007年6月3日20時15分  読売新聞)

                      ◇

 

◆教訓を伝える大切さを感じているのはマスコミも同じ。大火砕流で同僚三人を亡くしたテレビ長崎(KTN)報道部の槌田禎子記者(49)は、噴火災害を取材し今も被災地を見詰め続ける一人として使命感を代弁した。

 「取材競争の過熱や日々のプレッシャーからマスコミは節度を保てず行動し、被災住民らに迷惑をかけた。私たちは犠牲者のことを胸に刻み、被災地がどう再生していくか継続して取り上げていく必要がある」
2006年6月2日長崎新聞掲載

 

長年テレビの報道カメラマンを務めた友人はカメラを構えると恐怖感は薄らぐと証言している。
 
「カメラのファインダーを通してみると普段は恐ろしい暴力団にも不思議と危険を感じなくなる」。

暴力団も報道カメラを向けられると、多少は怯んでしまうのだろう。

だが、自然の猛威にとってはカメラマンもクソもない。

燃えさかる火砕流はカメラマンも消防団員も容赦無く襲った。

被害に遭った消防団員や警察官は退避勧告を無視して危険地帯に入り込んだマスコミの身を案じて警戒していた。

マスコミが伝えない「雲仙・普賢岳噴火災害の真相」がここにある。

(雲仙・普賢岳噴火災害の)報道について

被害の背景には当初発生した小規模の火砕流が衝撃的だったことから取材競争が過熱し十分な知識を持たない報道関係者が火山学者の存在を免罪符として、取材のため、「定点」と呼ばれた山と火砕流を正面から望める地点に入ったことがある。報道関係者は避難して無人となった人家に侵入するなどトラブルを起こしていたため消防団員、警察官が引きずり込まれる形で危険な地域に多く存在し犠牲となっている。犠牲者発生以降この反省も踏まえ報道関係者が警戒区域内に入ることはほとんど無かったが、その後も自衛隊の情報独占に不満があると主張する報道関係者が許可なく警戒区域内に侵入し書類送検される事例もあり、報道のあり方が問われる事件となっている。(ウィキペディア)

 

以下コピペ

64 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/04(月) 12:46:45 ID:er+ywW1V0
マスコミ関係者などが死んだ「定点」は、避難勧告がでていた。
危険地域であることを示すため、公的機関の観測員、消防団員も勧告地域から撤退していた。しかし、マスコミ関係者は、強制力がないことから、雇い挙げたタクシーとともに避難勧告地域内の「定点」に詰めていた。

そんな中、避難して無人の住民の家に無断で上がり込み、電気、電話を無断使用する事件が 起こった。
住民に不安が高まり、そのためもあって、いったん避難勧告区域外に撤退していた地元消防団は、ふたたび避難勧告地域内に入り、見回りを始めていた。
これらのマスコミ関係者、タクシー運転手、消防団員、許可を得て中に入っていた地元住民が火砕流に巻き込まれ死んだ。消防団員以外の地元犠牲者はたしか5名。それ以外が約35名。
避難勧告地域の境界で検問をやっていた警察官2名は、火砕流発生の連絡を聞き、中の人たちに知らせるために勧告地域内に入り、殉職した。

そしてこれが重要なんだが、火砕流の到達範囲は、まさに避難勧告地域内におさまっていた。
避難勧告をマスコミが守ってさえいれば、死者数ははるかに少なくて済んだに違いない。

名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:55:51 ID:J5ssSuib
当時消防団員だったからよく覚えているよ。
手柄狙いで勝手に居座ったマスコミのために、行かなくてもよい団員が行かされて焼け死んだんだよ。消防団員って素人だよ。プロの消防士じゃなくて、ほぼボランティアなのに、命令でそこに派遣されたんだよ。

で鬼畜なのはマスコミ

その後、何年もこの事件を取り上げるたびに、多くのマスコミ関係者などが犠牲となったって枕詞で始めやがる。で、死んだマスコミ関係者の話を美談として自分語りする。

あの現場には、新婚の団員や、子供が生まれたばかりの団員や、もうすぐ結婚するはずだった団員や、親の介護してた団員がいたんだぞ。
マスコミはそんなこと一つも報道しないけどな。

もう一度言うが、その団員達はそこに居たくて居たんじゃない。

 

【追記】

 

参考エントリー:

 マスコミが犯人の長崎・雲仙普賢岳噴火災害

浅間の噴火 雲仙・普賢岳の教訓を忘れるな...

 新燃岳噴火!入山規制区域に侵入相次ぐ

 

 

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

 

 

あばかれた「神話」の正体
鴨野 守
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

⇒最後にクリックお願いします