🌸『聖書』(生きていることを考える)
☆人間社会に絶対的正しさなど存在しない
☆近代的理性が行きづまった今の時代
☆「見えないもの」へのまなざしに学ぶのも必要なのでは
☆近代的理性が行きづまった今の時代
☆「見えないもの」へのまなざしに学ぶのも必要なのでは
☆著者、日本聖書協会
⛳『聖書』の歴史
☆世界最大のベストセラー『聖書』
⛳『聖書』の歴史
☆世界最大のベストセラー『聖書』
*『旧約聖書』と『新約聖書』から成りたつ
*『旧約聖書』にあたる部分はユダヤ教の聖典
(ユダヤ教徒は「タナハ」と呼ぶ)
☆『旧約聖書』
(ユダヤ教徒は「タナハ」と呼ぶ)
☆『旧約聖書』
*神が7日かけて天地を創造したとする『創世記』から始まる
*全39巻の書で構成されている
☆『新約聖書』は
☆『新約聖書』は
*イエス・キリストの生涯とその教えを記した
*「マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ」の4つの福音書から全27巻の書
☆近代的理性が行きづまったと行きづまりの時代
*『聖書』を開き、思考に風穴を開けてみるのも必要かも
☆第一次世界大戦開戦直後、戦争に消極的なドイツ
*神学界トップの神学者ハルナックによる戦争擁護『知識人宣言』
*ドイツ世論は戦争賛成へと変わっていった
☆20世紀最大の神学者カール・バルト『知識人宣言』を厳しく批判
☆20世紀最大の神学者カール・バルト『知識人宣言』を厳しく批判
*バルトは、大国による近代的理性が行きづまった今こそ
*「もう一度聖書を読み直すべき」だと訴える
⛳『聖書』の近代社会に於ける意義
☆神学で
☆神学で
*イエス・キリストは神で人間であるとされている
*同時に神の子、精霊としての神がいる
*これらの考え、混乱もせず、分割も分離もしない
*神学では、これに対し答えを突きつめようとはしない
*神学では、これに対し答えを突きつめようとはしない
☆人間には、不可知のものがあるという前提である
*その前提で、信仰の川を渡る
☆現代の閉塞した状況下
☆現代の閉塞した状況下
*キリスト教の根本教義の曖味さはひとつの指針となる
*あらゆることを理性的に合理化しようとする近代社会
*あらゆることを理性的に合理化しようとする近代社会
*見えないものは置き去りにされるので
*物事の本質を見誤りかねない
☆聖書
☆聖書
*見えるものの向こうに見えないものの存在を意識する
*人間社会の絶対的正しさなどは存在しないと考える
☆人間が作り出す国家、人間が考える革命
*成立した瞬間から保守となり暴力装置となる
*聖書から読み取るべきものは大きい
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』
『聖書』31(生きていることを考える)
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます