🌸すべての記憶は「偽物」である(2)(最終回)
(2回購入した本⇔読者の理解不足結果より)
『要旨』
☆トラウマとPTSDのやっかいな関係
*トラウマ的出来事に遭遇したひとがPTSDになるのではなく
*トラウマ体験をもちやすいタイプの人がいるのだ
☆トラウマ体験をしやすい性格は、神経症傾向が高い「悲観的」なタイプ
☆無意識のうちに記憶を書き換えているケース多い
☆脳にハードデイスクが埋め込まれているのではない
*刺激を受けたとき、そのつど記憶が新たに想起される再構成される
*記憶はある種の「流れ」であり、思い出すたびに書き換えられている
☆記憶は、原理的には、ニューロン間の
*「つながりやすさ」と「つながりにくさ」の組み合わせでしかない
☆心によい影響を与えた経験に比べ、悪影響のあった経験の記憶
*時間を経ても著しく安定し「トラウマ優位効果」と呼ばれる
*時間を経ても著しく安定し「トラウマ優位効果」と呼ばれる
☆記憶の抑圧や解離がPTSDの原因なのだ
「トラウマ体験」「PSTD」「記憶の書き換え」
(ネットより画像引用)
⛳トラウマとPTSDのやっかいな関係
☆私たちは、常に因果関係を探している
☆私たちは、常に因果関係を探している
*これは脳の「基本設計」で、なにか悪いことが起きると
*原因があるはずだと(無意識に)考える
☆リベラルな社会では子どもへの暴力が忌避され
*幼児がひどく怯えたり、性的なことに関心を示すと
*虐待が疑われるようになった
☆性的虐待を受けた子どもたちを調べた結果
*33%に恐怖心があり、53%にPTSDの一般的な症状
*28%に不適切な性行動が見られた
*3分の1の子どもには、なんの症状もなかった
*心に傷を負つたあとの過程はひとつではないと研究者述べている
☆「辛い体験の記憶が心理的な症状を生み出す」という因果論
☆「辛い体験の記憶が心理的な症状を生み出す」という因果論
*ほんとうに正しいのか疑問もある
☆PTSDも同様に、単純な因果関係では理解できない
*トラウマ的出来事に遭遇したひとがPTSDになるのではなく
*トラウマ体験をもちやすいタイプの人がいるのだ
*このひとたちは子ども時代も大人になってからも
*このひとたちは子ども時代も大人になってからも
*トラウマ体験をする確率が高く、PTSDになりやすい
⛳トラウマ体験をしやすいパーソナリティとは
☆外向性が高いと、強い刺激を求めてリスク行動をとりやすい
☆神経症傾向が高い「悲観的」なタイプ
*出来事をネガティブに解釈するので」
*辛い思いを感じやすいひとが、トラウマを体験しやすい
☆近年の心理学では、レジリエンス(反発力)が注目されている
*がんのサバイバーがその典型だ
*ストレスに強くなったりする場合がある
☆行動遺伝学は、人生のあらゆるところに遺伝の長い影が落ちている
*生得的にトラウマになりやすいひとと、なりにくいひとがいる
☆無意識のうちに記憶を書き換えているケース多い
*「このトラウマは偽物だ」ということではない
*「このトラウマは偽物だ」ということではない
*「すべての記憶は偽物」なのだ
☆脳にハードデイスクが埋め込まれているのではない
*刺激を受けたとき、そのつど記憶が新たに想起される再構成される
*記憶はある種の「流れ」であり、思い出すたびに書き換えられている
⛳人類がトラウマから解放される日
☆ヒトにかぎらず、多くの生き物が記憶をもっている
*それが生存と生殖にきわめて有利だからだ
*記憶をもたないライバルより多くの子孫をつくることができた
☆記憶は進化してきた.
*進化論的な観点からは、強いストレスによって記憶
☆記憶は進化してきた.
*進化論的な観点からは、強いストレスによって記憶
*「抑圧(なにが起きたのかまったく覚えていない)」されたり
*「解離(体験が断片化され他人事のように感じる)」する
*生命の危機に直結する体験を覚えていなければ
*次に同じ事態に遭遇したときに的確に対処できないだろう
*こうした″バグ″は、自然淘汰で消失していくのだ
☆心によい影響を与えた経験に比べ、悪影響のあった経験の記憶
*時間を経ても著しく安定し「トラウマ優位効果」と呼ばれる
*時間を経ても著しく安定し「トラウマ優位効果」と呼ばれる
☆記憶の抑圧や解離がPTSDの原因なのだ
*潜在的なトラウマ体験をしたとしても
*潜在的なトラウマ体験をしたとしても
*その対処法は個人のパーソナリティによって異なる
*明晰な記憶に苛まれるひとがいる一方
*はっきり覚えていないか、記憶を負担に感じないひともいる
☆記憶は他者の体験と簡単に融合する
☆記憶は他者の体験と簡単に融合する
*他者のより印象の強い経験が自分の記憶に取り込まれて
*トラウマ体験になってしまうことがある
⛳記憶とはなんだろうか
⛳記憶とはなんだろうか
☆脳には1280億のニューロンがある
☆脳は「二ューロンの活動から生じる複雑系の動的ネットワーク」で
*記憶を保存しておくハードデイスクやメモリはどこにもない
☆記憶は、原理的には、ニューロン間の
☆記憶は、原理的には、ニューロン間の
*「つながりやすさ」と「つながりにくさ」の組み合わせでしかない
*脳にはこれ以外の機能はないのだから
*こうしてつくられるネットワークのある状態が
*特定の記憶を意識させると考えるほかはない
☆記憶は特定の刺激で、その都度、脳のネットワーク内で再構成される
*存在するのはニューロンの痕跡だけだから
*記憶が生成される瞬間に、それを生理学的に阻害すると
*ふたたびその記憶をつくりだすことができなくなる
☆将来的に、記憶を自由に書き換えることができるようになるかも
*そうなれば、もはやトラウマに苦しむこともなくなるだろう
*「わたし」とはいったい何者になるのだろうか
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます