goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

30年で建設投資20兆円減少する

2023年02月24日 | 企業
🌸30代が減って新築住宅が売れなくなる2

150万戸の空き家再生
 ☆今後、新築物件を減らす要因
 *既存の中古住宅市場における取引の活性化だけではない
 *新たな要因となりそうなのが空き家の再生である
 ☆政府は活用を進めていく方針だ
 *最寄り駅から1km以内という空き家は全国に約50万戸ある
 *耐震性不足の物件が約56万戸ある
 *その他の理由を含めると、全国で約152万戸ある
 *政府は改修や建て替えなどを施して、蘇らせることを想定している
 ☆新築物件の建築数を押し下げることになろう
 *新築需要が少なくなれば不動産の資産価値そのものが下落する
 ☆住宅メーカーや不動産会社は収益モデルの見直しを迫られる
 ☆人口減少は、住宅・家具メーカーや不動産会社など
 *「住まい」に関係する各産業の役割を大きく変えていく
 ☆住宅選びはどう変わるか
 *今後は築年数、立地や建物の性能、地域コミュニティーの有無といった
 *要素も含めた総合的な視点で住宅の価値を評価することが求められる

この30
年で建設投資は20兆円減少
 ☆建物や建築物というのは完成したら終わりとはいかない
 *完成後にこそ真価が間われる
 *どこまで人口減少による需要減を織り込んでいるのかと心配になる
 ☆建物や建築物の生産高である建設投資は1992年度の約84兆円
 *2021年度は約58兆円の見通しで、ピーク時より約30%減

 *生産年齢人口がピークを迎えたのが1995年で
 *生産年齢人口の減少に歩調を合わせるように縮小を続けてきた
 ☆本格的な人口減少社会を前にして
 *すでに縮小傾向を示し始めている建設業
 *生産年齢人口は今後急カーブを描きながら減少していく
 *普通に考えれば、建設需要が現行水準を維持することは考えづらい

老朽化による政府投資の拡大
 ☆建設業の場合には明るい材料がある
 *社会インフラの多くが高度経済成長期以降に整備されており
 *老朽化が目立つようになってきた
 ☆全国に約72万ヵ所ある道路橋梁の場合
 *建設後50年を経過する施設の割合
 *2019年の27%から、2029年には52%へと跳ね上がる
 *トンネルや港湾岸壁、水門といった河川管理施設なども同様だ
 ☆民間投資の縮小を国交省は生産性向上を解決策とするが
 ☆建設業にとり人口減少の影響は
 *就業者の減少という形で表れる
 *少子化に伴う若い世代の減少スピードは速く
 *″不人気職種〃から脱することができなければ
 *採用難はさらにひどくなる
 ☆建設業就業者はコロナ禍前の2018年度時点で
 *前年度の331万人より約2万人少なくなっている
 ☆外国人労働者について3万人ほど少なくなると試算する
 ☆2023年度までに約21万人を確保しなければならない
 *しかしながら、新規学卒者だけでは賄いきれない
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


30年で建設投資20兆円減少する
『未来の年表』より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『安倍晋三回顧録』プロローグ

2023年02月23日 | 政治家
🌸『安倍晋三回顧録』「歴史の法廷」への陳述書(2)

安倍晋三が6度もの国政選挙を勝ち長期に政権を担えた理由
 ☆人事配置の妙があった
 *幹事長に谷垣氏や二階氏を起用して党内を抑えた
 *内閣の要に麻生太郎氏を据えてにらみをきかせ
 *菅官房長官で官僚の首根っこを押さえた
 ☆働き方改革など野党の政策まで取り込んだ柔軟性があった
 ☆人事が政治の要諦として、内閣人事局を最大限に利用した
 ☆徹底したリアリストの側面も無視できない
 ☆常に物事を戦略的に考えていた

⛳安倍晋三は「タカ派」「右寄り」のイメージがあるが
 ☆内政問題では、経済界への賃上げ要請をはじめとして
 *社会主義的かと思われるほどの柔軟性がある
 *安保改定などで右寄りと言われた岸信介政権と軸は同じ
 (「国民皆保険」など戦後社会保障の基礎が築いた)
 ☆安倍晋三の金融政策では徹底的な「ハト派」です
 ☆安倍晋三の「地球儀を俯脈する外交」を通じて
 *親交を深めた世界の指導者の人物とのエピソード
 ☆中国との外交は将棋と同じという
 *相手に金の駒を取られそうになったら
 *飛車や角を奪う一手が必要
 ☆中国の強引な振る舞いを改めさせるには
 *日本での選挙に勝ち続け、中国に厄介な安倍政権は長く続くと思わせる
 *そういう神経戦を繰り広げてきた
 *大いなるしたたかさを見ます
 ☆人物の性格を見抜くでは
 *トランプ、オバマ両米大統領評は膝を打ちます
 ☆秀逸は小池百合子東京都知事評の小池百合子ジョーカー説
 *ジョーカーのカードなしでも、トランプゲームの多くは成り立つ
 *ジョーカーが入ると特殊な効果を発揮し強くなる
 *彼女は自分がジョーカーだと認識して行動しているという
 ☆政治の世界で生き延びるためには
 *人物観察の的確きが不可欠である

『安倍晋三回顧録』は22年1月出版の予定だった
 ☆安倍さんからしばらく待ってはしいと一待った一がかかる
 *安倍晋三に不幸な事件が起きてしまった
 ☆戦後第一級と思われる「回顧録」を眠らせてはもったいないと判断
 *安倍昭恵夫人に出版のお願いに行きました
 ☆昭恵さんも安倍さんの机の上に『安倍晋三回顧録』
 *「遺品」のように置かれているのを見つけ、快諾していただいた
 ☆中曽根康弘元首相
 *政治家の人生は、その成し得た結果
 *歴史という法廷で裁かれることで評価されると強調していた
 ☆安倍さんの「回顧録」
 *歴史の法廷に提出する安倍晋三の「陳述書」でもある
 *多くの人に読んでいただくことを念じて止みません
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』







『安倍晋三回顧録』プロローグ(2)
ネットより画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の1分で1日をイメージする他

2023年02月23日 | 生活
🌸アフターコロナ後の処方箋2

朝の1分で1日をイメージする
 ☆朝の習慣でおすすめは「1分間で1日をイメージする」
 ☆よくない事は
 *想定外のことが起こり、気持ちが焦り、交感神経が過剰に跳ね上がり
 *自律神経のバランスは悪くなること
 ☆忘れ物等すると、その時点で自律神経は完全に乱れている
 *冷静な判断はできません新たなミスを誘発する
 ☆筆者は、前日寝る前に軽く予定を確認しておいて
 *朝起きたら「1日の流れをイメージする」を習慣にしている
 ☆一日の流れを軽くイメージすると
 *わずか1分の習慣で1日の過ごし方は変わる

⛳木曜日を「リセットデー」にする
 ☆筆者が、1週間のうち1日を「リセットデー」として決めている
 ☆これもおすすめの習慣のひとつ
 *大げさなことをするわけではなく、少しだけ特別なランチを食べる等
 ☆木曜日に「1番数値が悪くなる」との結果が出ています
 *多くの人が月~金で仕事をしているため
 *水曜日くらいまでは何とかがんばれる
 *木曜日になると肉体的にも精神的にもコンデイションが落ちてくる
 *金曜日になると「明日から週末だ!」の感じで再び気分が盛り上がる
 ☆サイクルより「木曜日をリセットデー」とは理にかなった方法
 ☆ 1週間の「リセットデー」を意識的し「1週間の区切り」を入れる
 *それだけで日々の生活にリズムが出てくる

大胆な模様替えをする
 ☆自律神経を整える意味でも模様替えは非常におすすめ
 ☆職場の模様替えができる人はレイアウトを変えてみるのもいい
 ☆自宅の雰囲気をガラリと変えてみるのもいい
 ☆「模様替えをしよう」と思ったとき
 *まず間違いなく不要なものを捨てる
 *気持ちは整理され、自律神経の状態はよくなっていく
 *いらないものを捨てるだけでもスッキリする
 *日々少しずつでも整理整頓をすることをおすすめします
 ☆整理整頓や模様替えをする時
 *一気に、劇的に行ってください
 *部屋の雰囲気が劇的に変われば
 *その瞬問から気分ははっきり入れ替わります
 ☆コロナ禍後の今がリセットのチャンスです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



朝の1分で1日をイメージする他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築住宅が売れなくなる時代へ

2023年02月23日 | 企業
🌸30代が減って新築住宅が売れなくなる1

なぜ住宅需要は目減りしないのか
 ☆空き家問題が深刻化しているが
 *新築のマンションや一戸建て住宅の建設が続いている
 ☆人口減少という長期スパンの課題と
 *足元で起きている課題とを同時に解決することの難しさがある
 ☆住宅市場、人口減少と歩調を合わせて需要が減っていかない
 *人口が減少し世帯数は増えているのが根拠だ
 *世帯数を押し上げているのは一人暮らしだ
 ☆1人暮らしの世帯総数は約2115万世帯(一般世帯の38%)
 *65歳以上が約672万世帯と約3割を占めている
 ☆30代~40代の住宅購買年齢層の減少ほど
 *住宅需要が目減りしないのは相続税対策需要の高まりだ
 *相続税の負担を減らす節税方法で不動産の購入は広く知られている
 ☆地方に住む富裕な高齢者
 *東京や大阪の中心地のタワーマンションを購入している
 *富裕層の動きは、投機家による買い占めと並んで
 *都心マンション価格の異常なまでの高騰を招く一因だ

⛳今後30年で30代前半が3割減
 ☆住宅を購入する若い世代が減る以上
 *いつまでも新規の住宅数を増やし続けることはできない
 ☆結婚などで30代で住宅取得を考え始める人が多い
 *30代前半は今後30年で約3割少なくなる
 *住宅を取得する年齢の若者の間では
 *シェアリングエコノミーが定着している
 ☆今後、1人で何軒もの住宅を相続する若者も少なくない
 *住宅の需要はどんどん減っていくのである

晩婚化で新築より中古に目が向く人が増える
 ☆新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうだ
 ☆住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば
 *月々の返済額が少ない中古住宅に目が向く
 ☆30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって
 *今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどる
 ☆新設住宅の着工戸数は2021年度の87万戸から
 *2040年度には49万戸へと減少を野村総研は見込む
 ☆中古住宅の流通量
 *2018年の16万戸~2040年には20万戸へと増加する予測
 ☆新築住宅の着工戸数の目減り分を補うほどの規模とはならない
 *住宅を購入し始める30代~40代の減り方が大きいため
 ☆新築か中古かの区別とは関係なく
 *住宅取得の総数が全体的に減っていく
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


新築住宅が売れなくなる時代へ
『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『安倍晋三回顧録』プロローグ(1)

2023年02月22日 | 安倍晋三
🌸『安倍晋三回顧録』「歴史の法廷」への陳述書である

 ☆安倍元総理の国葬での菅さんの挨拶
 「かたりあいて、尽し尽し人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」
 *菅さんは二度もこの歌を詠んで結びました
 *「いま、この歌くらい、私自身の思いを読んだ一首はありません」
 ☆挨拶が終わる式場には大きな拍手が起こりました
 *参列した人たちにとっては
 *それだけ感動が深かったのでしょう
 ☆日本武道館の近くに設けられた一般向けの献花台
 *自分で花を持ち寄った人たちの長い列が、間断なく続いた

通算8年9か月の安倍政治
 ☆安全保障関連法はじめ国論を二分する懸案に挑戦し続けた日々でした
 *その意味では、国葬に対しても賛否が渦巻くのは当然とも言える
 ☆日本憲政史上最長の政権を徹底分析することは
 *安倍政治への賛否、好き嫌いはどうであれ
 *ジャーナリストとしての責務だということでした
 ☆安倍さんに「回顧録」出版でインタビューを申し入れたのは
 *首相辞任を表明される1か月半前の20年7月
 ☆お願いした最大の理由
 *何故通算の首相在任期間で最長の政権になり得たのか?
 *その理由と政策決定の舞台裏、煩悶と孤独の日々
 *ご自身に語ってもらいたいと思ったから

欧米の指導者と日本の指導者との回顧録への対応
 ☆大統領や首相を辞めると、時を経ずに回顧録を出版するのが伝統
 *指導的立場にあった政治家の責任と考えているからでしょう
 ☆日本の場合は違う
 * 多くの著書を残した中曽根康弘氏でさえ
 *本格的な回顧録を出したのは、退陣後10年近く経ってから
 *迷惑をかけてはいけないという配慮
 *自らを誇るようなことは慎もうという日本美徳の表れかもしれません

退任後出来るだけ早く振り返ってもらおうと思った理由は
 ☆記憶が生々しい状態で語ってもらうことで
 *より真実に近づくことができると考えたから
 ☆政治家に限りませんが、回顧録には濃淡の違いはあれ
 *自己正当化が付きまといそれは避けられないことです
 *時が経てば、正当化や美化の度合いがさらに強くなるのは普通です
 ☆それを少しでも相対化できるのは
 *「回顧録」を関係者の前に晒すことです
 *事実の見方は決して一つではありません
 *そのためにも関係者に反論の余地を残しておくことが肝要です
 ☆多くの目に晒されることで、語る側にも自制が働きます
 ☆すばやく「回顧録」が出されることで
 *日本の政治に何が起きていたのか、より多角的に光が当てられる
 *それを安倍さんにお伝えして「回顧録」をお願いした
 *安倍さんから申し出に応じることをお伝えいただきました
 ☆安倍さんにとっても政治的疾風怒濤の時代を
 *きちんと残しておきたいという気持ちがあったのでしょう
 *面談を、20年10月から1年間、18回で計36時間行いました

政治記者としての経験から言えば、安倍内閣は特異な内閣でした
 ☆第1次政権では
 *教育基本法の改正や防衛庁の省昇格
 *憲法改正の手続きを定めた国民投票法の制定等
 *50~60年来の懸案を処理した
 ☆第2次政権では
 *特定秘密保護法の制定、集団的自衛権の限定的容認
 *安全保障関連法の整備、テロ等準備罪の制定など
 *国論を二分する課題に取り組んだ
 ☆野党や一部マスコミから
 *立憲主義を踏みにじる内閣との批判を浴びました
 ☆しかし、安倍首相・総裁のもとで戦われた6つの国政選挙
 *ことごとく自民党が勝利した
 *政権選択の衆院選で勝利しても
 *次の参院選では議席を減らすのが常です
 *その理由は選挙で公約しても
 *期待したような成果を上げることは短期的に無理だからです
 *国民にお灸を据えられることになるからです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』


『安倍晋三回顧録』プロローグ(1)
『安倍晋三回顧録』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸がん(高・中・低・未分化)とは

2023年02月22日 | 医療
🌸管状腺癌の病理組織学的特徴

 ☆腺腔形成の明瞭な腺癌を管状腺癌という
 ☆癌腺管は,円柱上皮あるいは立方上皮から構成されている
 ☆腺腔形成の状態で、高分化型と中分化型に亜分類される
 ☆高分化型は、円柱上皮からなっている
 *癌は明瞭な管状腺管を形成し、硬性型は例外的にしか存在しない
 ☆中分化型は,立方上皮からなる腺管で構成される
 *腺腔形成が高分化型ほど完全ではない
 *間質量は多くの例で中等度以下だが,硬性型をとることもある

🌸大腸の低異型度癌と超高分化腺癌 

病理総論的に腫瘍の分類
 ☆病理総論的な腫瘍組織学的類似性の分類
 *発生母地との正常組織との組織学的類似性より
 *高分化・中分化・低分化・未分化に分類される
 *分化度が高いほど,正常組織に類似する
 ☆腫瘍組織学的類似性とは逆の分類
 *正常組織からの組織学的乖離の度合いを表す用語異型度
 *乖離の程度が低いものは低異型度、高いものが高異型度
 ☆分化度,異型度ともに腫瘍の細胞像に用いられる

大腸の上皮性腫瘍は構造分化度より分類する
 ☆高分化腫瘍(腺腫,乳頭腺癌,管状腺癌 : 高分化)
 ☆中分化腫瘍(管状腺癌 : 中分化)
 ☆低分化腫瘍(管状腺癌 : 低分化)に分類
  ☆高分化腫瘍&超高分化腺癌
 *細胞異型度から良悪性の鑑別がなされるが
 *細胞異型度が低く癌とは診断できないものもある
 *超高分化腺癌でも、粘膜下層に浸潤を来しているものがある
 *超高分化腺癌は“浸潤”“転移”という診断用語
 *その組織診断基準が確立されているわけではない
 ☆低異型度癌
 *超高分化腺癌の同義語として用いられる
 *高分化腺癌をその細胞異型度から
 *低異型度癌と高異型度癌とに分類する

大腸癌手術後の転帰とその経過&組織型との関係
 ☆408例を組織学的に分類
 *治癒切除例は、その生存率・再発形式,・再発時期で検討
 *非治癒切除例も、その生存期間・非治癒切除の理由等を検討
 ☆大腸癌切除例の組織型は高分化腺癌が多い
 *中分化腺癌, 粘液癌が続き、他の組織型は少数であった
  ☆直腸癌治癒切除例の5年生存率
 *リンパ節転移の有無や深達度を一致させても
 *中分化腺癌の方が高分化腺癌より5年生存率低かった
 ☆直腸癌治癒切除例と非治癒切除例比較
 *再発死亡した症例の生存期間
 * 高分化腺癌より中分化腺癌の方が短かった
 *直腸癌では、中分化腺癌は高分化腺癌に比べ悪性度が高い癌である
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『胃と腸』





大腸がん(高・中・低・未分化)とは
『胃と腸』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しい朝の習慣」をひとつでもプラスを

2023年02月22日 | 生活
🌸アフターコロナ後の処方箋1

これからの時期に意識したい「2つのポイント」
 ☆我々は、コロナ禍の中での生活をしてきたことで
 *なんとなく体の調子が上がらなかったりしている部分がある
 *病気ではないけれど、ものすごく調子がいいわけではない
 *落ち込んでいるわけではないけれど、以前ほど活動的になれない
 ☆こんなときに必要なのが
「大胆かつ意識的なリセット」
 ☆「新しい習慣を取り入れる」「『動くほう』を選択する」を
 *2大テーマに、さまざまな手段を行うのが必要
 ☆今、私たちは「なんとなく動かないこと」に慣れている
 *少し強めに「動いていくこと」を意識するのが必要です

⛳「新しい朝の習慣」をひとつだけプラスする
 ☆コロナ禍の中で生活習慣が変化した人は多い
 *リモートワークが増えた人もいる
 *飲み会や食事会が減少した人も多い
 ☆私たちをとりまくトーンは少し暗く、くすんだ感じになっています
 *「知らず知らずのうちに起こっている変化」で自律神経は乱れている
 *乱れてしまっている生活をリセットするのに効果的なのが
 *「新しい朝の習慣」をひとつ加えることです
 ☆朝、30分の散歩をするのは最高です
 *時間がとれない人はベランダに出て
 *5分ストレツチするだけでも構いません
 ☆しっかり朝食を食べていなかった人なら
 *自分でトーストを焼き、丁寧にコーヒーをたてる
 ☆音楽を聴きながら意識的に深呼吸をするだけでもOKです
 ☆大事なのはなんとなく「流れのままに一日を始める」のではなく
 *意図的に「いい流れを生み出す」ことです

「プラスワン」が気持ちのリセットになる
 ☆ちょっとした「プラスワン」で気分は大きく変わる
 ☆コンビニやスーパーで買い物をしたとき
 *「ありがとう」をいうようにする
 ☆カフェの店員さんにはあいさつする
 ☆どんな「プラスワン」でも全然構いません
 ☆自分の生活にささやかな「ブラスワン」の意識を取り入れていくと、
 *その都度小さなリセットができるようになる
 ☆職場でイヤなことがあり
 *むしやくしやした気持ちで会社を出たとしても
 *立ち寄ったコンビニで店員さんに「ありがとうございます」と言えたら
 *その瞬間、わずかでも清々しい気持ちになります
 ☆自分が決めた「小さなプラスワン」を一日にひとつでもできたら
 *その瞬間に自律神経は整い、リセットできます
 *誰にでも、すぐにできることです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』


「新しい朝の習慣」をひとつでもプラスを
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸がんのステージ分類

2023年02月21日 | 医療
🌸大腸がんのステージ(病期)

 ☆大腸がんの広がり、進行度は病期(ステージ)で表される
 ☆進行度を表す5段階がんのステージ
 *壁深達度(T因子)リンパ節転移(N因子)遠隔転移(M因子)
 *3つの因子を組み合わせて決定される
 
 ステージ0    がんが大腸粘膜内に留まるもの
 ステージ1  がんが固有筋層までに留まるもの
 ステージ2  がんが漿膜下層を超えて浸潤する
 ステージ3  リンパ節への転移を認めるもの
 ステージ4    他臓器への転移を認めるもの

大腸がんの進行度
 ☆大腸がんの広がりを分類したものが進行度
 ☆大腸がんの進行度
 *壁深達度、リンパ節転移、遠隔転移の有無により決めらる
 ☆広がりが少ないものから進行度
 *進行度0、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ の6段階に分類

大腸がんの壁深達度(T因子)
 ☆腫瘍は大腸の内側(粘膜)から発生し進行すると深部へ進展していく
 *腫瘍最深部の深さに応じてT因子が変わる
 ☆腫瘍の壁深達度がT1までを早期がんとする

リンパ節への転移(N因子)
 ☆大腸にはその領域を栄養する血管が存在する
 ☆血管に沿う形でリンパ節が存在する
 ☆大腸がんは、腸管近傍のリンパ節に転移を来す
 ☆N因子はリンパ節転移の有無と転移数で分類される

大腸がん転移の流れ(M因子)
 ☆M0 遠隔転移を認めない

ステージ別の生存率
 ☆3つの因子を組み合わせてステージを決定する
 ☆がんの予後指標診断から5年後
 *生存している割合を示す「5年生存率」で評価する
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『国立がん研究センター 中央病院』他

 




大腸がんのステージ分類
(『国立がん研究センター 中央病院』他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リセット」=「ワクワクする人生」

2023年02月21日 | 生活
🌸はじめに2

体には「悪い流れ」が残っている
 ☆3年以上続いたコロナ禍の「悪い流れ」が続いている状況
 ☆自律神経の乱れで生活習慣病が悪化している人は大勢いる
 *原因は不明だが、なんとなく体に力が入らない
 *眠れない、朝の目覚めがよくない等
 ☆以前の日常が戻ってきているようにも感じるが
 *私たちの体は簡単に「流れを戻すこと」ができていない
 ☆人の体は「流れを変えること」が苦手
 *コロナ禍で3年以上続いた「悪い流れ」引きずっている
 ☆私たちには「リセット」が必要


「戻す」ではなく「新たに始める」
 ☆「完全に以前の生活を取り戻そう」と事ではない
 *今の環境や生活様式を踏まえつつ
 *新しい「自分なりの生活」や「生き方」をつくつていく
 *そんな意識が必要だと思います
 ☆大事なのが「ちょっと強めにリセットする意識」
 *「なんとなく続けていること」から「思い切って変えてみる」
 *「今までやらなかつたことをやつてみる」
 *強めのリセットが必要です
 ☆私たちが意識すべきは「戻す」ではなく「新たに始める」こと
 ☆「なんとなく変える」ではなく「思い切ってリセットする」こと
 ☆リセットの意識を持てば、新しい生活を始めることができる

人生をリセットする
 ☆伝えたいのが「人生のリセット」です
 *平均寿命と健康寿命には約「9~12歳」ほどの差がある
 *差を完全に無くすのは難しくても縮めていくことは重要
 ☆意識するべきことは「リセット」です
 *「自分の人生を今からリセットする」という前向きな意識
 *「ゴールではなく、スタートを目指して生きる」事です
 ☆今、どんな境遇にいる人も、間違いなく今が一番若い
 *「何かを始めるタイミング」があるとしたら今がその瞬間です
 *今、何かを始めたら、あなたの人生は変わり始めます

 *あなたが望む方向に小さな一歩を踏み出せば
 *まさに今がリセットの瞬間となり
 *望む未来に近づいていきます
 ☆未来に向かつてワクワクして生きること
 *自律神経を整えることにもつながります
 *健康な心と体をつくることにもつながる
 ☆自分の未来に希望を持っているからこそ元気でいられる
 ☆「リセット」
 *「ワクワクする人生」を開始する合言葉です
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』







「リセット」=「ワクワクする人生」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの主力産地が東北になる日2

2023年02月21日 | 企業
🌸みかんの主力産地が東北になる日2

毎日1人茶碗1杯分のご飯を捨てている「食品ロス」
 ☆人口が急減し高齢者が増えていけば国内の食料需要も減っていく
 *輸入量や生産量を増やさなくとも
 *ある程度は自給率が自然上昇する可能性がある
 ☆食生活の見直しや食品ロスの削減という方法もある
 ☆国内生産の食材を使って料理するだけで自給率は改善する
 ☆食品ロスについても改善の余地がある
 *2019年度の食品ロスは570万トン
 *1人、毎日茶碗1杯分のご飯を捨てているのとほぼ同じ量
 ☆生産や流通過程で廃棄される事業系食品ロスが54%
 *各家庭で食べ残されるロスが46%
 ☆食品ロス削減の取り組み、求められるのは、食べ残さない工夫だ
 *”自己満足″で終わっているケースが多い
 *典型的なのが堆肥へのリサイクル

農業生産者や食品メーカーに求められること
 ☆人口減少社会では、食料の「保存」と「的確な流通」がポイントだ
 *必要なのは、生産や食品自体にテクノロジーを活用するフードテック
 ☆人工肉や昆虫食材が代表例として挙げられることが多いが
 *新技術開発や実用化の動きが広がり始めている
 ☆AIに制御された植物工場は24時間稼働が可能
 *食材の長期保存を可能とする技術も期待される
 ☆冷凍技術や保存パックなどの開発・改良は進んできた
 *AIで食材ごとに管理できれば
 *捨てられる量をさらに減らすことができる
 ☆農産物や加工食品「おいしさ」や「見栄え」が価値を上げる要件だが
 *今後、長期にわたって鮮度が落ちないようにする革新技術が必須だ
 ☆食品メーカーの場合
 *人口減少に伴う国内マーケットの縮小が売り上げ減に直結しやすい
 *活路を見出すためにも、新たな付加価値は重要となる
 ☆食料安全保障上の危機
 *食料自給率向上に終わらせるのではなく
 *日本農業と食品産業の飛躍につなげるチャンスとすることだ
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』

みかんの主力産地が東北になる日2
(『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training21FEB

2023年02月21日 | 英語練習
🌸My English practical training

⛳5分間英語:小話「旅館の新女将」

⛳今日のセンテンス4
*I'm trying not to buy any new clothes.
*It's good to reduce waste.
*He is inspiring. Why is that ?
*Who is your favorite historical figure ?

⛳Cram school 4
*must, mustn't 
*don't have to(する必要ない)

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛」を強めると世界は分断される?

2023年02月20日 | 生活
🌸「差別と偏見」の迷宮11

 ☆「愛は世界を救う」のではなく
 ☆「愛」を強調すると世界はより分断される

⛳近年「共感」が強く唱えられるようになった
 ☆みんなが高い共感力をもてば
 *戦争や差別など多くの深刻な問題が解決する論
 ☆この楽天的な主張、2つの疑問に答えなくてはならない
 ①「共感力は高められるのか」
 ➁「共感力を高めれば、ほんとうに社会はよくなるのか」

⛳愛は世界を救わない
 ☆「共感力は高められるのか」の答え
 *「いまはできないが、将来的には可能だろう」になる
 ☆ヒトの脳は、神経伝達物質やホルモンによって駆動している
 ☆ドーパミンが報酬系を活性化させている
 *「どうしても手に入れたい」渇望を生み出す
 *テストステロン、攻撃性や競争、性的欲望に関係する
 ☆オキシトシンの活性化
 *共感に関与する神経伝達物質で「愛と絆のホルモン」
 *相手への愛着が形成される(男性では射精時に分泌される)
 *妊娠した母親の脳は高濃度のオキシトシンにさらされる
 *出産時には大量のオキシトシンが放出される
 *オキシトシンは授乳によっても分泌される
 *母と子の愛着が「生理学的に」つくられていく
 *オキシトシンは恋人同士や親子だけでなく、他者との共感もはぐくむ
 ☆人間は徹底的に社会化された動物
 *他者と共感しあうように脳を進化させてきた
 *共感の基礎に生理学的な要因(オキシトシン)があるのなら
 *教育によって共感を高める努力には限界がある
 *意志のちからで共感力をもつようにするのも難しい
 ☆社会には生得的に共感力が高い者と低い者がいる
 *幼児期に環境の影響を受けても、
 *思春期以降はその傾向はほぼ変わらない
 ☆オキシトシンの濃度は女が高く、男が低いという性差もある
 *テストステロンがオキシトシンの効果を抑制するかららしい

⛳オキシトシンを摂取すると共感力は上がるのか?
 ➁「共感力を高めれば、社会はよくなるのか」の答え
 ☆共感力が上がれば、いまよりずっとよい世の中になる
 ☆心理学者が調べたトロッコ問題「道徳のジレンマ」
 ☆オキシトシンは内集団びいきの利他主義者にする効果がある
 ☆敵対する集団に各々オキシトシンを噴霧して「愛情」を高めると
 *かえって対立が激化する
 ☆ヒトは旧石器時代から、部族に分かれて限られた資源を争ってきた
 *すべてのひとへの共感=愛が進化したとは考えにくい
 ☆共感力の負の効果を別の実験でも確認されている
 *「病気で、苦痛を緩和で治療順番を待つ10歳の少女」の記事を読ませる
 *たんに「何をすべきか」を訊かれた被験者
 *治療を必要とする他の子どもたちがいる以上
 *少女を特別扱いして先頭に割り込ませるべきではないと答えた
 *少女がどう感じているかを想像するよう促すと
 *同じような病気で治療を待つ他の子どもたちを差し置いて
 *少女を先頭に割り込ませることが多くなった
 ☆共感を高めたことで
 *被験者は公正さを無視し道徳に反する判断をするようになった
 ☆共感の効果は、スポットライトのようなもの
 *熱愛中の恋人同士や、幼い子どものいる母親
 *愛着の対象に強いスポットライトが当たっているので
 *その周囲がよく見えなくなる
 *スポットライトは内集団や、子どもに向けられやすい
 *たまたま記事を読んだだけの少女の治療を優先させようとした
 ☆当然、共感は素晴らしいもの
 *親しくつき合うなら共感あふれるひとの方がいいに決まっている
 ☆しかし「愛」を強調すると世界はより分断される
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』





「愛」を強めると世界は分断される?
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ今リセットが必須なのか

2023年02月20日 | 生活
🌸はじめに(今回は比較的安易に読める本選択しました)

 ☆「リセット」という言葉には希望が見える
 *筆者はいつもこのことを意識し本書を記載した
 ☆私たちは日々生活する中で、日常にはストレス要因があふれている
 *結果、体調を崩す機会もたくさんある
 *対人関係に悩まされる等、数え上げればキリがない
 *そうやって私たちは心身の調子を狂わされる
 ☆人の体は「流れに乗る」のは得意です
 ☆「流れを変える」のはあまり得意ではない
 ☆自律神経はまさにその代表格

自律神経が乱れ、悪い流れが引き起こす事
 ☆呼吸が浅くなり、血流が悪くなる
 *酸素や栄養が十分に脳やその他の器官に運ばれなくなる
 ☆冷静な判断、感情のコントロールが出来なくなる
 *余計なことをいってしまうリスクも高まる
 *人間関係をさらに悪化させ、落ち込む
 *自律神経をいつそう乱してしまう
 *集中力が落ち、パフオーマンスは下がる
 ☆「悪い流れ」にどんどん乗ってしまうと
 *頭痛がしたり、首や腰など体のあちこちが痛くなる
 *慢性的なダルさを感じるケースも多い

人の体「流れに乗る」のは得意、「流れを変える」のは苦手
 ☆そんなとき多くの人は意外にすんなりと体むことができません
 *体はダルさを感じていても、自律神経が乱れていると
 *副交感神経が上がってこないため休むことができない
 ☆睡眠の質が悪くなり、翌日も「悪い流れ」を引きずつてしまう
 ☆人の体は「流れに乗る」のは本当に得意
 ☆「流れを変える」のはとても苦手です
 ☆私たちの体は「悪い流れ」に引きずり込まれてしまう
 ☆私たちを救らてくれるのが「リセット」

 ☆リセットの考え方
 *「悪い流れを断ち切り、いい流れに変える」こと
 ☆リセットの意識を持ち、リセットのノウハウを知つていれば
 *心身の状態をいい流れへと変えることができる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



なぜ今リセットが必須なのか
『リセットの習慣』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業と食品メーカーに未来起きること

2023年02月20日 | 日本の脅威
🌸みかんの主力産地が東北になる(1)

農家の多くが70歳以上になる
 ☆農業経営体2015年の調査と比し、今回の調査では30万人少ない
 *激減したのが、家族経営の「個人経営体」である
 *新規就農者が減り、高齢化に伴う引退者が増加したため
 ☆基幹的農業従事者の平均年齢は歳上昇し約68歳
 *70歳以下は31万人、70歳以上が61万人を占める
 ☆農業地域の人口減少は著しい
 *2045年、平地農業地域は約32%減
 *高齢化率も「平地」で約43%」「中間」は約48%
 *山間地域では空き家が激増
 ☆農業を営む世帯が減ると「寄り合い」の開催が少なくなる
 *用排水路の保全・管理といった集落活動そのものが停滞する
 *農地を取り囲む地域社会そのものの維持が見通せなくなる
 ☆農水省の対策は変わらず
 *水路や農道の維持管理や機械等の「産業政策」にとらわれている
 ☆遠からず日本農業は限界を迎える

「生産性向上」という道
 ☆農業に問われているのは、農業をを続けられるかどうかではなく
 *子供の通学や年老いた親の通院など
 *農業就業者を取り巻く日常生活自体が成り立ち得るかである
 *経営規模が拡大するほど面積あたりの経費は低減する
 ☆就業者の減少をカバーするには
 *米国のように機械やAIを活用してスケールメリットを図ることだ
 *収益性の高い作物への転換を徹底することである
 *大規模化に向かない中山間地域の農地では、収益性が重要である
 ☆農地の耕地面積の拡大、克服点あるが成果は現れ始めている
 *主業農家は662万円(2018年)10年間で58%増となった
 *経営規模の拡大によるところが大きい

みかんの主力産地が東北や北陸などヘ
 ☆日本農業がビジネスモデルを変えぎるを得ないのは
 *農業従事者の減少だけが理由ではない
 *温暖化の影響も差し迫っている
 *21世紀の日本の年平均気温は20世紀末と比べ
 *最悪3.4~4.5℃上昇する可能性がある
 *収穫量の減少や品質の低下を招き栽培適地も大きく変わる
 ☆西日本各地への影響が大きい
 *温州みかんの場合、栽培に適した温度域は15~18℃
 *2060年代には18℃より高い温度域へと転じる
 (温州みかんの主力産地は東北や北陸などへ移る)
 ☆温暖化対策を零細な農家が個別に対応するのは無理がある
 *いまから生産基盤を強化して″迎撃態勢”を整えることだ

日本は「輸入してまで食べ残す国」と言われている
 ☆コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻による世界的は食料・肥料の高騰
 *″安定的な食料輸入”がいかに幻想であるかを思い知らされた
 *エネルギーの確保にも言えることだ
 ☆世界人口は爆発的に増え続けている
 *長期的に世界規模での食料・エネルギーの不足状況が続く
 ☆人口減少で経済力が衰えていく日本
 *いつまで食料やエネルギーの輸入大国でいられるか分からない
 ☆2021年の耕地面積は435万ヘクタール
 *1961年と比べて約174万ヘクタール減少した
 *2020年の荒廃農地面積は約28万ヘクタール
 ☆こうした動きを少しでも食い止めるためにも
 *農業の大規模化が急がれる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


みかんの主力産地が東北に
『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内集団と共同体主義(ウクライナ?)

2023年02月19日 | 生活
🌸「差別と偏見」の迷宮10

筆者の中国旅行でのグループ分けの経験
 ☆中国旅行で現地の国内旅行者のツアー旅行利用した
 *外国人ツアーに比べて格安なのも魅力
 *効率的に観光名所を回れるし、興味深い体験もできた
 ☆中国旅行で昼食のレストラン不思議に思ったこと
 *ちょっとしたことでみんなの態度が大きく変わる
 *ガイドは店に案内するだけで何もしてくれないので
 *筆者は、見よう見真似でなんとかするしかない
 *グループ分けされたとたん
 *誰かが私の代わりに店員に注文したり
 *おかずをよっそったり、かいがいしく世話してくれる
 *こうしてできたつながりはツアーのあいだ続く
 *「寺では帽子を取りなさい」「靴はここで脱いで」などと
 *身ぶり手ぶりで教えてくれた
 *又集合時間に遅れないように気にかけてもくれた
 ☆わたしたちがごく自然に「身内びいき」をすること
 *社会心理学のさまざまな研究で明らかにされている

共同体のあたたかさは排除から生まれる
 ☆「青い目/茶色い目」実験
 *小学生クラスの目の色でのグループ分けした
 *簡単に「差別」をつくりだせることを示した
 ☆抽象画の好みでのグループ分け
 *クレーが好きか、カンデインスキーが好きかでグループ分けした
 *なんの意味もない「最小条件集団」でも
 *被験者は自分と同じグループに多くの報酬を分け与えた
 ☆コイン投げの裏か表のグループ分け
 *「身内びいき」が観察された
 ☆わたしたちはどんな理由でも
 *グループ分けされたとたんに「内集団」を形成し
 *そのメンバーに対して「外集団」よりずっと親切に振る舞う
 ☆リベラル化する社会
 *教会や町内会などの中間共同体が解体して
  *一人ひとりがばらばらになっていく
 ☆個人主義に抵抗する政治思想
 *コミュニタリアニズム(共同体主義)と呼ばれる

コミュニタリアニズム社会
 ☆「日本の伝統」などに重きを置く保守派が典型だ
 ☆リベラルのなかにも共同体主義者は多い
 *自助や公助だけでなく「共助」の大切さを強調する
 *このひとたちは、共同体が内集団そのものであることには触れない
 ☆彼らが大好きな「人情」「ぬくもり」「誇り」「自己犠牲」等
 *進化の過程でヒトの脳に埋め込まれた向社会性である
 *「身内びいき」から内集団が成立するには
 *原理的に、外集団が存在しなければならない
 ☆家族や地域、学校や会社、国家や民族などの共同体からもたらされる
 *安心感やあたたかさは、共同体のメンバーでない者を排除し生じる
 ☆保守であれリベラルであれ
 *共同体主義は「排外主義」の一形態なのだ
 ☆現代の進化論
 *ヒトが内集団に対してやさしくなることと
 *外集団に対して残酷になることは
 *同じコインの裏表だと考える
 *外集団との抗争に敗れて皆殺しにされないためには
 *内集団の結束を固めなくてはならない
 ☆仲間との絆は、仲間でない者たちを排除し
 *限りある資源を確保するために進化した

人類の進化
 ☆6万年前にアフリカを出たホモ・サビエンスの一団
 *中近東やヨーロッパでネアンデルタール人と出会う
 *この先住民が絶滅したことはよく知られている
 *わたしたちの祖先がネアンデルタール人と交わっていた
 *サハラ以南のアフリカ以外の系統のすべてのヒト
 *ネアンデルタール人の遺伝子をわずかに持っている
 *ユーラシア大陸の東部にデニソワ人という別の先住民もいた
 *サピエンスと交わり絶減していた
 *デニソワ人は、原人と遺伝的に交配していた
 ☆チンパンジーは他の群れと遭遇すると
 *オスと乳児を殺し、メスを群れに加える
 ☆サピエンスもチンパンジーと一緒だった
 *ユーラシア大陸で出会った先住民の男を殺し
 *女を犯したのではないか
 ☆人類の歴史の大半は「リベラル」ではなかった
 *弱い集団が強い集団に絶減させられた結果
 *その遺伝子の痕跡だけが残ることが頻繁に起きたのだろう

⛳人類の歴史内集団の規模
 ☆近代以降は基本単位が国家になった
 ☆内集団が外集団を必要とする以上
 *「人類という家族」になることはない
 ☆殺し合いが残酷なのは、遠く離れた集団同士ではなく近親憎悪だからだ
 *日常的に接触のない相手は脅威にはならず
 *同盟や交易をした方がお互いにメリットがある
 ☆ロシアは8世紀末、ウクライナに興った東スラヴ人の国に始まる
 *その後、ウクライナは国民国家への道を歩む
 *ロシアの保守派とプーチンにとり
 *そこは自分たちの歴史の一部なのだろう
 *人類はいまだに進化の呪縛にとらわれている
 *いつになっても同じ愚行を繰り返すのかもしれない
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』






内集団と共同体主義(ウクライナ?)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする