高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

一喜一憂・・・

2011-07-06 20:05:23 | ひとりごと・・・講義関連
今日は、宅建予備校のF校舎で、宅建業法のテストをしました。

すべての宅建業法の内容を終わっていますが、なかなか覚える時間もない時期ですから、それほど点数はとれない人が多いものです。しかし、なんとか8割以上の得点を5割の人が達成できました。

結果がでないときの、講師のストレスは相当のものです。

専門学校では、テストを火曜日に行いましたが、結果がでませんでしたので、相当落ち込みました。まあ、そういうときには、やけ酒で直るんですが、今回はまあ難しいですね。自分の教え方が悪いのではないか、とかいろいろマイナス思考が出てきます。

たまたま結果が悪いならいいのですが、結果が出ていないときには、やはり理由がきちんとあります。

先に、択一の解き方、授業の聴き方など取り上げましたが、そういうものをチェックして、何とか底上げを今後したいものです。

あとうれしい出来事が。今日、昨年惜しくも不合格の方が、再受講してくれたことに感激を受けました。

一番はもちろん合格してもらうことですが、万が一落ちたとしても、またきたいとさせることも必要ですからね。うーん、うれしい。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業の聴き方でわかる、伸びる人or伸びない人・・・

2011-07-06 06:49:45 | 覚えることの重要性

受講生、生徒の実力をのばすに悩みはつきないのですが、今日は授業の聴き方について。

授業の聴き方で、だいたいこの人は伸びるだろうという予想がつきます。

これは、講師間で話をしていても、よく話題になりますよ。

伸びる要素を持った人それは、私(講師)の話で重要ところを話すと、すぐにテキストなりノートなりに、書く人です。

一方、あれと思うのは「ここは特に2つ重要な点があります。○○と△△。」といったとしますね。それでも、微動だにしない人はちょっと困った人です。

ぼーっとしていると書こうともしませんもの者ね。

本当に聞いているの。あなたは、全部覚えきれているの。と聞きたいくらいです。

まずは筆記しましょう、といいたいところですね。

特に時間がない講義だと、よりわかりやすくポイントを絞って、キーワードを指摘します。

絶対に、覚えてほしいと。板書すると確かに多くの人は一応書きます。

でも、伸びる人は、より積極的に書く人です。

講師の言葉をうまく受け取って、テキスト等に印を残す人、足跡をのこす人は、どんどん伸びていきますね。

考えて聞いてくれていますから。

書くことで、理解し、しかも整理し、少し覚えていますからね。

ただ聞いているのみでは、なかなか後で見てももう思い出せません。

書いておかないとやはりダメでしょう。

みなさんも、なかなか伸びないと思った人は、今度授業で自分がどのような態度できいているか、冷静にふりかえって見てください。タダ聞いているだけだと思いますよ。

聞いているならまだいいのですが、「すーっ」と頭を通り抜けているだけかもしれません。

やはり、書くという作業をすることで、集中して聞けるものなんです。そうすると、ココは重要ですね、というとパット顔を挙げて目が合います。

この時期ですから、ちょっとみなさんも冷静に分析してもらいたいと思いました。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする