今日は、宅建予備校のF校舎で、宅建業法のテストをしました。
すべての宅建業法の内容を終わっていますが、なかなか覚える時間もない時期ですから、それほど点数はとれない人が多いものです。しかし、なんとか8割以上の得点を5割の人が達成できました。
結果がでないときの、講師のストレスは相当のものです。
専門学校では、テストを火曜日に行いましたが、結果がでませんでしたので、相当落ち込みました。まあ、そういうときには、やけ酒で直るんですが、今回はまあ難しいですね。自分の教え方が悪いのではないか、とかいろいろマイナス思考が出てきます。
たまたま結果が悪いならいいのですが、結果が出ていないときには、やはり理由がきちんとあります。
先に、択一の解き方、授業の聴き方など取り上げましたが、そういうものをチェックして、何とか底上げを今後したいものです。
あとうれしい出来事が。今日、昨年惜しくも不合格の方が、再受講してくれたことに感激を受けました。
一番はもちろん合格してもらうことですが、万が一落ちたとしても、またきたいとさせることも必要ですからね。うーん、うれしい。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1964_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1522_1.gif)
すべての宅建業法の内容を終わっていますが、なかなか覚える時間もない時期ですから、それほど点数はとれない人が多いものです。しかし、なんとか8割以上の得点を5割の人が達成できました。
結果がでないときの、講師のストレスは相当のものです。
専門学校では、テストを火曜日に行いましたが、結果がでませんでしたので、相当落ち込みました。まあ、そういうときには、やけ酒で直るんですが、今回はまあ難しいですね。自分の教え方が悪いのではないか、とかいろいろマイナス思考が出てきます。
たまたま結果が悪いならいいのですが、結果が出ていないときには、やはり理由がきちんとあります。
先に、択一の解き方、授業の聴き方など取り上げましたが、そういうものをチェックして、何とか底上げを今後したいものです。
あとうれしい出来事が。今日、昨年惜しくも不合格の方が、再受講してくれたことに感激を受けました。
一番はもちろん合格してもらうことですが、万が一落ちたとしても、またきたいとさせることも必要ですからね。うーん、うれしい。
では、また。
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1964_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1522_1.gif)