宅建の願書はもう出しましたか。宅建試験の申込みの締め切りは8月1日(月)の消印有効ですよ。
もう出した、それなら安心。
願書を出さないと受験できませんからね。
行政書士の願書は、まだ先ですが、郵送による受験申込みの受付期間は、平成23年8月1日(月)から9月2日(金)までです。
この時期は、今年の本試験をなんとか当てたいと思い、各予備校でも予想問題を完成させる時期です。
私は、今年講師をしている「専門学校」の予想問題を訳あって作問しません。ですから、昨年まで、よく当たる(?)予想問題を生徒達に提供できず、非常に残念です。今年はどうやって提供するんでしょうか。
実は、昨年も、税法をズバリ当ててしまいました。その前年は、宅建業法の保証協会の細かい規則(初出題だった)をズバリ当ててしまいました。
こういう、受験生にとっての難問が、事前に練習していて、しかもそのものズバリの表現が出題されると、試験当日はリズムに乗れますからね。気分的に優位に立てる。
昨年も46点(講師でもとれるか)、さらにその前には48点の生徒がいました。予想問題などが一助になっているかな、でもあっぱれです。
今年は、問題を作問しないことから、どのように当てようか思案中です。
でも、市販の予想問題を宅建でも行政書士でも出していますので、まずはそれを利用してください。私の講義を受けてない人には、特に解いてほしいものです。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1964_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1522_1.gif)
もう出した、それなら安心。
願書を出さないと受験できませんからね。
行政書士の願書は、まだ先ですが、郵送による受験申込みの受付期間は、平成23年8月1日(月)から9月2日(金)までです。
この時期は、今年の本試験をなんとか当てたいと思い、各予備校でも予想問題を完成させる時期です。
私は、今年講師をしている「専門学校」の予想問題を訳あって作問しません。ですから、昨年まで、よく当たる(?)予想問題を生徒達に提供できず、非常に残念です。今年はどうやって提供するんでしょうか。
実は、昨年も、税法をズバリ当ててしまいました。その前年は、宅建業法の保証協会の細かい規則(初出題だった)をズバリ当ててしまいました。
こういう、受験生にとっての難問が、事前に練習していて、しかもそのものズバリの表現が出題されると、試験当日はリズムに乗れますからね。気分的に優位に立てる。
昨年も46点(講師でもとれるか)、さらにその前には48点の生徒がいました。予想問題などが一助になっているかな、でもあっぱれです。
今年は、問題を作問しないことから、どのように当てようか思案中です。
でも、市販の予想問題を宅建でも行政書士でも出していますので、まずはそれを利用してください。私の講義を受けてない人には、特に解いてほしいものです。
では、また。
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1964_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1522_1.gif)