今年の地価公示法の問題をみてください。
問25の肢4です。
・・・・・・・・・・・・
土地の取引を行なう者は、取引の対象となる土地が標準地である場合には、
当該標準地について公示された価格により取引を行なう義務を有する。
・・・・・・・・・・・・
これは×なのですが、講義をするときには、公示価格は指標であり、努力義務だから、強制ではない、ということを言っています。
規定では、「~に努めなければならない」などとされた規定を、努力義務規定と呼ばれることがあるのですが、条文で努力義務
と書いてあるのではありません。
ですから、努力義務というときには、きちんと、これに違反しても処罰されないとか、そうではなく処罰されるのを義務規定
ということを教えないといけません。
努力義務規定と義務規定との違いが重要ですが、宅建試験では概念を覚えることは必要ではない感じがします。
そうしないと、今年の問題で、安易に、努力でも義務といっている限り、義務を有すのではないか、と判断することもあり得るからです。
ですから、あまり努力義務ということをいわず、条文そのままを理解してもらい、強制ではない旨を丁寧に教えたいと思います。
この辺は、時間がないことが多いですからね。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
問25の肢4です。
・・・・・・・・・・・・
土地の取引を行なう者は、取引の対象となる土地が標準地である場合には、
当該標準地について公示された価格により取引を行なう義務を有する。
・・・・・・・・・・・・
これは×なのですが、講義をするときには、公示価格は指標であり、努力義務だから、強制ではない、ということを言っています。
規定では、「~に努めなければならない」などとされた規定を、努力義務規定と呼ばれることがあるのですが、条文で努力義務
と書いてあるのではありません。
ですから、努力義務というときには、きちんと、これに違反しても処罰されないとか、そうではなく処罰されるのを義務規定
ということを教えないといけません。
努力義務規定と義務規定との違いが重要ですが、宅建試験では概念を覚えることは必要ではない感じがします。
そうしないと、今年の問題で、安易に、努力でも義務といっている限り、義務を有すのではないか、と判断することもあり得るからです。
ですから、あまり努力義務ということをいわず、条文そのままを理解してもらい、強制ではない旨を丁寧に教えたいと思います。
この辺は、時間がないことが多いですからね。
では、また。
平成29年版パーフェクト行政書士過去問題集 (ゼロからチャレンジするパーフェクト行政書士シリーズ) | |
高橋克典等 | |
住宅新報社 |
うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) | |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 | |
高橋克典 | |
住宅新報社 |
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ