この時期の受験指導では、宅建業法の底上げ、安定です。
なぜかというと、範囲は広くないし、20点も出題されるし、これから十分伸びるからです。
昨年も、20点前半しかなかなか得点できなかった受験生が、最後の逆転で40点で合格しました。
その理由は、ここで間違ってもいい、本試験で出たらミスしなければいい、と思い、戦った点がまずあげられます。
さらに、覚える時間を捻出したとのことです。仕事があっても・・・。
そして、最大の点は、3大書面の記載事項をきちんと記憶したそうです。
みなさんは、今見ないでいえますか。いえないから、得点がとれてないのではありませんか。
自分に厳しくこれからは毎日覚えるまで、時間を割いてください。
34条の2では、9つ、35条では、最低36項目、37条では、13項目です。
コピーをいつも持ち歩いていますか。
トイレのドアに貼っていますか。そういう細かい努力をしてください。
最終的には、脳裏に浮かばないといけません。
きちんと覚えると、それぞれのひっかけを見事回避できますね。
個数問題も得点源にかわります。いいことばかりです。
予想問の2回目の業法を解いてみましたか、過去問レベルの良問だと思います。
きちんと覚えた後に、予想問をやってみてください。絶対に、なるほどと感動するはずです。
それがわかるためにも、まずはきちんと暗記、覚えましょう。
さあ、くり返してみて、レッツゴーです。
最後まで、頑張れ。
では、また。
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |




