業法を学習するときのスタンスです。
業法も、契約に関する規制は、民法が基本となっています。
そして、民法は、本人の意思尊重からできているルールですが、それは契約のところでいけば、要は自己責任ということでもあります。
自分の意思で契約したでしょ、ということです。
つまり、民法では、説明をうけることは基本ありえず、情報は自分で集めなさい、ということなのです。
でも、業法は、高いものを扱うし、一般消費者はなれていないので、可哀そうですから、少し助けてあげるということでしょうか。35条とか。
すこしですから・・・(必要最低限度)。だから、限界線は正確に、覚える。試験にも出やすい。
ですから、クーリングオフなども、民法にはあり得ないわけです。
こんな感じで学習していくと、まあ業法も納得できると思います。
うまく覚えようと思います。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
業法も、契約に関する規制は、民法が基本となっています。
そして、民法は、本人の意思尊重からできているルールですが、それは契約のところでいけば、要は自己責任ということでもあります。
自分の意思で契約したでしょ、ということです。
つまり、民法では、説明をうけることは基本ありえず、情報は自分で集めなさい、ということなのです。
でも、業法は、高いものを扱うし、一般消費者はなれていないので、可哀そうですから、少し助けてあげるということでしょうか。35条とか。
すこしですから・・・(必要最低限度)。だから、限界線は正確に、覚える。試験にも出やすい。
ですから、クーリングオフなども、民法にはあり得ないわけです。
こんな感じで学習していくと、まあ業法も納得できると思います。
うまく覚えようと思います。
では、また。
2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ) | |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 | |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
税はもう理屈をこねるところでもなく割りきれます(FP受けた時の経験的に)
さて法令制限
抽象的な文体かつイメージしにくく暗記事項ばかり。問題はここですね
が、粘り強く 法令制限で満点だー位の気概をみせたいと思います
私がやりづらいなら皆そう感じてるはず(自惚れ)
ということはやれば差がつけられると前向きに
とらえたいです
粘り強く粘り強くやっていきます。
法令制限の過去問は文が抽象的かつ長文
キーワードをひろいそれが定義に反してない、その他の抽象的な部分はそりゃそうだーという常識的な文なら○
要は定義 例えば準都市計画区域は都市計画区域外だとか
基本を抑えて
後はあまり問題分の細部に神経質にならない
こんな感じでいいのでしょうか