ここのところ時間が取れず、なかなか投稿できず、すいません。
期待していた方にも、ご迷惑をおかけしていてすいません。
さて、12月試験も終わりました。
10月試験とおなじ傾向の内容でしたね。
宅建業法でどこまでミスを出さなかったかで、合否に影響します。
民法では、やはりこれまで出題されていないところがたっぷりでましたね。
他の国家試験の問題をこのブログでも書いていますが、それも今後は参考にしてください。
※12月試験での疑義は・・・・
一つありましたね。どう処理するんでしょうか。10月試験の問12肢2は無視されましたね。
12月試験では、問44肢1です。気がつきましたか。
「水防法施行規則第11条第1号」が正解なのですが、「1項」となっています。
そういう項はないので、その点×になってしまいます。
個数問題がややこしくしていますね。
そうなると、肢2も正解か(?)。悩ましい問題となりました。
どうしてチェックのとき気がつかなかったのでしょうか。教えている身では、改正点ですから、1号とすぐにわかりましたが・・・。
これまでのやり方でいくと、きっと○にすると思います。
では、また。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4532415454&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=ktkttakt-22)
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](//blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
期待していた方にも、ご迷惑をおかけしていてすいません。
さて、12月試験も終わりました。
10月試験とおなじ傾向の内容でしたね。
宅建業法でどこまでミスを出さなかったかで、合否に影響します。
民法では、やはりこれまで出題されていないところがたっぷりでましたね。
他の国家試験の問題をこのブログでも書いていますが、それも今後は参考にしてください。
※12月試験での疑義は・・・・
一つありましたね。どう処理するんでしょうか。10月試験の問12肢2は無視されましたね。
12月試験では、問44肢1です。気がつきましたか。
「水防法施行規則第11条第1号」が正解なのですが、「1項」となっています。
そういう項はないので、その点×になってしまいます。
個数問題がややこしくしていますね。
そうなると、肢2も正解か(?)。悩ましい問題となりました。
どうしてチェックのとき気がつかなかったのでしょうか。教えている身では、改正点ですから、1号とすぐにわかりましたが・・・。
これまでのやり方でいくと、きっと○にすると思います。
では、また。
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |
![](https://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)