高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

新年度最初のガイダンス・・。

2012-01-06 00:05:04 | ひとりごと・・・仕事関連
今日は、今年初めて、講義らしきものをやる日です。

ガイダンス的なものですから、全部講義するわけではないのですが、今年一発目の人前での講義です。

はじめての人ばかりですから、ざーっとみてだいたいわかります。私は、結構感がよい方だと思いますね。

人を見る目があるとよく言われます(?)。

自分では、よく分かりませんがねどういう意味だか、でも以前お話ししたようにだいたい受かる人かそうでない人かは、2,3回で、“感覚的”ですが当てられますね。もちろん、全員合格させないといけないのですが・・。

あしたは、どんな受講生と会えるんでしょうか。

今年を占う意味でも、ドキドキします。その様子は報告します。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師の方が・・・。

2012-01-05 00:19:54 | ひとりごと・・・仕事関連
各試験が終わり、講座にあがるのがめっきり少なくなります(皆無ではありませんが)。

スポーツ選手であれば、いわばオフ。

もちろん、スポーツ選手も、オフに十分体力作りをしておくかで、来期の活躍が保証(?)されるでしょう。

講師稼業も同じです。

特に、私は出版もしなければいけないので、この時期自宅でどれだけ本試験問題を研究し尽くすかが求められます(その分ブログは毎回
書けそうですが)。

それをすることで、来期以降の講義において、受講生の皆さんにある種の“感動”を与えられるかどうかにかかってきますから。

しかし、これが結構孤独な作業なんです。

比較することはそもそもナンセンスですが、私はどちらかといえば、この時期の作業より講義の方が好きです(孤独が苦手?)。

集中して講義ができて、その内容がきちんと伝わり、受講生の皆さんに理解させられたときの感動は、言葉では言い表せません(表現できませんね)。

もう今から、講義が本格的な時期になる4月に早くならないかと思っています。スポーツ選手も同じではないかな。

でも、今は我慢して、このハードルを乗り越えないと。ここでしっかりやることで、いつか花開くことが絶対にありますからね。

ガンバろ。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要事項の改正点・・・。

2012-01-04 00:00:00 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
「津波災害警戒区域内にある旨」の改正点です。

三部作でも、ドリルはこれを入れることができましたが、テキスト(赤本)には間に合いませんでした。

ですから、出る前にもう一度確認しておきます。

ドリルでは、省令で定める12項目があったのですが、一つ追加されて、13になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

公式3 売買・交換でも必要となる6つ(5つであったのが変更)の説明事項?

①造成宅地防災区域内にある旨
②土砂災害警戒区域内にある旨
新規③津波災害警戒区域内にある旨

④石綿(アスベスト)に関する調査記録
⑤耐震診断に関する事項
⑥住宅性能評価を受けている受けた新築住宅である旨

注①②③:すべての場合に要説明
④:使用の有無の調査結果があるときのみ要説明
⑤:S56. 6. 1より前の住宅のみ
⑥:新築で売買のみ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

覚えやすいですね。

また、詳しくは本が出たあとで。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大の賛辞・・・。

2012-01-03 00:24:41 | H23・24 過去ログ
読者の言葉を取り上げたのは、そこでのコメントがすごくうれしかったからです。

最高の賛辞に聞こえました。

そこでは・・。

・・・・・・・

41点でした。試験日までに一巡しか出来ませんでしたが、解いていくうちに(そこについての知識を入れていない箇所から出題されたとしても、)どう考えれば良いかの手引きみたいなものを作ってもらえた感覚がありました。 問題の配列と解説が優れているという事なのでしょう。

・・・・・・・

私が求めていたある意味到達点だからです。

知らない知識でも解けるというテキスト、問題集の提供ですね。

まだまだですが、そういわれるよう、提供しますよ。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者の感想・・・。

2012-01-02 00:35:32 | H23・24 過去ログ
出版をしていると読者(受験生)の感想が気になります。

いい面悪い面、いろいろ意見が出ると思います。

自分ではいいものをと思っても、紙面の関係とか、編集社の関係とかで、どうしても詳しく書けないこともありますから。

いろいろな制約もありますが、その中で最善の方法を取っています。

この(上記)「項目別過去問」では、少ないのですが投稿などもあり、まあまあの内容に仕上がったと思います。

しかし、H24年度版が出版社の関係ででませんので、もし興味のある方は、H23年度を見てください。

宅建は、今後は「110番のシリーズ」で表現していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

では、また。


項目別過去問の読者コメント

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする