高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

借地借家法の位置づけ・・・。

2015-06-21 06:54:29 | ひとりごと・・・宅建関係
宅建試験、特に権利では、14点の7点をまずどのようにして取るかをかんがえます。

実は、借地借家法は必ず毎年2問出題されることが分かっていますので、これを得点源にせなあかんと思います。

いや得点源にできないと、不合格だくらいに重要です。

なら、頑張って勉強しましょう。

そのためには、民法の賃貸借との違い、さらには使用貸借も範囲にいれて学習しましょう。

さらには、借地と借家との類似制度にも気を遣うといいでしょう。

買取請求権も内容は違いますね。

あと、代諾許可もそうです。

違いも意識して得点源にしましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて宅建業法の覚え方・・・。

2015-06-20 08:04:10 | ひとりごと・・・宅建関係
宅建業法の勉強には欠かせない、類似制度の覚え方・・・。

単品で覚えるのではなく、必ず類似したところと覚えます。

免許の基準は、登録の基準と、変更の届出は、変更の登録と、免許換えは、登録の移転と・・・。

ですが、まだまだたくさんあります。

業者と取引士の成り立ちも含めて、比較して覚えることです。

特に、一つ、業者はいい加減な取引をして消費者に迷惑をかけないように規制することですが、

取引士は一人で、つまり全人格を使って、法律的なアドバイスをすることです。

そういう所も丁寧に勉強しないと、良い取引士にもなれません。

頑張りましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に覚える・・・。

2015-06-19 00:23:26 | ひとりごと・・・宅建関係
講義でも、これは覚えないと戦えない、ということをいいます。

もちろん、理解してすぐ覚えられるものもあるのですが、そうでなくある意味無理矢理覚えないと、どうしようもないものもあります。

そういうときには、謙虚におぼえないといけません。

専門家がいっているのですから。

私からすると、専門の子達は、ある程度素直に覚えてくれます。

ですから、結果、6,7割は通常の合格率となります。

一方、宅建予備校の方は、立派な大人(?)ですから、なかなか実践してくれません。

どちらかといえば、しないといけないことはわかっているけど、行動に出ない人が多いです。

ですから、5割程度の合格率になることもしばしばです。

やはり、自覚してもらわないと、どうしようもありません。

ここをなんとか突破して、気持ちよく覚えてもらいたいです。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判決文は必ずものにしょう・・。

2015-06-18 07:56:46 | ひとりごと・・・宅建関係
権利では、1問判決文が出題されます。

これは、必ず得点できるように指導します。

14点のなかの貴重な1問ですから、絶対にはずせません。

予備校でも、正答率が非常に悪かったのですが、それを修正してみました。

次回の判決文では、ビックリするほど正答率が上がっているはずです。

不得意な人は、試験までには、得意分野にしていきましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択一式で△をうまく使うとはどういうことか・・・。

2015-06-17 00:04:29 | ひとりごと・・・宅建関係
択一を得意に変える一つとして、

○か×かがはっきりするまで、悩むことを避ける方法があるとし、

よく分からなければ、△をつけなさい、とかきました。

それについて、質問がありましたので、補足説明を・・・。

各肢は、二度読みはしないことが択一のテクニックです。

するとしても、二度目はキーワードのみです。

そうしないと時間が非常に掛かるからです。

また、そこで思考パターンがぐじゃぐじゃにこわされないためにです。

その△の判断ですが、まずは、なにいっているかわからない場合には、絶対にもう見ないぐらいのちんぷんかんぷんですから、正々堂々△をつけます。

あと、読んだとき“感覚的に○、×”と判断できるんだけど、その理由がでてこないときにも、即△をつけるのです。

もちろん、△のあとに読んだ感覚として判断できたその結果、証拠は残しておきましょう。

あとで、いきますから・・・。

要は、△も積極的に取り入れみてください、ということです。

得点が不思議と安定してきます。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする