高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

専門では択一試験をしてみました・・・。

2015-06-16 00:47:45 | ひとりごと・・・宅建関係
専門でも初めて択一の試験をしてみました。

予備校の方でも中間テストでした。

宅建試験は、基本は4肢択一です。

あとは、個数問題が7問に、組み合わせ問題が2問が昨年の傾向ですね。

ほとんど4肢択一形式ですが、この形式に得意な人がいます。

得意というか、あまり知識がないのに、意外と得点が高いひとのことです。

択一独特の表現などに敏感に反応できるんですね。

ちなみに、私は不得意の方です。

もちろん、訓練で得意にすることはできます。心配しないで・・・。

そのひとつとして、○か×かがはっきりするまで、悩むことを避ける方法があります。

よく分からなくても、つまり△でも、あとで正解が出てくるかもしれないからです。

ひとつ、ふたつ、分からないことがでてきても、あわてない。

そういう柔軟な発想が択一を得意にしていくと思います。

じっくり考えては、時間もなくなりますしね。時間がないともっとあせり、あわてます。

これも、持って生まれた人でなければ、過去問で訓練して身につけましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得してから、覚えよう・・・。

2015-06-15 00:53:08 | ひとりごと・・・講義関連
宅建試験では、特に覚えることが多いからこそ、納得してから覚えるべきなのです。

もちろん、数字などはそれほど理由がぴたりとしたものがないのですが、それ以外ではみんな理由がちゃんとあります。

たとえば、今回講義した担保責任を覚えるときには、根拠は有償性から認められているので、たとえば贈与には原則なしと印象づけて覚えるとかです。

また、そのような根拠だから、売主の過失は問わないとか、も重要です。

また、債務不履行と違い、通常契約の前から問題点とか瑕疵がある場合なので、買主が悪意の場合には原則認める必要がない
とかも印象づけて覚えられます。

このように理解して、納得して覚えるのです。

うすると知識をきちんとつなげていくことができ、絶対に忘れません。

そうすれば、問題を解くときにも、芋づる式に(?)その知識が出てきますね。

もう一度、重要な箇所は、上記のように見直しましょう。

講義では、テキストに書いてないことまできちんと理由づけていっていますので、おそれを思い出しましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利の半分終了・・・。

2015-06-14 00:51:43 | ひとりごと・・・講義関連
予備校では、権利の7講義中、4回目です。

ここで、中間テストがあり、どれだけ理解しているのか、実力を見ます。

点数が出てれば、講義の内容をきちんと理解し、問題からしっかり論点を導いていると思います。

復習もできていることでしょう。

ひとつひとつで、自信につながっていくと思いますから、結果は大事です。

さて、どのような結果になるのか、少し楽しみ、少し不安です。

欠席している人もいれば、授業だけではついてこれない人も確かにいるからです。

あとは、個別で対処していくことになるでしょう。

まずは、しっかり授業を聴くことができていればいいのですが・・・。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択一特有のテクニック等がありますよ・・・。

2015-06-13 00:32:44 | ひとりごと・・・宅建関係
まずは、基本的知識をしっかりおぼえることは重要です。

ですが、それを問題を通じて出せるようにしないといけません。

それには、択一式問題をある程度、解く練習もしなければいけません。

まず、どの程度で読んで良いのか、時間内に読んで、解けなければ、覚えた知識も絵に描いた餅です。

また、どこにアンダーライン等を引くのが、記憶よみがえらせることに成功するのか、ミスをしないようによめるのか、そのような感覚をつかむ必要があるからです。

もちろん、択一特有のテクニックもあるでしょう。

そういうものも身につけた上での合格ですから、まだ問題を十分解いていない人は、少しづつ解いてみましょう。

1日10問なら、10問解いていくというのもいいと思いますよ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨ですね・・・。

2015-06-12 08:30:55 | ひとりごと・・・宅建関係
これから、梅雨の時期でしょうか。

体調への影響がきになります。

勉強も、本格的にしなければいけない時期、またはもうすぐ試験をする人もいますから・・・。

7月には、司法書士とか、建築士の試験があります。

体調にも気をつかいながら、最後の追い込みもかけないといけません。

悔いのないよう、頑張ってください。

では、また。

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする