老舗「八ッ橋」“創業年に根拠なし”裁判 訴え退ける 京都地裁
2020年6月10日 NHKの報道
聖護院八ッ橋を中心とした八ッ橋起源の歴史を講義でも紹介してきたのだが、あらためて、諸説があることを認識した。
八ッ橋がいつ誕生し、いつ八橋と呼ばれるようになったのかは不明である。箏曲の祖・八橋検校を偲び箏の形を模したことに由来するとする説や、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台「三河国八橋」にちなむとする説などがあるという。
聖護院八ツ橋総本店をはじめとするいくつかの企業では、江戸中期にあたる1689年(元禄2年)に、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道の茶店にて供されたのが八ッ橋の起源とする説を唱えて宣伝にも用いているが、八ッ橋が同時代に作られていたとする文献はない。京銘菓八ッ橋工業協同組合は「根拠のない話」として1689年(元禄2年)という年代を表記することを中止するよう求めていたが、この井筒八つ橋の訴えは退けられている。だからといって、江戸の時期に八橋検校にちなんでつくられていたかどうかはわからない(2020年6月10日)。
2020年6月10日 NHKの報道
聖護院八ッ橋を中心とした八ッ橋起源の歴史を講義でも紹介してきたのだが、あらためて、諸説があることを認識した。
八ッ橋がいつ誕生し、いつ八橋と呼ばれるようになったのかは不明である。箏曲の祖・八橋検校を偲び箏の形を模したことに由来するとする説や、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台「三河国八橋」にちなむとする説などがあるという。
聖護院八ツ橋総本店をはじめとするいくつかの企業では、江戸中期にあたる1689年(元禄2年)に、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道の茶店にて供されたのが八ッ橋の起源とする説を唱えて宣伝にも用いているが、八ッ橋が同時代に作られていたとする文献はない。京銘菓八ッ橋工業協同組合は「根拠のない話」として1689年(元禄2年)という年代を表記することを中止するよう求めていたが、この井筒八つ橋の訴えは退けられている。だからといって、江戸の時期に八橋検校にちなんでつくられていたかどうかはわからない(2020年6月10日)。