17年04月17日 ナガイモ

2017年04月19日 07時38分09秒 | Weblog

17年04月17日 ナガイモ

17日AM9時半頃から相当の風が吹き荒れブロッコリー、レタスのトンネルアーチのシートが飛ばされて飛ばされてもおかしくない状態の風でした。本当に最近のお天気は少し変です。

家庭菜園のドシロートがやりそうな事をやってしまいました。後悔していますがどうなる事やら楽しみもあります。それにしても重労働のナガイモの植え付けです。これで2度目の手直しです。

一度目は畝の深さが全く足りませんで1m弱深く堀り直し。2度目は9本だけガイドパイプを入れて導いたらどうなるだろうかと思いやってみました。さて秋の収穫を期待している馬鹿者の一人です。

 

01.17年04月17日 ナガイモ 一度植えたナガイモを掘り返し、畝を深く堀りました。これが1度目の手直し。2度目は深く掘った畝にこのようなガイドパイプを差し込み後で引き抜きナガイモの実を誘導させる仕組みです。ドシロート考え方です。全部で20本植えましたがそのうち9本だけこの方法やって見ました。もちろんここも1m程畝上げをしております。

 

02.01.17年04月17日 ナガイモ ガイドパイプを抜いて孔の深さを測って見たら83cmありました。

 

03.01.17年04月17日 ナガイモ 穴の径は上で11cm、最下部で6.5cmです。穴の中央にナガイモ芽がくるように設置。写真下。

 

04.01.17年04月17日 ナガイモ 次に実のなる穴に培養土を入れます。培養土だと砂よりも柔らかいためと考え、ナガイモが楽に培養土を押しのけて入って行くと考えて培養土を入れて見ました。矢印がナガイモノ先端の芽。

 

05.01.17年04月17日 ナガイモ ガイドパイプ9本分引き抜き作業完了後。下の写真は正面からパイプがなくなっています。これで普通に植えて11本と比較することができますが、果たしてこれで育つのかどうか疑問です。秋まで楽しみに待ちます。失敗してもともとです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする