17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会

2017年04月23日 21時17分55秒 | Weblog

17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会

今日は家庭菜園が忙しかったが何とか朝早く段取りをつけ久々の参加です。

留山は前にも一度行ったことがありますが、今年は寒波が続き寒く、それでもサクラが満開に咲き誇っていました。今日はお天気は最高なんですが北風が吹き寒いです。私は冬の格好で参加です。

今日は沢山の女性陣の参加で盛り上がりました。

まだまだ新緑には至りませんでしたが花も結構咲いておりそれなりに楽しめました。

サクラが散り始めると新緑の季節となります。これが又最高です。

この頃の家庭菜園も忙しくなりなります。でも山にも行きたいしボランテアもありいろいろ多忙です。

死ぬ前にこんなに忙しかったのと思います。

まだ会社勤めの方が楽であったような感じがするこの頃です。

今日の見た花は沢山ありますが抜粋して投稿します。

:今年初めて白滝神社で燕を見ました。それと帰り車中で3人が能代市の方言、小さい頃の遊びかたの話しをしながら楽しい昔の事を思い出しながら楽しい帰途につきました。

てんが」と「ガカモコ」何の事か解りますか?。又は「でんこ」等わかる人は凄い。

一番最後に説明。

 

 

01.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 お天気は最高で雲一つ無い晴だが北風が吹き寒い一日。参加者が徐々に集まってくる。下は開会式。

 

02.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 集合場所の白瀑神社と白瀑。もちろん参拝いたしました。

 

03.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 サクラ満開の待ち合わせ場所と、案内図表示板。

 

04.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 留山登山口で案内する事務局の木村さん。

 

05.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 ここのブナは枝が張った力強いブナが覆い。

 

06.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 スミレサイシン。はウスバサイシンに訂正です。

 

07.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 25人もの参加者rとなるとこのような行列になり大変。

 

08.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 段々春の息吹が感じられる。

 

09.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 クロサンショウウオのタ産卵。もう少しで孵化しそうです。でも見た事がない。

 

10.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 キクザキイチゲ。昆虫さんが密を求めて来たのかな?。

 

11.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 何の? ネコノメソウ。

 

12.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 エンレイソウ。

 

13.03.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会  まだ残雪が。

 

14.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 トウゲシバ。

 

15.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 ハウチワカエデについて説明する佐藤会長。

こちらをクリック

 

16.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 ネバネバする冬芽は?。トチノキでした。

こちらをクリック

 

17.17年04月23日 ルーペの会八峰町留山早春の観察会 本荘から来た方々が来てくれて観察会は盛り上がりました。事務局の木村さんにも感謝。

こちらをクリック

 

 1.「てんが」とは雪を小さく丸め段々大きくして氷のように硬くしてお互いの「てんが」(雪玉)をぶつけ合って先に割れた方が負けです。

2.「ガカモコ」とは冬に下駄とかに雪がひっついて歩けなく現象で、私は現在でもスノーシューに雪が引っ付くことがあります。その現象と同じです。

3.「でんこ」相手に足を引っかけること。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年04月24日 ダイコン植え付けと各種の発芽

2017年04月23日 07時11分38秒 | Weblog

17年04月23日 ダイコン植え付けと各種の発芽

こちらはサクラも満開ですが毎日が寒くて浜見見物どころではないようです。

特に夜桜見物完全に冬ごしらえが必用。いつまでで続くこの低温。

3日PMダイコンの下ごしらえをしましたがあまりの寒さで植え付けはしませんでした。

ハウスの中の各種の種子も発芽してきております。来月カッコーの鳴く迄大きく育ってくれること期待するが果たしてどうなる事やら。

それまで畝割をしておかないと思いながらの日々です。

 

01.17年04月22日 大根の畝上げ下準備。

 

02.17年04月23日 大根春巻き植えつけ。一番手前の畝です。四角のバタカクと右に2本の単管パイプが見えますがこれは大根の形どりの物です。四角い大根や真円の大根が採取で着ればと思い作って見ました。

 

03.17年04月23日 大根春巻き植えつけ 左端はバタカクで型どり。上手く四角の大根が作れるのかな?。右側2本は単管パイプで形どり後培養土を入れて見る。その上に種を植えつける。これも円形の物が採れるとといいですね。

 

04.17年04月23日 大根春巻き植えつけ 一穴3粒の種を入れる。けちった。

 

05.17年04月23日 薄く表土をかけて大根春撒き植えつけ 完了後水をタップやり完了です。

06.17年04月24日 エダマメも発芽して来ました。カッコーの鳴くまで路地植えは待っててください(味めぐり)。それまでには大きくなって下さい。これで鳩さん雉さんに食べられる事もなくなった。

 

07.17年04月24日 キャベツ 昨年の種子袋見たらまだ残っていましたので四季穫を使わずあさしおを尽かしました。上手く大玉に育ってください。1穴に3粒の種子を入れる。

 

08.17年04月24日 スナックエンドウもでそろって来ました。90株。

 

09.17年04月24日 ブロッコリー順調に発芽してきております。全部で50株です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする