秋彼岸も近づいてきました。
台風の被害は想像以上に大きいものでした。こちらも梨、リンゴが多少は落ちたようですが、水害もありませんでした。ただ吹き返しが強かった。わが家のエダマメが倒された程度です。
ところで今日早朝ニンニクの植え付けです。私の植え方を下記に記します。もしもっとよい方法があったら教えて下さるように御願い致します。
1.畝は予め作っておきました。19日さらにぼかし肥料と化成肥料をほんの少し追加して耕し平に均し、株間15cmのマーキングをしておきました。
2.ニンニクの種子は19日から水に浸しておく。種は今回は今年採れた、田子産の種子90個と新たに1袋購入(中国産?)したもの40個で計130個。
3.畝に十分に散水。当地は砂地のため種子を入れる孔を開けますが濡らしておかないと孔が崩れてしまうため。
4.種子を入れる孔を開ける(鍬の柄の径が丁度良い。柄だけ自宅にあった)。
5.孔に種子を入れていく。深い場合は砂を埋め戻し足りその逆は深く掘ったりして入れていく。
6.全部種子を入れ終わったら砂を埋め戻して均してす。
7.散水して終了です。
意外と手間取りました。
ニンニクの畝1畝(長さ11.3m)。株間マーキング。
ニンニクを非番水に浸しておいたものを植え付けします。
ニンニクの植え付けは2条植えとし条間20cm株間15cm。植える穴の深さ5cmほど。この孔が水分が不足すると崩れてしまいます。このための散水です。今回はきれいに開いています。
ニンニクの種子を入れていく。90個は今年撮れた種子を使い、40個は購入したもので全部で130個植え付けしました。果たしてみんな芽がでるでしょうか?。
種子を植え付けした後に穴に埋めもし、表面を均して散水して終了。
朝食後サツマイモの掘り起こし。
先日植えてから100日程度で試し堀してみたがまだ小さくもう20日待ってからと思い今日スコップで掘ってみました。ベニアカリ2畝、ベニサツマ2畝です。そうしたら均一なものが取れず大中小の不沿いなサツマイモばかりです。長谷川師匠が見ていて今年の実は意外と深いところにあると言うことで掘って見て成る程と思いました。4畝上げるだけで腰が痛く何回も休み休みようやく午前中かかって堀りあげました。今日は夜風呂上がりに湿布薬を塗らないと明日が大変。
カメラで記録していましたがスマートメデアが入っていなくサツマイモの記録はありません。残念です。
昼から畝の片付けでおおよそ均し、それから耕運機で耕起して終了です。
カブもいい加減大きくなってきましたが、よく見たらまだまだ小さいようです。後一週間程度待たなければ駄目のようです。
サツマイモを友達に配送。後2時雷雨が降ってきました。配送し終わって丁度良かった。
毎日新聞 仲畑流万能川柳 「菅さんの 憎々しげな 記者会見」
今日採れたサツマイモを早速、焼き芋専用の鍋で焼いて食べましたが美味しかった。
誤字脱字はご容赦を。