早いもので9月も今日で終わりです。あっという間の1ヶ月間でした。でも中身が濃い充実した毎日とは言いがたいものでした。なかなかに難しいものです。1日24時間、寐て8時間、働いて8時間、後の8時間は何に使っているのかよくわかりません。
今日はアリナス体育館で運動しようと思いましたが2階のランニングコースが使えないと言うことで9時過ぎから雨もあがったので昨日のトンネルアーチのシート張りを見たら水が貯まって畝に引っ付いているような状態でしたのでやり直しをしました。
まず1畝に幅2mのシートでは広すぎますますので、シートを幅1mに切断しました。シートが濡れているので引っ付いてなかなか半分に折りたためない。何とかして半分してカッターナイフで切断。上手くいきました。
今度はアーチの骨組みですがレタスは1m間隔。カブは50cm間隔で作ってみました。やはり5cm間隔が丈夫ででいいと思いますが、今度草取りに難儀します。1m間隔のシートに雨水が貯まらないか心配です。でも幅2mのシートを使って養生するのと違ってすっきりしました。やり直してよかったと思いました。昨日のブログと比較してみて頂ければと思います。
エダマメですが台風とか、強風にやられ左右に揺すられ曲がって生育しています。葉も虫に食い荒らされ見るも無惨な姿です。本当にこの種の生育管理は難しく、いつも失敗ばかりです。来年からは止めたいと思っています。でも秋に食べる豆は美味しいです。
左側レタスのアーチの骨組み1mピッチ。右のカブのピッチは50cmです。
レタス、カブのトンネルアーチの設置終了。片側は砂で押さえています。反対側はすぐにシートを取り外せるように鉄筋棒で押さえています。防虫網は撤去です。
最後のエダマメは風にやられてひどい状態。倒れているし、虫食いやられ、葉はボロボロです。
エダマメは実が入っていますがまだまだもう少し後のようです。
毎日新聞 仲畑流万能川柳 「平凡な日々を奇跡と呼ぶのかな」
それにしても深夜の雷雨はもの凄かったような感じがします。ウトウトの夢の中のような感じで雷の音をきていたような・・・・。
誤字脱字はご容赦を。