21年09月18日 ニンニクとホウレンソウ植付

2021年09月18日 14時03分19秒 | Weblog

09月18日

15,16日は晴れで直射日光が刺すように熱い。

15日は市の包括支援センターのKさんに相談してこれからの父の対応の相談しましたが、診て頂いたら具合が悪くとてもこれでは家族では看病できないとのことで又救急車で搬送して頂き再入院しました。これらのことがあり16日は殆ど野良仕事はできない状態。

16日は父のことで病院に行って同意書を書いたり、父の必要な大切のもを探すがいつもの所にない。探しに探してようやく見付けて私が管理することにした。あれやこれやでこのようなことをして野良仕事は僅かしかできません。

17日は早朝ニンニクの解体したものを水に漬けて植付の準備やら、お墓のお参りをしたりで早朝はこれで終了してAMは久し振りのトレーニングで気持ちがよかった。レフレッシュしました。

PMは南面の草取りとホウレンソウ、レタス、ピーマン、キャベツを収穫して今日葉の野良仕事を早めに終わり大好きなサウナへ。これでもリフレッシュしてゆっくり眠ることができました。

 

01.09月16日 5時41分の朝日。下はいつもの白神岳。

 

02.09月16日。トマトの果実、花が咲かない株をを3本撤去しました。

 

03.09月16日 沢山のグリーンレタス収穫。

 

04.09月17日 早朝ニンニクの解体してあるものを水に浸けておく。

 

05.09月17日 夕方水に漬けておいたニンニクを昼に薄皮を剥いでおく。夜から雨が降る。

 

06.09月18日 ニンニクを一日水に漬けて薄皮を剥いでおいたものを今日植え付けします。朝7時過ぎには雨も止み植付のタイミングはバッチりでした。よかった。

 

07.09月18日 09月04日に予めマルチを張って畝を作っておいたニンニクの畝に植え付け穴を開けて起きます。下は条間、株間とも15cmのマルチです。穴はこの曲がった棒で開けて行きます。

 

08.09月18日 ニンニクの穴は10cm程です。それにニンニクの種子を入れて、畝の表面から量って、種子の頭まで5cm程のなるように土をかけます。

 

09.09月18日 ニンニクに覆土して散水して終了です。

 

10.09月18日 09月14日マルナスの後に畝を作っておいたものに、植付溝をなぞって起き、ミラージュという品種の斜視をうえつけます。

 

11.09月18日 種子を散布した後ですが同士手も種子間が狭くなったり、広くなったりでバラバラです。4条植えで条間25cmです。

 

12.09月18日 ホウレンソウの種子植付後溝に覆土をして均し、散水して植付は終了ですが、トンネルアーチを開けて防虫網をかけて養生します。

 

13.21年09月18日 毎日新聞 季語刻々。

 

14.21年09月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

こちらでも早いもので稲刈りが始まってきました。昔は10月の10日頃と記憶していますが品種の改良、技術のレベルアップもあると思いますが何にしても地球の温暖化が一番影響していると思いまが如何でしょうか。

今日の朝8時からnhkのラジオで「石丸謙二郎の山カフェ」で世界遺産の山を行く~白神山地~紅葉と五能線という番組で、白神ガイド協会会長の斉藤伊佐美さんがゲストしてでておられいろいろ参考になりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする