21年10月05日 タマネギの畝作り

2021年10月05日 15時55分02秒 | Weblog

10月05日

昨日はどういう訳か夜眠られなくて今日は眠たくて大変です。

朝から昨日と同じくタマネギの畝作りを終わらそうと思いましたが6時半過ぎには俄雨が降り出して取りかかるのが遅くなってしまい、又午後から又雨が降り出してきて、タマネギの畝作りが中途半端になってしまいました。

午後から雑事の片付けですがよくこんなにあるもんだと思いながら一つ一つ潰して行く。

 

01.6時20分の日の出。いつもの白神岳は雲の中です。こんなに晴れているのに6時半過ぎには俄雨が降る。一旦あがったが昼からは又雨が降り出して野良仕事が出来ません。

 

02.今日も昨日と同じくタマネギの畝作りです。溝肥で作りました。これで溝肥の畝は2畝作っています。畝底に腐った藁を入れました。

 

03.藁を入れた後鶏糞堆肥大型スコップで6杯と化成肥料㎡当たり100g、ヨウリン㎡当たり50g、骨粉入り油粕㎡当たり50gを入れています。下はアップ写真です。

 

04.覆土してタマネギ専用マルチシートを張って終了です。左隣は昨日作った畝です。

 

05.3畝眼は払うねで作って見ました。肥料等は溝畝と同じです。攪拌して均して迄の今日の作業になりました。マルチシートは明日に順延です。

 

06.21年10月05日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.21年10月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日はタマネギの畝を追わそうと思っていましたが雨に泣かされた日になって残念。

大谷選手今年はよくやってくれました。ご苦労様でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年10月04日 タマネギ関係

2021年10月05日 00時51分08秒 | Weblog

10月04日

久し振りの投稿になりますが今後とも宜しくお願い致します。

今日の早朝は雲一つない空です。朝食前に私の部屋の障子紙の張り替えで障子を綺麗に洗っておき、妻に張って貰うが、これが意外と手間の掛かる仕事のようで朝からやって3時過ぎ迄掛かったようです。次回からは建具屋さんに頼んだ方が早くて綺麗に仕上がると言われて終いました。妻も年で手指が思うように動かないとのこと。

タマネギの苗を見に工藤師匠の菜園に行って見る。私の苗と比較になりません。私より遅く植えてこのように大きくなるのか不思議。どうやら畝作りに違いがあるようです。これからも勉強しなければと・・・・。

 

01.5時54分の日の出。白神岳はモヤの中。

 

02.私の部屋の障子張り替え。下は水で洗って障子紙を剥いで綺麗にしたものです。

 

03.張り替え後切れになった我が部屋です。

 

04.工藤師匠のタマネギの苗作りです。下は左側が私の作った苗。右が工藤師匠の作った苗です。差が歴然としている。この差は何なんでしょうか?。

 

05.7月3日植付の枝豆秘伝の収穫後の畝。下は耕起して畝終い。丁度90日でした。

 

06.8月15日植付のカブ全部収穫し畝終いでした。

 

07.最後のカブ収穫。畝は耕起して畝終い。

 

08.タマネギの畝作りで溝肥で作る。5条植えで株間条間とも15cmでマルチシートを使用。

 

09.腐った藁をベースに敷いて、鶏糞堆肥大型スコップで6杯、化成肥料550g、ヨウリン、骨粉入り油粕も同等に入れました。

 

10.21年10月04日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.21年10月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

12.21年10月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳 月間賞。

 

野菜作りは天候、地味とかいろいろなことに左右されて出来、不出来があります。本当に難しいものです。

大分前に「ゴマメノばーば」さんから「眼聴耳視」(がんちょうじし)を教えて頂きましたが、呆けて忘れてしまい再度お聞きしまた。いい言葉です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする