23年08月28日 キャベツ移植

2023年08月28日 22時48分20秒 | Weblog

08月28日

今日も快晴。

早朝5時~6時半迄キャベツ移植。本当は雨が降ってからにしたかった。まだ小さいけれど、葉が変色してきているので移植する事に。37株に予備2株植え付けしておく。トンネルアーチを掛けて防虫雨を設置し日差しが強すぎるので寒冷紗を掛けて養生しておく。

昼食後農技C佐々木さんにトマトの葉が萎れたのは、トマトトーンを散布してからと判明しました。又一つ解決してよかった。

後2時~何時も散水です4時半迄掛かる。

エダマメの畝に散水した水が溜まるように畝センターに溝を掘って(中耕)散水の水が溜まるようにしました。

それと遅かったがナスに根切り追肥をしました。前に左右にしたんですが、今回は前後左右にやって見ました。それにして旺盛に花が咲き、沢山の果実を付けています。でも葉がウドンコ病にやられてきています。対応しなけれがと思います。

今年はこのお天気のせいか花が咲いてくれません。残念。

 

01.5時23分の朝。白神岳は雲の中。日中ははっきり目えていました。

 

02.キャベツ7月31日プラグトレイに植え付けものですがまだ小さいですが、葉の変色が気になりましたて植え付けました。

 

03.キャベツの畝に植え付け穴を開けてこれに植付してしていく。株間40cm、条間45cmです。39株移植。朝日が当たり変に記録。

 

04.トンネルアーチを掛けて防虫網と寒冷紗を掛けて終了です。

 

05.明日植付する玉レタスと、カブの畝作りです。残っている苗を植え付ける予定です。鶏糞、化成肥料オール8、油かす、ヨウリンを散布して攪拌です。遮光ネットを張り散水です。遮光ネットを張って養生しないとすぐに乾燥してしまうお天気です。

 

06.23年08月28日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年08月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日も手元の温度計は37℃を記録。スポーツとリンク2ℓ、水2ℓをカブのみ。衣服、長靴の中はびっしょぬれ。これがいつまで続くのか。この散水に掛かる2時間半がもったない時間です。これがないと他の仕事が出来るのにと思うと天が恨めしく思う。

それにしても秋植えの作物が段々遅れに遅れてきています。果たしてどうなるんでしょうかねぇ・・・・。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする