05月14日
早朝はガスっていました。この霧がはれるといいお天気になりました。
朝6時半風の「松原に守られる人々の会」(ガッペさんのブログにリンク)の林床の松葉かきの作業に参加。私は5時半から作業に掛かり7時半に作業を終わって帰りました。段々参加する方も高齢化しており、参加者も少なくなってきております。是非もっと多くの方に参加して頂きたいと思います。
朝食後先般エダマメの植付の残りの苗を植え付けたり、ジャガイモ芽欠き、ナスの脇芽採り、トマトトーンを作ったりして過ごしました。
松森師匠がきてサツマイモを植え付けても大丈夫とのこと。その他色々なことをお聞きする。本当に来て頂き感謝です。
平川さんも来てタマネギはまずまずの出来らしいです。よかったです。
01.早朝はガスで何も見えず。
02.残ったエダマメの畝作りです。
03.移植後タップリの水を散水して終了です。
04.このジャガイモも余ったのを植え付けしたものです。芽欠をして3本仕立てにする。
05.ミズナスの脇芽取りです。3段目から下の脇芽を取りました。
06.4月24日植付のサトイモの芽が出てきました。
本当にいつも皆さんのお世話になって感謝です。有り難いことです。
誤字脱字がありましたらご容赦を。
能代を盛り上げるイベントには、若い方の参加があるようですが?
今朝は、再放送で能代を見ました。5時からも見ることにします。
若い世代も定年延長とかありまして、この経済又は人口減少化ではずっと働くざかるを得なくて中々時間を取られ無くなっている現状です。リタイヤしたときには自分の好きなことをしたいという事で、地味なこのようなボランテアには参加できないようです。
これかも能代発信の番組を是非見て下さるようにお願い申しあげます。