このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ次第記録し投稿いたします。又その逆で新しい記録もあり、これらを含めて投稿しております。
「植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001発行別冊発行」の植物調査目録には「レンギョウ」は記録されておりません。「レンギョウは、風の松原内で新しく記録された植物です」。
レンギョウ緒言:落葉広葉低木。雌雄異株。
枝は淡い黄褐色、繁殖力が旺盛で、枝の先は垂れて地面につくと根を出し活着して、やがて独立した木になりよく繁ります。
葉は対生し、1~2cmの葉柄があって長さ4~8cmの卵形で、葉縁は上部は鋸歯、元の方は全縁となっています。
3~4月、葉より早く前年枝の葉脈に黄金色の花を1個ずつ(単性)に開く。花冠は径約2.5cmで4深裂する。裂片の形は倒卵状楕円形で巾7~10ミリの大きさ、色は黄色です。筒部は短く、内面は橙色をおびています。
雄しべ2、雌しべ1(雄しべより長い)で花筒内にあります。レンギョウは、花の雄ずいが異型であり長花柱型(花柱が長く雄しべ葯が下にあること)と短花柱型(花柱が短くて雄しべ葯が上にあること)があり、同型では受精がなく結実しません。このために、繁殖が簡単な挿し木になっていますので、同一型に片寄ってしまいます。
がくは4深裂し、裂片の形は長楕円形で長さ5~7ミリです。
果実は朔果で長方形、長さ約1.5cmで粒状の皮目があります。
種子には狭い翼があって鋭く尖り堅い、長さ7ミリ程度です。レンギョウに良く似た植物に、シナレンギョウやチョウセンレンギョウがあり、普通に栽培されていまが、枝を斜めに切ると、髄に横に仕切りがあらわれます。レンギョウは、枝が中空ですので簡単に区別がつきます。このブログではレンギョウで統一します。
実は漢方薬にする。
01.11年04月24日 レンギョウ 風の松原内ではここしか見られません。植樹されたものと思います。今の時期丁度花が咲きます。非常に分枝が激しい。
02.11年04月24日 レンギョウ 木はこのように根元から幹が分かれて株状に出ています。
03.11年04月24日 レンギョウ 樹皮は灰色で横になっている茶色の皮目が浮きでています。
04.11年04月24日 レンギョウ レンギョウは虫コブだらけでです。
04-2.12年04月30日 レンギョウ 枝の髄に薄い膜の仕切りがある。節には厚い仕切りがない。
05.11年06月04日 レンギョウ 葉は対生です。左側が表側の葉。右側が裏側の葉です。
06.11年06月04日 レンギョウ 対生。
07.11年06月04日 レンギョウ 葉は卵形~長楕円形で、鋸歯は葉の約半分より上につき、下側半分は鋸歯がありません。
08.11年06月04日 レンギョウ 葉の表側は粉毛のようなものがあります。
09.0911年06月04日 レンギョウ 葉の先は尖る。
10.11年06月04日 レンギョウ 不揃いな鋸歯。鋸歯は、葉の半分より上部にしかありません。下側は鋸歯がありません。
11.11年06月04日 レンギョウ 葉柄は無毛。葉柄の長さは1.5cmで、葉の基部はクサビ形。
12.11年06月04日 レンギョウ 基部は楔形。
13.11年06月04日 レンギョウ 葉裏も粉毛のような毛があります。
14.11年04月24日 レンギョウ 花は下向きに咲きます。
15.11年04月24日 レンギョウ 花は対生につくようです。
16.11年04月24日 レンギョウ 花柄のところです。鱗状の総苞片でしょうか?。
17.11年04月24日 レンギョウ 花弁4個と雄しべ1個のように見えますが、2個あります。中央にあるのが雄しべの葯です。
18.11年04月24日 レンギョウ この写真では雄しべが2個あるのが解ります。
19.11年04月24日 レンギョウ 萼は4個で無毛です。文献では縁に毛があると載っていますが細部の記録忘れでした。
20.11年04月24日 レンギョウ 花弁を取り除いて見た。雄しべ2、雌しべ1(雄しべより長い)で花筒内にあります。花の雄ずいが異型であり長花柱型と短花柱型があり、同型では受精がなく結実しません。
21.11年04月24日 レンギョウ 雌しべの柱頭及び花柱です。雄しべを取り除いてあります。ボケ写真です。
22.10年01月17日 レンギョウ 長芽と円形の葉痕。
23.10年01月17日 レンギョウ 側芽と円形の葉痕は維管束1個。
(注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、ドシロウトも、大ドシロウです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。