23年05月11日 シダの会 男鹿方面の観察会

2023年05月12日 15時04分37秒 | Weblog

05月11日 

今日は何時も楽しみにしている、月2回の植物の観察会です。場所は男鹿半島で、寒風山周辺です。

寒風山周辺は、お天気は最高ですが風が強く寒いぐらいです。

メンバーの観察眼は凄いものです。よくこんなものを見つっけるものだと何時も感心させられます。

今日見たものの中で、NOが飛んでいるのは、訳ありで割愛させて頂きます。

 

01.キジムシロ(バラ科)。

 

02.アズマギク(キク科)。沢山咲いていました。

 

03.スミレ(スミレ科)。小さいスミレですが、でも沢山見られした。

 

04.ミツバツチグリ(バラ科)。これは葉が3枚です。キジムシロと混成している場合があるので注意が必用。

 

05.フデリンドウ(リンドウ科)小さいながら、沢山見られます。

 

06.ヒメイズイ(キジカクシ科)。

 

07.今時バッタのようなものを見ました。こんなに寒いのに。

 

08.寒風山と下は、男鹿市内と石油備蓄。妻恋峠は風が強く寒くて観察も大変。05月14日、落合様から「ヤブキリ」とありました。確認しました。

 

09.ヒメハギ(ヒメハギ科)。日当たりのよいやや乾いた斜面に普通。茎は固くて斜上し、長さ10〜30cm。よく見付けました。

 

12.コンロンソウ(アブナラ科)。今の時期どこにでも見られます。

 

13.エゾタンポポ(キク科)。エゾタンポポ(キク科)。総苞外片は内片に接して反り返らないのが特徴です。矢印。

 

14.ヒロハヘビノボラズ(メギ科)1。久し振りに見ます。満開の花でした。

 

 

15.ヒロハヘビノボラズ(メギ科)2。「広葉蛇上らず」の意で、うち「蛇上らず」は、枝に刺が多いためヘビでさえ上れないだろう意味です。ウイキペデア。

 

16.ツル植物です。これは何でしょうか?。蔓に刺状の突起というか毛があります。1

 

17.ツル植物です。これは何でしょうか?。葉です。2

 

18.ヤマユリ(ユリ科ユリ属)。山地に生える日本特産のユリで、夏に咲く花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放つ。

 

19.鬼の隠れ里です。ここに、常に水をたたえ涸れることがないという「弘法大師の硯石」と呼ばれる巨石もあります。

 

21.コマユミ(ニシキギ科)。風の松原内にもに沢山ある木です。

 

22.オニシモツケ(バラ科)。花芽。

 

26.ホウチャクソウ(イヌサフラン科ホウチャクソウ属)。ホウチャクソウは草丈は30-60cmになり葉は互生、茎は上部で分かれる。

 

28.イヌドウナ(キク科コウモリソウ属)。

 

29.ハナイカダ(モチノキ目ハナイカダ科)。別名、ヨメノナミダ(嫁の涙)と言うようです。雄花のようです。

 

30.エゾツリバナ(ニシキギ科ニシキギ属)。風の松原内にも結構あり、一般的に見られるものです。

 

31.ラショウモンカズラ(シソ科ラショイウモンカズラ属)。多年草の花で一般的に見られます。

 

32.タチカメバソウ(ムラサキ科キュウリグサ属の多年草)。花は枯れ始めています。立亀葉草の意で、茎が立ち、葉が亀甲状にみえることによる。ウイキペデア。

 

33.何のキノコ?。

 

34.ケナシヤブデマリ(スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)。葉にはほとんど毛がなく、それが名の由来になっている。

 

39.ヤマモミジ(ムクロジ科カエデ属落葉高木)。花びらの色は淡い紅色ないし淡い黄緑色である。 雌雄同株で、一つの花序に雄花と両性花の両方をつける。ウイキペデア。

 

40.朝日を通り超して日中のお日様です。白神岳もはっきり見えます。雪も融けています。でも今日は風が強く寒く感じられます。

 

41.火力発電所の汲むりは真っ直ぐにたなびくき、煙雲です。

 

42.23年05月11日 毎日新聞 季語刻々。

 

43.23年05月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

申し訳ありませんが、しばらくお休みさせて頂きます。

種名等について間違いがあればご連絡お願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23年05月08日 ホウレンソウ... | トップ | 23年05月26日 ブログ再発信 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事